※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

妊娠中の仕事モチベーションについて相談です。クレームで落ち込んでいます。仕事を続けたいがモチベーションが続かず。他の働く妊婦さんたちはどうやって維持しているのか知りたいです。

妊娠中の仕事のモチベーションについて
営業をしており、頻繁ではないものの力仕事や立ち仕事があります。安定期前にそういった業務があったことから、得意先にも4ヶ月後半で妊娠報告をしていました。妊娠発覚の前から受け持ったある1件の得意先との関係が元々あまりうまくいっておらず、「どうせ妊娠して担当変わるからって腰掛けのつもりなんでしょ」というクレームを上司宛に入れられてしまいました。
誠心誠意対応していたつもりでしたが、体調が万全ではない中慣れない業務を完璧に出来ていたかと言われると自信はありません。ですが、いい加減な気持ちで対応したつもりもありません。
このクレーム以降「どうせ頑張ったって…」と卑屈になってしまい、モチベーションが下がってしまいました。
まだ5ヶ月入ったばかりですが、毎日産休まであと何日、とカウントダウンして過ごす日々です。
仕事を辞めることは考えていません。生活が苦しくなるし、辞めたところで子供抱えて正社員になれる保証もないので…。なんとか踏ん張りたいとは思いつつ、気持ちがついていかないのが現状です。働く妊婦さんたちはどうやってモチベーションを維持しているのでしょうか…。教えてください。よろしくお願いします。

コメント

ママリ

正社で働いており育休中の者です。
元々うまく行っていなかったのならはじめてのママリさんに対する印象は元々からマイナスだった可能性モアりますさ、入れられたクレームには過敏にならない方が良いと思います。
ご自身が責任を持って対応していたのなら自分のやったことに自信を持ってください。
モチベーションが下がってしまうお気持ちは無理ないです。産休に入るまで残りあと数ヶ月ですし、引き継ぎ期間を考えるともうこなせる業務量も多くないと思います。
体調を第一にできる範囲の業務をこなしていかれたら良いと思いますよ。
あまり気に病まれてもお腹の子のためにならないので、
まずはリラックスして自分を許してあげてくださいね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    上司からは「お前がサボってたとは思わないが、今までその得意先からクレームが俺に入ったことなんてない!」と言われ…参ってしまいました。
    産休が7月下旬、引き継ぎ期間が1ヶ月と考えるとあと3ヶ月といったところですね。有給使って早めに休みに入ることも考えてますが…
    出来ないことに対してまたクレームをもらうのが怖い、といったところかもしれません。
    お腹の子のためにならない、というお言葉は本当にその通りですね…。あまり気にしすぎないようにします…。

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    得意先からの依頼による力仕事のため、私だけに限らず当社の先輩ママさん達や競合他社の妊婦さんたちもみなさん得意先には妊娠報告をされています。「妊娠中なので今後の力仕事等は代理の者が行いますのでご了承ください」といった形ですね。
    ですが、今回の件について言えば、おっしゃるような「取引先に事前に伝えるとあちら側がやりにくい」その通りになってしまっていると感じます…
    復職してまた妊娠ということがあれば、その時は改めて上司と対応を考えたいと思います。

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    力仕事があるのに妊婦にもその仕事を変わらず振り当てるママリさんの上司と競合他社さんの社員さんが少しズレているのかな?と思います。
    正しい判断をしていただきたいところですよね。

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    こればかりは業界の悪しき慣習というべきか…まだまだ女性営業の少ない業界ならではかもしれません。
    4月には仲良くさせてもらっていた先輩が産休明けで復帰するので、立ち回り方など相談してみようと思います。

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    そういった会社もあるのですね。残念ながら当社はそうではないようです。妊娠報告をした際にも、力仕事には人を充てるが、その力仕事の現場に出向いて代理の人間には自分で指示を出すよう言われたくらいです。
    これでも上司は「うちは産休育休がしっかりとれるいい会社だ」と言います。新卒で入社した会社なので他の業界はわかりませんし業界内はどこも似たり寄ったりで「この仕事してると妊婦さん大変だよね〜」なんて、そんな程度なものなのです。
    今はまだまだつわりとの戦いで、後輩たちのためにこの現状を変えなければ!と思えるほどの体力も気力もありませんが、自分の現状のためにも上司に相談はしたいと思います。

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    本当の優良企業であれば上司はそんなことで自社のことを「良い会社だ」とわざわざ口にはしません。育休産休取れるのが当然のことであるとわかっていますからね💦
    私も新卒で入社し、6年目です。
    お互い頑張りましょうね。

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    おっしゃる通りです。上司は数社の転職を経て当社に来た人間です。元いた企業がどこもブラックだったようで、そこで染み付いた価値観があるようです。
    上司を選ぶことはできませんので、周りの先輩たちの意見を聞きながらなんとか産休まで頑張ろうと思います。
    ありがとうございました。

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

女性主体か男性主体の会社かで大きく変わりますよね。
主さんはとても真面目に働いていらっしゃるんだと思います、素晴らしいです。

文面からもお優しいというか、あまり強く言い返したりなさらない方なのかなという印象を受けました。
私の場合、職場がブライダルで6年勤めて産休に入りました。会社の9.5割が女性なので辞めるつもりはないと伝えたら育休産休も当たり前のように話が進みました。なので、環境が違うであろうという前提の上で…

