※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーこ
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の息子がイヤイヤ期で怒りっぽくなり、息子が自分の怒りを気にしている母親。怒らずに子育てする方法について相談しています。

2歳6ヶ月男の子を育てています。
イヤイヤされたり我を通したりするのは成長の証だとはわかっているんですが、怒ってしまってばっかりです。
怒っては毎回怒りすぎたなーと思うんですが、ついイライラしてぶつけてしまいます。
すると、最近息子が、
ママ怒ってる?と、何度も聞いてくるようになりました。
顔色を伺わせるようなことはさせたくないと思っていたのに。

息子には申し訳ないと思うし、なりたくない母親にどんどんなっていく自分も、反省してと繰り返す自分も、嫌で嫌で…。
みなさん、怒らずに子育てどうやってしていますか?

コメント

パリン

怒らずに子育ては無理かと思います。強いて言えば、息子さんとがっつり距離を置けばイライラもしないだろうし、怒ることもないと思います。それか、ママが感情を一切『無』にするかです。

怒ったりイライラすることはちゃんと息子さんのイヤイヤと向き合えてるからですよ。怒ったりイライラしても、後からフォローすれば大丈夫です。たくさんスキンシップをとったり愛情表現してあげれば大丈夫です。

魔の3歳、悪魔の4歳、大魔王の5歳でこれからもっとイヤイヤがあると思うので程よく距離を保ちながら付き合ってあげてください。

  • ゆーこ

    ゆーこ

    コメントありがとうございます!
    これからがもっと大変ですよね💦もっともっとたくさん愛情表現したいと思います!
    なんかちょっと検索魔になって、不安が増してしまってました💦

    • 3月14日
ママリ

怒らない子育てなんてないです☺️
息子さんも親も完璧な人間なんていないし。
怒り方を変えるほど余裕あるならば、みんな怒らないと思うので、怒った分抱きしめて愛情伝えればいいんじゃないでしょうか?
みんな罪悪感感じてます。
人って人を見るときは良いところばかりに目を向けますが、我が家や自分には、自分達が出来てる部分に目を瞑り、出来ない所ばかり批判しがちだと思います。
もっと親子でできてる部分にだけ目を向けれる様になれば、怒る頻度も減ると思います

  • ゆーこ

    ゆーこ

    コメントありがとうございます!
    なんだか、最近子育てに対しての責任感というか、重圧に負けそうになってしまって😅
    そーなんですよね!
    他人の良いところばっかり見えるし、自分の悪いところばっかり気になってしまう…振り返れば息子はたくさん頑張って色々なことやってるのに💦

    • 3月14日
nakigank^^

うちも全く同じです。😭
なので離れた方がいいなと感じたら一時保育に預けてます。
でも高いから月に2回とかだけですが預けないよりかはいいと思います。
あとは怒る前にもう無理!と思ったら大きく深呼吸して目を瞑ってます。😂
でも怒っちゃうことの方が多いですがね。😅

  • ゆーこ

    ゆーこ

    コメントありがとうございます!
    パートで仕事してて、仕事中は託児所に預けて離れてるんですがね😅
    来月から認定こども園に預けるので、少しでも1人時間取れたらまた余裕出来るのかもです…

    • 3月14日
息子love

めっちゃ怒ってますよ!!
イラッとしますし!!
でも反省しますよね…
それでも息子は寝る時とか、ママ大好きって言ってくれます。なおさら
ごめんねーーって思います…
でも、怒る理由は話してます
まだ理解できないだろうけど、
大好きだから怒るんだよって。
でも、怒ってばかりでごめんねって言います!!
何回も何回も話聞かないとおりしぺんぺんで外に出します!
最近は鬼に電話してます!!
毎日毎日。鬼が来るって言いたくないけど…
仕方ないんですよね…😞

  • ゆーこ

    ゆーこ

    コメントありがとうございます!
    ママ大好き❤も明らかに気を遣って言っている時があって、さらに罪悪感感じる時あります😅
    ちゃんと説明するのは大事ですよね…根気よくしなきゃですね!!!
    鬼が来る…やっぱり使いますよね💦

    • 3月14日
ぷろみ

怒ったりした後は理由をわかりやすく話しています。危ないからだよ!とか、ママだって痛いと嫌なんだよ!とか😅
イヤイヤ大変ですよね💦
極力、指示ばかりの声かけにならないようにという点と、本人がどうしたいかを汲めるようにという点、あと、子ども自身が見通しを持って行動できるように声かけをするように気をつけてますかね…例えば

・お風呂入るから服脱いで→お風呂でお尻のバイキンマンバイバイしようね!お洋服自分で脱げるかな〜😊?手伝う?
・お野菜も食べて→ご飯全部食べたら保育園の先生に食べられたよってお便り書こうね😊
・服着て→今日はどの服にする?自分で着られるかな?難しかったらママ呼んでね手伝うからね~😊
・おやつの前に手を洗うよ→買い物帰り道で「帰ったらお手手アワアワして、おやつ食べようねー😊コッシー観ながら食べよっか!」
とかですかね…朝とか忙しいと中々余裕ないですけどね〜💦子どものやりたいことがその時その時にあると思うので、尊重しつつでもこれやったら次これやるよと二つ三つ先くらいのことまで伝えるようにしています✨

イヤイヤMAX大泣きで手がつけられ無いような時は、多分子ども自身も何言われても入らないし、何で泣いているのかも分からない状態なので落ち着くまで見守ってたりします。

ママ怒ってる?というのはやっぱりニコニコのママが好きだからですよね♡本当はママに怒って欲しくないはずです!
私も怒ることあります!!ですが怒る前に一旦「ママ困っちゃうなぁ」「これされたら悲しいな」「やめてください!」「こうしてくれると助かる」「こっちのがママ嬉しい🎶」「ママコレやだ!!」「またこれやったらママ怒っていい???!」と私の気持ちを真剣な表情で子どもに伝えると案外「ママやだった?」「ごめんね」とお話を聞くようになり ドカーン!!と怒る回数が減った気がします。
もうなさっていたらあれですが、お母さんの気持ちを言ってみたら違うかもしれません☺️

  • ゆーこ

    ゆーこ

    コメントありがとうございます!
    二つ三つ先まで…!!!すごいです!具体的な方法までありがとうございます!
    なんか最近、もうこの気持ちを汲み取ってくれ!ってあたしが思ってしまうくらいイライラしちゃう時があって…でもそれって、無茶な話ですよね💦言わないと分からないし、ましてや2歳児に対して無茶な😅
    怖がらせて言うこと聞かせても意味ないのわかってるんですけど、もう自分も収拾つかなくなってるーみたいな。
    もっともっと根気よくやっていきたいと思います…まだ育児始まったばかりでこんなですいません💦

    • 3月14日