
2歳5ヶ月の息子の発達について質問です。喃語はよく話し、指差しもできるが、パパ以外の名前が言えないことや叫び声が多いです。トイトレも進んでいません。これは普通の発達ですか?
2歳5ヶ月の息子の発達のことで質問です。
発語が1歳半から引っかかっており、現在発語はパパ、ばーい👋、はい!(名前を呼んだり、○○する人!って聞いたとき)くらいです。
最近、おしっ!(よしっ!)、あてぃ(熱い)、ちゃいちゃい(嫌だ、違う)、おっしょ(よいしょ)、たーてぃ(タッチ)、ぶーorぶーぶー(車)、おー!(レッツゴー!)など本当に少しずつですがお喋りしようとしています。
ただ、物や動物や人などの名称がパパ以外に言えないのが気になるのと、ビールやパパの服などパパが使うものは全てパパ!と言います😭💦
こんな物なんでしょうか?それともこれは気にすべき部分ですか?💦
喃語はよく喋る子で一生懸命何かを私やパパに話してきたりもしますが、一人で喋ってることもよくあります💦これも普通ですか?
指差しは出来ていて、身の回りにあるのもはだいたい理解しているようです。簡単な指示も通ります。
また嫌なことがあるとキャー!と甲高い大きな声を出されるのがすごく困ります💦
イヤイヤ期真っ最中な上に言葉が話せないので意思表示が泣く、叫ぶくらいしかないのかな?とも思うのですが😅
毎回ってわけではないのですが、まだ飲みたかったのに飲み物の蓋を閉められたとか些細なことでもキャー!ちゃいちゃい!と叫んだりします😭
3歳ごろには叫んだりするのも少なくなると聞いたのですが、うちの子は小さいときより今の方がよく叫びます😭
あとは2歳ちょっとまではうんちが出たらすぐにお知らせしてくれてたのですが、今はうんちして時間が経ってもお知らせなしの時が増えてきました💦
最近寒いのでお尻拭きでお尻を拭かれるのを嫌がるようになったのと、そもそもオムツや服を替えられるのを嫌がるようになりました💦
それならトイレでと思ったのですが、補助便座に座るのも嫌みたいでトイトレは全く進んでません😱💦
これはイヤイヤ期だからなのか発達後退なのかどちらだと思いますか?😭
質問が多くて申し訳ないのですが、どれか一つだけでも良いのでお願いします🙇♀️💦
- mama(6歳)
コメント

すみれ
発達障害だと思うのですが、役所の発達支援科や小児科等で相談した方がいいと思います。
おそらく療育が必要になってくると思います。
うちの子も甲高い声でキィーキィー叫びます😭

まめた
まだ言葉が話せないから本人なりに必死にイヤー❗️て意思表示してるのかなと思いました。うちも、「いかん❗️」とかは言いますが言い方激しいので性格かなと…
2歳児って赤ちゃんの時よりよく泣くなぁと思ってます😅
後半に書かれてるのは、まさにイヤイヤ期かと。うちも同じ感じです💦オムツ替え大変です。
補助便座も、本人の気分が乗った時に座ればいいや、とゆるくしてます。
-
mama
コメントありがとうございます😊
そうなんですかね?😱💦
私も話せるようになれば収まるのかな?とも思ったんですが心配になってしまって💦
そうなんですね😳魔の2歳児って良く聞きますもんね😂
そうなんですね🥺
同じような子がいて安心しました💦
もう少し様子をみてみます😊✨- 3月11日

りゅう
うちの息子もそんなもんです😅
友人の子は、よく喋るしお利口さんだし…比べては落ち込んでました。
偏食もあり、ぱんうどん白米しか食べません🤣
お菓子は何でも来いです。
パパの着る服は、パパ。ママのスマホはママ。気にしてません(笑)
喃語はペラペラです。下の子も産まれ、かまってちゃんが爆発しており食べたものを志村けんのスイカの種とばし(分からなかったらすいません)の様に飛ばされます。
ウンチ!した時は、ウンチと教えてくれていましたが今は言わなくなりオムツ替えも拒否され逃げ回ります😅
こんなもんだと思ってます!