やはり、今の自分に出来ることは精一杯する。だけど、少しでも体調が悪かったり気分が良くない時は絶対無理はしませんでした。内心、普段頑張ってるんだからわかってもらえますよね?と思ってました。😂
今回クレームをもらってしまったところはタイミングが悪かったのと、お相手も上司も理解力に乏しいんだなと思ってしまいました💦

今のご時世子供を産む人は世間に感謝されるものだと内心思って開き直ってました!勿論表には出しませんが。。笑
若い人たちがどんどん減ってるし、晩婚化してるし。
会社で働く人間は自分がいなくたって回るし、数週間は困るかもしれないけど自分と赤ちゃんの命の責任はとってくれません。罪悪感も覚えないかもしれません。

なので、過度なストレスは自分にしか損がないと思って割り切りました。
初期は体調の不安もあるし色々とネガティブになります。旦那さんに優しくしてもらえるのであれば、あくさん甘えちゃいましょう!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    また、返信が遅くなり申し訳ありません。
    産休育休はしっかり取れる会社で、本来の育休期間を超えても保育園に入れず復帰ができない社員にも人事は退職しないで済むよう対応してくれたという話も聞いたことがあります。
    本当に運悪くたまたま上司や得意先の方から理解が得られなかったんだなと思うことにします…。
    おっしゃる通り、ある程度割り切ることも大切ですね。自分の身とお腹の子の安全は自分しか守れないですもんね。
    幸い夫はとても優しくしてくれるのでたくさん甘えようと思います!笑
    とても心が軽くなりました!ありがとうございました。

    • 3月19日
moony mama

やるだけのことはやってお休みに入ろう❗️ 皆さんに迷惑のかからないように。
これだけが、私のモチベーションを維持するための思いだったように思います。

産前、営業アシスタントと役員の秘書業務を兼務しておりました。
どちらも、担当は私一人。産休中に仕事が滞らないよう、しっかり引き継ぐことしか頭にありませんでした😅
私が不在の間に仕事を受け持ってくれる後輩は海外担当。私が担当していてのは国内なので、同じアシスタント業務でも、扱い書類等が違いますし。彼女にもお子さんがいます。兼務で一気に注文が入ったら、一人では仕事を回せなくなりますし。お子さんの病気などで、急なお休みだって避けられません。
私は、初めての人でもとりあえずなんとかなる程度まではわかるようなマニュアル作りを目指しました。アシスタント業務も秘書業務も、両方。
日々の業務をこなしながらのマニュアル作りで、日々バタバタと過ぎていったので、余計なことを考える余裕はありませんでした😅
引き継ぎもほぼ終わり、マニュアルも出来上がった頃から、後輩が一人でできるようにと定期的にお休みをもらい有休消化を始めました。一人でやってみて分からないところを、お休みの次の日にまとめてフォローしていく感じで。
そして、そっとフェイドアウトしました😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    終盤はメイン担当からフォローへ移り、そっとフェードアウト、まさに私の理想です。
    まだ引き継ぎ先も決まっていない段階ですが、後任が決まったら引き継ぎの抜け漏れのないよう、迷惑をかけることのないようそれをモチベーションにしたいと思います。
    過去、転勤する先輩からほぼ何も引き継がれず苦労した経験があるので…

    • 3月17日
すみっコでくらしたい

私も産休に入るまでは毎月毎月カウントダウンの日々でした。
上司へのクレームを私が尻拭いすることもありましたが
同じように手当をいただきつつの生活を手に入れる為だけをモチベーションに頑張ってました。

私は上司も嫌いですが
お客さんにもめんどくさい人がいて
あー、あと〇日で離れられる…
っていうのだけが気持ちの支えでした。


産休に入ったらまったりしよう。
模様替えして
実家に帰って
大掃除して
たくさん寝て
今まで残業までして社畜のように働いてきた時間を忘れよう!

とやりたいこと思い浮かべてました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    まさに!ここで辞めてしまったら収入0!あと少し踏ん張れば産休育休中も手当がもらえる!頑張ろう…!と思って毎日なんとか仕事をしているところでした…
    やりたいことを思い浮かべて、ですね。楽しいこと考えながら頑張ります。

    • 3月17日
  • すみっコでくらしたい

    すみっコでくらしたい


    私は産休育休をとるためだけに正社員してるので
    ほんとに辞めたら元も子もない…!
    って気持ちでいっぱいでしたよ(笑)
    おかげで今月末から1人目に引き続き2人目も連続取得でお休みも手当も貰いますし
    頑張ってよかったなって感じてます。
    気持ちだけでなく体もしんどくなってくると思いますが
    無理せず乗り切ってくださいね。

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    1人目の育休→2人目の産休という感じでしょうか。
    本当に産休育休とるために今は頑張ってる感じです…。
    お気遣いありがとうございます。すみっコでくらしたいさんもどうかお体にお気をつけてくださいね。

    • 3月17日