![tommy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てサロンや支援センターでは、子どものためになる活動があり、予約制で親同士の交流があります。しかし、人数制限や親同士の関わりにプレッシャーを感じている悩みがあります。
【子育てサロン・支援センター👶🏻について】
乳児の子育てサロンや支援センターでは
どんな事したりするんでしょうか?
コロナ禍なので予約制で気軽にふらっと
行けないようなので...💧
案内には【親同士の交流がでます】
【保健師は偶数月のみ】とあます。
別に交流したい訳ではなく子どもの為になる
事があるなら行きたいなぁと思って気になってます🙄
モヤモヤ思ってる事
・人数制限の予約制なので親同士で
関わらないといけないというプレッシャー
(検診の時に市の保健師さんにどんな事するのか聞いても「親同士で~」と言われたので余計に😅)
・親同士で放置プレイだと困るなあ~
・4ヶ月で遊べるおもちゃなどはあるのか?
ないなら家で遊んだり散歩した方が良いかな~
・モヤモヤ思っている私が行って来たかった
他の方が来れないのは申し訳ないかな~
・旦那に相談しても好きにすれば と言われる😑
色々モヤモヤしてるのでアドバイスや
ご意見聞かせて下さい🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- tommy(2歳6ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
1回行ってみて決めてみてはどうですか?
とりあえず行ってみないことにはわからないかと!
近所も予約制ですが、
自由に遊ばせてるだけですよ!
親同士でガッツリ話しましょー!とかはないです。
4ヶ月でもおもちゃは豊富なので困りません!むしろ家に無いようなおもちゃで遊べるので刺激になるかと!
![はるママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるママ🔰
コロナ禍ではありませんでしたが、4か月検診終わった頃に支援センターデビューしました。
私が行ったところは、ねんねの赤ちゃんからのおもちゃもありました!娘はわりと気に入って遊んでました。
他の赤ちゃんを見て嬉しそうにしていたので、行ってよかったなーと思います🙂
そのあとすぐに寝返りもできるようになったので、いい刺激だったのかな!?と思います😃
そのあと、違うところに行ってみたりもしましたが、施設などによって雰囲気も結構違います。なので、1度行ってみて雰囲気見てくるだけでもいいかもしれないです😊
-
tommy
ご返答ありがとうございます🙇🏻♀️
おもちゃあるんですね!
他の赤ちゃん見るだけでも刺激になりそうですね❤
頑張って行ってみます🥺- 3月10日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
何も行事がない時は、ほんとあるおもちゃで遊んでるだけです😌
親同士は、子供が近くに寄った時に話すくらいです!
4ヶ月の子なら、うつ伏せになって周りキョロキョロ見たりしてるだけですよ!刺激になると思います💕上の子たちが寄ってきたりするとは思うので、その時はママさんたちとお話しされていいと思います☺️
-
tommy
ご返答ありがとうございます🙇🏻♀️
子どもの刺激になるなら行ってみようと思います!
近くに寄った時ぐらいに話す程度なら大丈夫そうです🙂- 3月10日
![りっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りっぴ
児童館職員です〜🙋♀️
乳児さんの講座であると、基本的にやはり親同士の交流や繋がりの場になるとは思います。
なぜならまだ赤ちゃんたちが動き回って遊ぶ、というよりかはねんねしたまま遊ぶことが多いので必然的に近くのママさんと交流をはかるのかなーと。赤ちゃんのおもちゃはもちろん置いてあると思います☺️
放置、というよりかはお子さんのことを他のママさんとお話をみなさんされていますね。「何ヶ月ですか?」とか「家で何して遊んで過ごしてますか?」とか「どこの支援センターいかれてますか?」など情報交換が会話の主かなぁと。
講座によっては最後の方に職員や保育士が手遊びや絵本を読むなど、集団遊びをしたりすると思います。乳児さんでも意外とそこの反応は良いのでそれだけでも刺激になるとは思います。
しかしながら、やはり他のママさんとの交流が苦手な方は少し苦手な場にはなると思います。一度行ってみて、合わないなぁと思ったら、お散歩や家遊びにまた切り替えても良いと思いますよ!ハイハイとかするようになったら、また改めて行ってみると、支援センターの新しい面白さを見つけられるかもしれません😆✨
-
tommy
ご返答ありがとうございます🙇🏻♀️
職員様~😭❤️
詳しくありがとうございます🙇🏻♀️
おもちゃあるようで良かったです。
確かに通うわけでないので合わなかったらお家遊びに切り替えても良いですね😊ホッとしました。- 3月10日
![ちい子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちい子
支援センターにはハイハイできるようになってからよく行ってました😊
でも私が行ってる支援センターは親同士の交流ではなく、子供を遊ばせるのがメインにしてます!あと保育士さんが常駐していて、いろんな相談に乗ってくれます🙂でもそうゆうの苦手な人は無理して話さないで子供と遊んでましたよ!
私はママ友とかめんどいと思ってるタイプで😂子供と遊ばずママ同士で話してばかりの親が苦手なので💦私はひたすら子供と遊んでました💦
まだ4ヶ月なら何でも口に入れちゃうし、このご時世なので無理して行く必要ない気がします🤔
これからあたたかくなるのでお散歩の方が楽しいですよ💓
-
tommy
ご返答ありがとうございます🙇🏻♀️
子どもを遊ばせるのがメインなんですね🥺理想です❤
ママ友つくるより、私も子どもと遊びたいのです!- 3月10日
![🐼たれぱんだ🐼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐼たれぱんだ🐼
場所によってやってることや置いてるおもちゃ等全然違いますよ!
-
tommy
ご返答ありがとうございます🙇🏻♀️
それは十分承知です!
ただ初めての事なのでイメージがつかず色んな情報が欲しいのです🙂- 3月10日
![きのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きのこ
赤ちゃん連れで支援センターって、基本親の息抜きでしかないですよ😅💡
2歳くらいになれば、お友達と遊んだり(といっても平行遊びがメインですが)、周りの子を見て何かしらの刺激はもらってくるでしょうが、赤ちゃんの場合は、ぶっちゃけ親のためではないでしょうか。
私は家に子供と2人だと息が詰まるタイプの人間なので、支援センターはよく行ってました。スタッフの人や、他のお母さんと話したりすると、めちゃくちゃ息抜きになるので☺️💕
でも、そういうのが苦痛に感じる人であれば、支援センター行っても良いことひとつもないと思います、笑
-
tommy
ご返答ありがとうございます🙇🏻♀️
子育てサロンと言いつつ親同士の交流って親がメインなのでは?と思ってましたが、息抜きというご意見は納得です😊
話す事は苦手ではないので大丈夫です!- 3月11日
tommy
ご返答ありがとうございます🙇🏻♀️
そうですよね🥺
頑張ってみます🥺
4ヶ月でも遊べるおもちゃあるんですね!安心です!
ちなみに親子は何組ぐらいいますか?