甲高い声うるさいですよねー。
-
mama
コメントありがとうございます😊✨
それすごく良くわかります🥺
私もダメだってわかってても どうしても他の子と比べては落ち込んでしまいます💦
出来ることもあるのに、出来ないことにばっかり目がいってしまって😭💦
偏食なんですね😱偏食も大変ですよね。
ほんと一緒ですね😂笑
うちの子も喃語はペラペラなのに意味わかる言葉を話してくれなくて😂
志村けんのスイカの種飛ばし、わからないですが面白いことだけはわかりました😂笑
うちの子もそうです!うんちしたやろ!って言うとちゃいちゃい!って首振って嘘つきます😂
逃げ回って大変ですよね😭
もう少し肩の力抜いてみます😂- 3月11日
-
りゅう
大きな病院に勤務されてる保育士さんに訪ねたことがあり、発語が少ないと相談した所、個人差がすごくあるもので6歳になる頃に皆と同じ位できる様になれば問題なしと言われましたよ。
私個人の意見ですが、最近になり発達障害という言葉をよく聞くように思います。私が小さい頃は療育等なかったと母は言っています。
まだ産まれて2年ちょっとしかたってないのに、何でも分かるわけないし喋れるものなのかなーって思ってしまいます😅その子のペースもあるだろうしなーと焦らずいきましょ♡- 3月12日

ほぷ
うちは今月で2歳半になりますが発語ゼロです😭
気に食わないことがあると癇癪をおこし、大暴れです😭
うちも数ヶ月前まではうんちをすると気持ち悪いのか、
わたしのことをトントンしておむつ触って教えてくれたこともあったのですが、最近は全くです!
簡単な指示も通るみたいですし、指差しもできてるみたいですし、言葉だけが少し遅れてるのかな?って思いました!ただ言葉に関しては3歳過ぎてから話す子も結構いるみたいなので、心配でしたら相談してみるのが1番だと思います!!
ちなみにうちは全く指示が通らないわけじゃないですが、
流石にこのままではまずいと思い、少し先なのですが5月に心理検査を受けることになりました!答えになってなくてすみません😭
-
mama
コメントありがとうございます😊
うちの子も今月末で2歳半です☺️✨
発語が遅れてると心配ですよね。
うちも全く同じ感じでお知らせしてくれなくなって、今はおむつ替えは息子とバトルです😂笑
一応何度か保健センターや臨床心理士さんに相談してて、療育の体験にも1度行ったのですが「発語のみの遅れのようだから3歳まで様子を見て下さい」と言われてしまい😅
2歳から療育に通わせたかったんですが叶わずでした😱- 3月11日
-
ほぷ
今日療育の見学に行ってきます!うちは療育に行ったほうがいいと言われたので、
5月に心理検査をして、
その結果を申請して、
空きが出れば本格的に通うことになると思います!!
話を聞く限りうちとは全然違いますよ😊
うちは思い通りにならないとまず手を出してしまうところがあるし、異食もあります😅
ゴミでも食べてしまうし、
お尻の穴に指突っ込んで舐めてたり(汚いのですが😓)
おもちゃなど一列に綺麗に並べてたり、回るものが好きだったり、つま先歩きもたまにします。
言葉が出てないからクレーン現象も多いです。
診断はまだですが、うちは
知的障害もあるんじゃないかな?と勝手に思っています。
母親の勘ってやつです!
言葉だけの遅れでしたら
図鑑などで〇〇だねと
教えてみたりお子さんが指差す方向にあるものを〇〇だね
って少しずつ教えていくだけでも違うと言われました!
長く教えたりするとわからなくなるから犬ならワンワンだね猫ならニャンニャンだねって感じで!
今きっとお子さん言葉を溜め込んでるんだと思いますよ😊- 3月12日

ななみ
うちの下の子も2歳半過ぎまでほぼ話さなくて単語もほぼ出てなかったのですが3歳前には爆発期きて今ではおしゃべりさんです。
ですが、発語が遅かったこと
発達過程に波があること等がひっかかり自閉症の診断が下りています。
すぐ怒れることや嫌なことがあった時などに
うまく自分の言葉で相手に伝えることができなかった場合
叫んだり、手が出てしまう(友達や周りの人を叩く等)、その場から逃げてしまうと言うのも
発達遅延に引っ掛かる場合があります(上の子はこれでひっかかりました)
発達障害は程度にもよりますが
「その子の個性」で済むこともあれば療育が必要な場合もあります。
まずはかかりつけの小児科等で相談してみてはどうでしょうか?
