
コメント

りんご
例えば、親子遠足が年3回とか、夏祭りを保護者で開催とか、運動会の準備とか、懇親会とか謝恩会とかクリスマス会を保護者で開催とかそんなのが多い園はそこそこ大変です。役員とかも結構回ってきますし

ママリ
親がお手伝いに借り出されることが多いってことですね!
行事ごとに親が分担して係を決めてお手伝いします。
あとはお遊戯会の衣装を親が手直しするのか、先生が全部やってくれて親はノータッチなのかとか。
お子さん一人ならそこまで負担ではないと思いますが、下にお子さんいるとなかなか大変かなーと思います😅
ただ、行事ごとに係はいるけど、一つの行事ごとに担当人数を多く設けている園の場合、人数が多い分一人あたりの負担は少ないかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…!上の子が通ったのは小規模園であまり出ごとらしき出ごとがなかったため、保護者同士のやりとりは送迎の時や参観日くらいでした。
その分送迎と弁当で負担は多かったのでどちらにしても親は何かしらの負担を負わないといけませんね😢コメントありがとうございます!- 3月19日

arc
上の子が通っていた幼稚園は、小規模幼稚園だったため先生も学年1人ずつプラス補助のパートの先生(週3ずつ)が2人トータル5人しかいなかったので、運動会やお遊戯会など行事ごとに保護者のお手伝い必須でした。
行事によっては当日以外にも何日間かお手伝いをしなければいけないこともあり、大変ではありました💦
その分他のママさんと協力もしなければいけないので、そのきっかけで仲良くもなりました⌄̈⃝
今下の子が通う幼稚園は1年間通ってますが保護者の出番ゼロです!
楽ですがその分知り合いの方もいないので、何か聞きたいことや困り事があっても相談も出来ません💦
どちらもメリットデメリットあるかなと思いますが、お手伝いは楽しかった事もたくさんあったので、出番が多いことが負担とは思いませんでしたよ( ・ᴗ・ )
フルタイムで働いている方などは難しいかもですね💦

yj
PTAの奉仕作業で草取りや掃除や旗振、アルミ缶の回収😂
親子お楽しみバザーの準備、PTA役員は運動会の準備、片付け、さつまいも掘り、焼き芋大会、餅つき大会、参観日が年5回位、PTA役員だと会議とか色々です😂💦
田舎の公立幼稚園で園児が少ないのに親子参加は多いです😭
はじめてのママリ🔰
うわー😱コミュ障な私にはとても無理だと思いました😅
やはり大きな幼稚園はそういう傾向になるんですかね。上の子が通ったのは小規模園で準備とか役員はほぼなかったので他の幼稚園はどうなんだろうと思い質問しました。コメントありがとうございます!