
育児や家事で完璧主義で疲れている女性がいます。精神疾患を持ち、ストレスがたまっているようです。子供との接し方やイヤイヤ期に悩んでおり、理想が高いためしんどいと感じています。アドバイスを求めています。
完璧主義で疲れます。
最近家事わすこし手を抜けるようになったんですが、育児を完璧にやりたい思いが強く疲れます。
私自身精神疾患を持ってて、私のようになってほしくないと思う気持ちが強いです。(ACでもあります)
子供との接し方があまりわからないです。
保健師さんにわ育児褒めてもらえたけど、完璧主義が邪魔して受け入れられなくて。
コロナ禍であまり出かけることもできず、ストレスもたまっています。
最近娘わイヤイヤ期に突入して、着替えがイヤイヤで困ってます。。
イヤイヤ言えるのわいいこと。でも朝時間がないと強制的に着替えさせてます。それがすごい嫌です。
理想が高いってのわわかってます。
でもどうしようもなくて、しんどいです😢
なんか色んなこと書きすぎて文章読みずらくてすいません。
なにかアドバイスもらえると嬉しいです✨
- なる(6歳)

空色のーと
全てを完璧に、ではなく、何か1つか2つ、一日の中で「これは完璧にできた!」ってものを作っては?
育児なら、子供の食事とか、お風呂を楽しく入れたとか…😊
色んなことに目を向けず、何か自分の中で大きめな仕事だけにスポットを向けるようにコントロールされてみては?
ちなみに、気になるので…
「家事わ」「保健師さんにわ」…とにかく「は」ではなく「わ」を使うのが物凄く目に着きます💦完璧さを気にするのであれば、まず外部の人にも読みやすい正しい日本語を使ってください😂
本気で悩んでおられるのでしょうが、そのような女子高生じみた書き方では、悩みへの真剣さが伝わりずらいと思います。

初めてのママリ
分かります!
私も精神疾患があり、子供にはどうか自分のようになってほしくないのと、やはり持病がある自分に負い目があり、子育てはしっかりやらないと…と思いすぎてしまいしんどかったです。
私も育った環境が良くなかったのもあり(母から愛情をもらえなかった)過度に子供に対して寂しくないよう、接していた部分もありました。
ですが、それが強過ぎると子育てが分からなくなりますよね。
自分がしている子育てって、一体何のためにやってるのか、自分のためにやっているのか、本当に子供のためにやっているのか…
自分の経験や想いと、子供に対する子育てのやり方の線引きはやはり必要だと思います。
それをしないととてもしんどくなりますよね。
自分の人生と子供の人生ってやはり違います。
どんなに手をかけたとしても、子供ってどう成長するか分かりません。
あと、今の自分で子育てする事を許してあげてください。
精神疾患があり、今までの人生で辛いこと、色々あったかと思います。
自分の様になって欲しくないから完璧主義で理想高く子育てするなるさんではなく、
厳しい道を歩んできたなるさん自身が、子育てをする事を自分自身で許すんです。
そしてお子さんはきっといい人生を歩むと、信じてあげてください。
私は母のように子育てをしないと頑張ってきたのですが、どうにもつらかったので、
「母のように子育てをしない」事を捨てて、今の自分で子育てをする。
子供は幸せな人生を歩むと信じる。
そうする事にしたら、すごく楽になりました。
上から目線でしたら申し訳ありません🙇♀️
-
なる
ありがとうございますじゃ足りないくらいのありがとうございます🥲
なんかすごく心に沁みました。
たしかに、いまの子育ては自分のして欲しかったことをしてるような気がします。
でも子供は自分の分身ではない。
子供に強要するところでした、、
自分を許せてないのは周りからとても言われます。
子供を信じてあげる✨ほんとそうですよね。
経験者さまで先輩ママさんだし余計に心にスーッと入ってきました😢
どこの誰かもわからない私にたくさん助言をありがとうございます!!🙏- 3月19日

はじめてのママリ🔰
完璧主義のかたは、自分のキャパを誤認しているかたが多いと聞いたことがあります。
完璧にできる人なんていないです!大丈夫です!
コメント