-
mama
コメントありがとうございます😊
そうなんですね!うちの子も爆発期来てくれると良いのですが、、、💦
そうなんですね。
うちも言葉が遅いので自閉症の心配をしてます💦ただ、2歳の時点では言葉のみ(臨床心理士さんに息子のあそび姿をみて貰い親の口頭による発達検査?みたいなのをした結果)の遅れだったので、他に自閉症の特徴がない場合3歳以降でないと自閉症かどうかわからないと言われてしまいました💦
そうなんですね😳
なら息子も発達遅延に引っかかる場合もありますね💦
実は何度か保健センターにも相談してて、療育の紹介もしてもらったのですが結局通えず3歳まで様子を見ることになってて💦
1人目なので定型発達の子は2歳半だと叫んだりしないのかな?と。
発語の面では人や物の名称が言えないのが気になってて話始めはこんなものなのか気になって質問させて貰いました💦- 3月11日
-
ななみ
うちの上の子も発達の診察待ちの間に
相談ンターに通ってる期間がありその時は言葉以外気になるところなさそうだねって感じで他の特徴を疑うようなことはなかったのですが
実際順番が来て実際に診察を受けてみると言葉が遅いことによる別の特徴が見つかったって感じで
私も驚きました。
3歳児検診でも「言葉遅れてるけど様子見でいい」って言われたけど私からお願いして発達センターの紹介状用意してもらったので。
しかも自閉症でも知的障害がない場合
こちらの指示は通るし
わかりずらい場合も多いかもです
実際周りのママ友とかには実は自閉症でって話しても「嘘でしょ?全然分からない!」って言われますが長時間見てる先生とかにはわかる感じです😅💦
下の子に至っては保育園の先生にも
「え?発達テスト受ける?なんで?全然気になるとこないけど??」って言われました🤣
なので私の勝手な解釈なのですが
発達障害疑って発達の病院行ったら
診断名つく。
くらいなこともあるのかなと🤔
実際自閉症でも知的がないと
大学→大企業って方も少なくないし
知的なし自閉症の方は学歴高い人に多いとかも聞きました🙄- 3月12日
-
mama
そうなんですね😳
うちの子も小児発達の専門医に診て貰えば何かしらわかるのかもしれませんね、、、
ことばの遅れによる他の特徴とは例えばクレーン現象や奇声、癇癪などですかね?🤔
自閉症でも知的障害がないとわからない場合があるんですね😱💦
確かに話せなくても指示が通って、運動面も遅れなし、特に癇癪や奇声もなければ普通に見てるだけじゃ「ことばが遅い子だね」くらいで自閉症ってわからないですよね😅
それは良く聞きますよね。
教科書に載ってるような学者さんとか自閉症だったりするみたいですよね😳- 3月12日
-
ななみ
診断する先生次第な面もあると思います💦
そうですね、クレーンなど体で表したり
奇声や癇癪は言葉だけではなく精神の方も関係あるけど、
結局は自分の思ってることがうまく言葉で伝えることをできなくて
叫んだり、手が出てしまったり、物に当たったりってことが出てくるようです。
あとは自害もですね。
その言葉で伝える場面じゃなくても
嫌なことあると頭等を壁や床にぶつけるとか🤔
爪噛むとか…
ちなみにうちの子は頭をぶつけたりとかはないけど爪噛むのはします😅💦
よくストレス溜まってると爪噛むとかも言うけど
爪噛むのが自傷行為で特徴に当たるってのは自分の子に診断がついてから知りました- 3月12日

ママリ
うちの子も発語遅いです🥲
息子も私のものはママと言ったり、パパの物はパパと言って持ってきたりしますがよくわかってるね☺️ぐらいにしか思ってなかったのですが気にすることなのでしょうか?💦
逆に質問してしまいすみません💦
-
mama
コメントありがとうございます😊
うちの子も同じです。広告見てパパの飲んでるビールの銘柄を指差してパパ!って言ったりします☺️✨
それはビール。って何回教えてもパパと言うので覚えが悪いのかな?と心配になってしまって😅他の子はどうなのかなー?と気になって💦
同じ子がいて安心しました^ ^- 3月11日
-
ママリ
そうなんですね!これが発達に何か問題があるのかと思いました💦
息子も私の飲み物ご飯携帯、なんでもこれはママのってやりますよ!笑
自分の物は自分のこと指差して自分のってやります!
