※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ケアマネさんいらっしゃいますか?実家の祖母の介護のことで聞きたいです…

ケアマネさんいらっしゃいますか?
実家の祖母の介護のことで聞きたいです!

認知症で足腰は元気で身の回りのことはできますが、IADL全般(食事作り、買い物金銭管理、掃除、等)に介護が必要です。要支援1がついてます。
(以前は要介護1でしたが、再認定で本人がなんでもできると言って、付き添っていた別居の実娘が訂正せず、軽くなりました)

普段は母が家事をしているので介護サービスは使わずに生活できていますが、8月に私の出産で3ヶ月ほど実家を空けてこちらに手伝いに来る予定です。
祖母の食事や家の家事が問題になってくるのですが、ケアマネに相談すれば、要支援1でもヘルパーは週2回程度使えるのでしょうか?

父もいますが、家事はノータッチな人間で、できると思えず…平日は仕事もあり祖母1人になります。
母が、父が同居だとヘルパーは使えないと言っているのですが、主介護者がいなくなっても父がいたら難しいものですか?😣

コメント

禰󠄀豆子

男性が同居であれば、ヘルパー使える可能性あります。ケアマネさんから市役所に念押してもらいましょう。

ちび

ケアマネじゃありませんが。

要支援だと、ヘルパー使えるのは週2回まで。

そして仰るとおり同居の家族居たらサービス不可能です。

しかし抜け道があって
自費でサービス頼む。

後はケアマネによってはどーにか理由つけて身体介護でやってくれます。

  • ちび

    ちび

    あ!!

    おばあさまとヘルパーが一緒に食事作る!

    お掃除一緒にする!
    とかそういうケアプラン出して貰えばイケるかもしれません🤭

    同居の家族居ると基本的に生活介護はできませんが身体介護はイケるので

    本来食事の用意、お掃除はは同居の家族がすればいいという考え方です。

    • 3月19日
ママリ

区分変更の手続きを取って、介護度の見直しをして貰えばいいと思います!

はじめてのママリ🔰

まとめてですみません💦
コメントありがとうございました!!
なんとか介護サービス使える方法もありそうで、希望が見えました。
とりあえず、母にケアマネへの連絡を早くするように促しました😊