※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よーこ
子育て・グッズ

保育園で牛乳を飲ませたくない。小児科でアレルギー診断書を取得し、園長に理由を説明して同意を得る方法はありますか?

4月から保育園に入園するんですが、
牛乳はカルシウムがとれず、逆に持っているカルシウムを尿として排泄されるものなどよくないものと知ってから飲ませたくないのですが、保育園で円滑に飲ませない方法をされた方はいますか?
今のところ考えているのが、小児科に牛乳アレルギーと診断書を書いてもらう。
園長先生と飲ませたくない理由を伝えて同意をいただくなどです。

コメント

ロッキー

病院勤務しています。アレルギーでないのにアレルギーと診断書を書くのは医師として出来ない行為だと思いますので園に相談するしかないかと思います💦
それと、牛乳に含まれるリンがカルシウムと結合して体外へ排出されることを知ってのことだと思いますが、牛乳に含まれるリンの量だけではそうはなりませんよ🙆‍♀️牛乳だけで体外へ排出する量を摂取するとなると3本分くらい飲まないとになります💦子どもが飲む量では問題ないかと。リンは牛乳以外にもその他乳製品、肉加工食品(ハムやソーセージなど)、大豆加工食品(豆腐や油揚げなど)、インスタント食品、ファーストフードなど様々な物に含まれています。本当にリンのことを気をつけたいのであれば牛乳だけを辞める!というのは、ちょっと違うかなと思います💦牛乳+ビタミンDを摂取していればカルシウムは吸収できると思いますよ✨小魚もオススメです。
最近SNSで人を不安がらせるような栄養情報の発信をしている方がたくさんいます、あまり信じ込みすぎないように、肩の力を抜いてくださいね😊
あと、小児科の先生に牛乳の摂取について相談するのはいいと思います‼︎

よーこ

私のためにこんなに詳しく教えていただきありがとうございます。
牛乳を飲ませたくない理由は
リンのことだけではないのですが、そこまで書くと長くなるので他は省略しました。
ちなみに言うと牛乳のカルシムは仔牛のためのものなので人間には分子が大きく吸収しにくいとも言われています。
牛乳がいいかどうかはネットや本で色々言われてます。
たくさんある情報の中でどれが正しいかわからなくなるくらいですよね。
その中で私が子供のために考えた結果、牛乳は飲ませたくないだったのでその人それぞれのえらんだ考えでいいと思います。
私も看護師なのでアレルギーとして書いてもらえないことはわかってるんですが、色々方法で牛乳を取らずに済むことになった方のアイデアをお聞きしているのです。

ロッキー

出過ぎた真似をしてしまいすみません💦
わたしの通っている園では、入園の際に牛乳を家庭で飲ませているかのチェック項目があります。まだ家庭で飲ませてない子どもには給食で牛乳を出さないようにしているそうなので、そういった対応もしてくれるかもしれません😊園長先生か、担任の先生にご相談してみてもいいと思います‼︎

  • よーこ

    よーこ

    いえいえ。こちらこそ丁寧にお返事頂いたのですいません。
    チェック項目うちはなかったのでまた話すときに相談させてもらおうと思います。
    ありがとうございました。

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

牛乳を飲ませていないわけではないので参考になるかわかりませんが、乳製品アレルギーだったのですが、牛乳以外にも食パンとかその他の乳製品が少しでも入っているものは別メニューでした😌その方がいいのか、あくまでも牛乳だけとするのかで違ってくる気がします!
最終的には園に相談するのが一番早いかもしれませんね、どうしても園が受け入れてくれないのであれば牛乳を毎日飲ませない園にするか…あっさりOKもらえるかもしれませんし、園もしくは小児科で相談するのが第一歩な気がします!
しっかり理由を伝えるか、牛乳は吐いてしまうと言うのか…(徐々に練習となってしまっては困りますから、やはり正直に理由を言う方がいいですかね?)
あまりお役に立ててなくてすみません😢

  • よーこ

    よーこ

    そうなんです。体が受け付けないって通したら乗り切るのは楽なんですが、今度のために徐々に練習をと言われる面倒なのでと考えてしまいます。
    変わったことをしようとすると色々考えなきゃいけないですね。

    • 3月15日