なのでこれに関しては気にしたことなかったです😅
発達障害か否かは無責任なこと言えませんが、上記の内容読む限りではイヤイヤ期にも起こる内容が多いように感じました!うちの子もこないだまで嫌がらなかったのに最近風呂入るの嫌って言ったり、着替えもおむつも大体イヤイヤされます🥲笑- 3月11日
-
mama
心配させてしまってすいません💦
一緒ですね😂笑
うちの子もそれやります。自分でやりたい!って時も自分のこと指差して意思表示してます😂
そうなんですよね、やっぱりイヤイヤ期が収まらないとわからないですよね😱
うちの子も少し前はお風呂イヤイヤされてました😂
2歳頃から何でも自分でやりたい!何でもとりあえず嫌!みたいな感じでこっちも疲れちゃいますよね😅- 3月11日
-
ママリ
同じく!自分の番ってときも自分のこと指差しやります😂私はその意思表示可愛くて好きです😂
うちはもともとおむつ教えてくれないですし、奇声は気になったことないですがその他はうちも同じ感じですよ😂笑
何かお子さんに違和感があるのでしょうか🤔?- 3月12日
-
mama
可愛いですよね😍私も好きです(笑)
そうなんですね😳
違和感というか、息子の発語が遅いのがとにかく心配で、あの子はこれも出来てる、うちの子は出来ないとか色々比べてしまって不安になってしまうんです😭💦
一時期私の心配性も落ち着いてたんですけど、暖かい日が増えて公園に行く機会が増えて、同じくらいの年の子(年齢は聞いてないので背丈とかの見た目で)を見る機会が増えて、やっぱり普通に話せるよねー、とかイヤイヤ言ってるのうちの子だけやーん😱とか(笑)
心配性がぶり返した感じです😅- 3月12日
-
ママリ
そうなんですね!
私も息子の発語が遅いのはすごく気にしていて、公園なんかで同じぐらいの子が上手に言葉を言ってるの見ると、わかっていてもグサッと来ますよね😭
私は先日の検診で発語の相談しましたが言葉の理解はしてるから2歳半までに2語が出るのを目安にと言われました!言葉さえ出てくれたらなぁと本当に思います😞- 3月12日
-
mama
ほんとにそうですよね😱💦
2歳半には2語文出ると良いですね😭
うちは今月末で2歳半なので99%無理ですが😅
うちは4月からの保育園で3歳まで様子見をとは言われましたが、保育園と療育とじゃまた違うよなーなんて😅
通えないものは仕方ないけど、障害があるないどちらにせよ療育って子どもの発達に良いみたいなので、私は通わせたかったんですけどね😭- 3月12日

🐣
うちも発語は遅くて、3歳になり集団生活をする様になりようやく会話が少し成り立つ様になってきました!
指示はほぼ100%通ります。
検診での引っ掛かりは今まで一度もないです!
-
mama
コメントありがとうございます☺️✨
そうなんですね、うちの子4月から保育園なので言葉が増えると良いのですが😅
うちの子は○○にある××取って!とかは出来なかったりします😅理解も少し遅れてきたのかなー😱💦
検診で引っかかったことないんですね😳
うらやましいです!- 3月11日

ゆうママ
うちも同じ感じです!
