 
      
      娘が癇癪を起こして困っています。なぜこんな態度なのか、どうすれば改善できるか悩んでいます。
娘の癇癪に困っています。
話通じない、正しいことを教えようとしてもキレる、字を教えてあげても上手くできなくてキレる、長男が大事なトミカを貸してあげたら「長男のが多い!お姉ちゃん二個しかないのに!」てキレる。「幼稚園いくでしょ着替えてぇ」て言ったら「めんどくさい嫌だなんで着替えなきゃいけないの」ってキレる。もうめんどくさくなって「じゃあ休む?」て言ったら「スライム買ってくれたら休んであげてもいいよ」と謎の上から目線。
優しく嗜めようとしたらもっとキレる。3回ゆっても聞いてくれなくて怒鳴りつけたら泣いてキレる。
どうしてこうなってしまったんでしょうか、どうしたら修正できるのか..。
- Mi(5歳8ヶ月, 6歳, 10歳)
コメント
 
            ひーこ1011
うちも個数とかズルいとかは日常茶飯事です。
今日も朝から疲れてるから起きたくないとかダラダラしていて、ご飯食べて!着替えて!!歯磨きして!!などなど…ずーっとせかし続けてたら怒って泣いてました😑
ご飯のメニューに文句言ったり、あーあ。こうしたかったのにな…って後から言ったり…
やりたい事、したい事があるならその時に言う事。
何度か言っても聞かない時は、もう今のが最後でその後は早くしなさいとか言わないから、時計見て自分で動いてね。ママはもう手伝わないから自力でやってください。
と言ってます。
基本手伝って欲しい、やって欲しい人たちなので、最後通告のこれ以降は自分でやってね!を言えば大抵動き始めますが…
やるなら文句言わずにやって欲しいし、できる事ならサッサと動いて欲しいです。
そうしてくれたらこっちも朝から怒らず済むのになぁ…と毎朝疲れてます😓
 
            ゆうごすちん
癇癪は最近ですか?それとも小さい頃からずっとでしょうか?
最近急にということでしたら心因性のものかと思います。
小さい頃からなら感情のコントロールが苦手なんでしょう…できるようになるまでは時間がかかりますよ😓
- 
                                    Mi 
 ここ一年くらいでしょうか?
 でも最近は目に見えて酷くなってる気がします。
 お迎えの時に園庭で遊ぶのは幼稚園で禁止されてるんですけど、遊ばせてる親御さんは一定数いて、「遊んだらあかんって幼稚園に言われとるし遊ばれへんよ」言うても「遊んでる子いるもん!」て言ってるのを引きずるように連れ帰ったりすることが増えた時期かなと思います。
 そういったことが増えて、ママに意地悪されたと思っているのかもしれません。
 
 正解がわからない...- 3月19日
 
- 
                                    ゆうごすちん "ママに意地悪された"ではなく、"ママは私の気持ちをわかってくれない"と思っているのでは…反抗する子の心理ってそういうものです。 
 自我が強くなってということもありますが、環境の変化によるストレスもあるかもしれませんね。
 コロナ禍で不安定になる子供もいますよ。
 
 親目線でどうして欲しいじゃなく、娘さんの気持ちになって考えてあげるといいと思います。- 3月19日
 
- 
                                    Mi 
 分からない訳ではなくても、譲れない所ってやっぱりどうしても出てきちゃうんです。
 
 「ご飯の時もYouTube観たい」
 「ピアノの練習したくない」
 「幼稚園の準備めんどくさい」
 「YouTubeの時間決めるのやめて」
 「寝たくない(起きれない)」
 「いじわるだから○○ちゃんと遊びたくない」
 
 そりゃ誰だってそうだよ、それでも生活していく上で必要なことなの。物事のけじめをしっかりつけていかないと。やることやってから存分に遊ぶ方が気持ちも楽だよ。
 と言ってますが、伝わってないみたいで、やはり一方的に言われます。私も譲れないし娘も譲れないし、
 話を聞いて欲しいなら私の話も聞いて、と言っても泣き始めて、床ドンドン蹴って喚いて、(1階でよかった)と密かに思う日々です。
 
 なにをしたらいいですか?
 言うこと全部聞いてあげればいいですか?
 気持ちはわかってもそうしなきゃ行けない理由がひとつひとつあって、それは成長していく上で必要なことなのだと思っています。これも親のエゴですか?どうすればいいのでしょうか、- 3月22日
 
- 
                                    ゆうごすちん 言うことを全部聞いてあげればいいと書きましたか? 
 
 そんなふうにつっかかってくるほど気持ちに余裕がないのだとお察ししますが…癇癪はそれも原因のひとつだと思いますよ。
 お子さんがグズグズ言うことの真意を考えたことはありますか?言葉通りの意味じゃないことなんてたくさんありますよ。子供は語彙が少ないので気持ちを上手く伝えられません。
 
 ちなみにうちの子達は軽度の発達障害があり、次男三男は癇癪がとにかくひどかったです。今も多少。
 
 まぁ、子育てに正解なんてないですから、正解を求めるのがかえって遠回りかもしれませんね。- 3月24日
 
 
   
  
Mi
着替えは自分でとってきてもらってるからいけないんですかね..出来ることは自分でやってもらいたいのが本音なんですけど、「ママが取ってきて」て言われるのが定石で、こんな狭いアパートでこれなら広い家買えないじゃん..なんて思ったりします..。
「わたしお肉噛むのめんどくさいから食べたくなーい」とかゲンナリしちゃいます..。
「じゃあもう一人で勝手にお風呂入られよ」とか言うとぷりぷり文句言いながらついてくるのがいつもで、どうしたもんかなぁと(。ŏ_ŏ)
一日50回くらい「ママのばか!」言われてどうするのが正解かわかりません..