でも、市の検診では引っかかりませんでした。
おしゃべりはできないけど、それ以外のことに興味があるからだろうと言われてます。
運動面は同じくらいの子よりもかなり高いし(悪)知恵もかなり働いてるので、全体的に見ると問題ないと言われました。
発達障害かどうかは文面だけでは判断できないので、まずは市の育児相談とかを利用するのがいいと思います。そこで今後どうするべきか考えるのがいいかなと。
ちなみに私は、発語が遅いのはコロナ禍で引きこもってしまって同じ年代の子と遊んだりできなくなった上に、下の子の里帰りで実家に行き、更に他の子供と遊ぶ頻度が減っちゃったからかなって一時自分を責めました。
けど、後から悔やんでもしょうがないので、今は吹っ切ってます。
言葉がゆっくりでも、いつか喋れるようになるから大丈夫だろうと思うようにしてます。
-
mama
コメントありがとうございます☺️✨
そうなんですね😳
うちは1歳半検診の時に話せないと集団検診の医師に言ったら、「2歳まで様子見で良いと思うけど、そんなに心配なら臨床心理士さんとお話してみる?」と言われ、「はい。」と答えたら、ことば要観察と母子手帳に書かれてました😂
一応何度か保健センターに相談して臨床心理士さんにも見て貰い、療育の体験にも1度言ってます。結局療育は通わなくて良いという判断で通えずでしたが💦
うちの子は2歳の時に発達検査を受けて発語のみ10ヶ月相当でした💦他は月齢通りでした。
うちも赤ちゃんの頃から同い年くらいの子と遊ばせてあげれてなくてすごく後悔してます💦- 3月11日

すみれ
親としては言葉の発達が遅れていたら心配になりますよね💦
真似っこできるから大丈夫って言われてしまうとそこまでですが、他の子に比べて出来ることが少ないと感じているのでしたら療育をするべきだと思います。
私はかかりつけの小児科(他の診療科もある個人院)とは別に、小児科専門のところで診断書を書いてもらいました。
市役所で発達検査や療育を対応してくれない(渋っている)ようでしたら、自分で病院探して検査してもらって療育が必要と判断されたら、診断書書いてもらって市役所で受給者証を申請すると良いです。
-
mama
そうなんです😭💦
もっと困り事が多い子を優先的に通わせたいとも言われて、そこまで言われるとそれ以上何も言えなくて😅
4月か10月開始の療育しかないので4月を逃すと次は10月からのものになってしまうので明日もう一度4月から開始の療育に空きがないか問い合わせてみます!
すいません、それは個人病院ではなく小児発達病院みたいな大きな病院でしょうか?💦
何度もすいません💦
保健センターの臨床心理士さん(2歳の時に検査してくれた方)は療育を快く紹介してくれたのですが、療育側が渋ってきた感じです😱
うちの市は未満児だと見学に行った施設しか通える療育がなくて、私の中ではそこに通うつもりだったので受給者証の申請のやり方は市役所の方に詳しく教えて頂いたのですが、通う場所が決まらないと受給者証は発行して貰えないみたいで💦- 3月12日
-
すみれ
私が受診したのは小児科専門の個人院の所でした。
住んでいる地域で一番評判の良い小児科で、そこは初診でもすぐに診断書を書いてくれました。
療育施設の空きがない(もっと発達の遅い子優先)となると、
軽度の遅れの子は適正な療育も受けさせてもらえないんですね💦
民間の療育施設なら市外(県外でも可)でも通えますので、近隣の市でよさげな所があったら見学に行くと良いと思います!良さげな所で空き枠があったら予約確保してもらってください☺️
ちなみにこどもちゃれんじの受講はされてますか?
うちの子はとても気に入っていて歌いながら言葉や、お話しではんぶんこしてくれたり、お買い物ごっこしたりします。
発達遅延のお子さんだとついていけない内容もありますが、療育に行けない代わりに少し役立つと思います。- 3月12日
-
mama
ありがとうございます!
色んな機関と相談しつつ病院の受診も検討します🙇♀️🙇♀️
今日、やはり心配なので療育に通わせたいと連絡したら奇跡的に1枠だけ空きが出たそうで通えることになりました🥺
見学に行った際の先生方の印象はとても良かったのでしばらく通いながら様子を見てみます!
そうなんですよ、お喋りが出来ないだけだと市がやっている月1の発達教室のみしかなくて💦
年少さんだと軽度の遅れの子でも通えるところはたくさんあるのですが、未満児はなくて😱
週2の枠はいっぱいで無理だったので週1の療育ですが通わないよりはマシかなと😅
こどもちゃれんじ、まだやってません💦
4歳くらいからお勉強があると聞いたのでその辺りから受講しようと思ってました。
受講も検討してみます!
ちなみにアンパンマンのおもちゃでタッチペンで絵をタッチするとアンパンマンが名前を言ってくれるものは使ったことありますか?🤔- 3月12日
-
すみれ
療育は早めの方が良いですし、無理のない範囲で進めていかれたら良いと思います😄
奇跡的に枠が空いていて良かったですね!!
週1でも全然問題ないですよ☺️
こどもちゃれんじ4歳から受講予定なんですね!
3歳からでもことば関係の知育教材(アンパンマンのことばずかんみたいなタッチペンで喋るもの)もありますよー!
うちはことばずかんはまだ買ってないです💦
定価で買うと結構お高めなのでどうしようか悩んでます😅- 3月12日
-
mama
色々教えて頂き感謝です!
本当よかったです😭
保育園にも4月から通い始めるのでそこでも刺激を受けてくれれば良いなーと🥺
3歳からお勉強あるんですね!
3歳からこどもちゃれんじ受講してみます😊✨
そうなんですね、うちも高いので迷ってて😅
アンパンマン好きだし良いと聞くので買おうかと思ったんですが、いつお喋りする気になってくれるかわからないしその時にアンパンマン卒業してたら意味ないしなーとか色々考えてしまって😂
もう少し検討してみます!
ありがとうございました^ ^- 3月13日
mama
コメントありがとうございます🙇♀️
私も薄々何か障害があるのかな?とは思ってるんですが、、、😅
書くの忘れてたのですが、1歳半から発語が要観察になっているので何度か保健センターに相談し、臨床心理士さんに息子の遊び姿を見て貰い親からの聞き取りによる発達検査?みたいなのをして貰い、発語がかなり遅れていることが心配だったので2歳の時に療育の紹介をお願いしました🙆♀️
その後療育の1日体験にも2歳2ヶ月の時に行ったのですが、発語以外に気になる部分がないので3歳まで様子を見て下さい。と言われ療育には通えませんでした💦
4月から保育園なので、そこで保育士さんにも意見を貰うつもりです☺️✨
そうなんです、それがすごく困ってて😱💦
訳もなく叫ぶわけではないんですが、嫌なことがあるとよく叫ぶので耳がおかしくなりそうで😂
mama
ちなみに、物や人の名称が言えないことが発達障害の子の特徴とかなのでしょうか?💦
1人目の子であまり知識もないので、どうして発達障害と思われたかだけでも教えて頂けると助かります😭
すみれ
保健センターには相談済みなんですね!
二語文が出ていないのに3歳まで様子見というのも、勿体ない気がします💦
うちの子も似たような症状で、小児科から診断書をもらったり療育施設に通っています。 二語文はまだ出てません。
イヤイヤ期とはいえ、何かに敏感になって衣類やオムツ交換が苦痛になってる可能性もあります。
発達遅滞の子供の特徴として味覚、触覚、視覚、聴覚等が敏感な子もいます。
もしかしたら保育園に通園するようになったら、新しい刺激で爆発的に言葉が出るかもしれません。
mama
そうなんです😭私も障害があるないどちらにせよことばが出ないことに変わりはないので療育に通わせたかったので食い下がったんですが、療育側に「真似っ子もできるし他の子を観察して遊び方も理解できてるようだから」と通うことを渋られて💦
小児科とは、風邪などでかかる普通のかかりつけの小児科ですか?😳
私は臨床心理士さんに病院の紹介もお願いしたのですが、発語のみの遅れでは診断出来ないと思う。3歳検診の時に病院は紹介します。と言われて病院は行ってません💦
そうなんですね😳
元々嫌がるタイプの子ではなかったので、感覚過敏は全く気にしてませんでした💦
そうなると良いのですが、、、
2歳の時に臨床心理士さんに発達検査をしてもらい、2歳検診が市の方であり2歳3ヶ月で受けそこでは歯科検診くらいで私からお願いして臨床心理士さんとお話させてもらい療育で言われたことを伝えたら、療育の方は発達の緩やかな子をたくさん見てる。その方が言うのなら3歳まで様子をみましょう。となりました😱💦
もうすぐ2歳半、4月から保育園もありますが、もう一度保健センターに連絡して発達検査をお願いした方が良いですかね?💦
すみれさんならお願いしますか?