※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sachumama
ココロ・悩み

2歳9ヶ月の男の子がやんちゃで、危険な遊びをするため、母親が心配しています。母親は高所恐怖症で、子供が怪我をしないか心配しています。どのように対応すればいいでしょうか?

男の子ママさんにご質問です。

下の子(2歳9ヶ月)は年齢のわりに体格が大きく、3歳児に間違われやすいのですが、とにかく怖いもの知らずのやんちゃタイプです。

公園の遊具やアスレチックなど、どんどん遠く高く行ってしまいます。もちもん目を離さずヒヤヒヤしながら後を追っかけて、サポートしています。

最近は近づくと『ママ来ないで!!』と怒られます。
イヤイヤ期もピークのため、癇癪が酷いです。

それでも危ないので近づくと、『来ないでー!!』
と発狂し、ちょうど滑り台の横に付いてる滑り棒?みたいな場所の上で癇癪を起こしてしまい、足元を踏み外して落下してしまいました……。。。

一瞬過ぎて頭が真っ白になりました。
なかなかの高さでしたが、幸い、側面で落ちたのがよかったのか無傷で、泣いた後ケロッとしてまた遊び出しました。

私はそれがものすごくトラウマになってしまい、
私自身が高所恐怖症なので、アスレチックなんてもちろん、見ているだけで冷や汗かいてしまいます。

今日も似たような遊具があって遊び出したので、
『ここは危ないから近寄らないよ!』『ダメだってば!!』と何度も強めに言ってしまい、『おうちに帰る〜うわーん』と泣き出してしまいました。

来たばっかりで楽しみにしていたのに、本当に可哀想なことをしてしまいました。

でも、まだ2歳です。本人は『出来る!!』という謎の自信があるのかわかりませんが、みなさん、どのように遊ばせているのでしょうか??

あの滑り棒?みたいな遊具、落ちそうで危なくないですかね??なぜか近寄るんです(ToT)

コメント

ママリ

一度ケガすると親は心配ですよね💦
でも、子供の好奇心を止める方が難しいので、私なら危険だと感じる遊具がある公園は避けて、少し遠くても安心して遊ばせられる公園まで行きます☺️

もう少し聞き分けが出来る様になってから、アクティブな遊びができる公園に変えるとかで良いと思いますよ🥲

  • sachumama

    sachumama

    最近は場所も覚えつつあるのか、『ここじゃない!あっちの!!』と主張してきます。。どこまでも自我が強く困りものです😭

    • 3月10日
ははぐま

息子が2歳くらいの時はある程度は自由に遊ばせていましたが、危なそうなところは自分も一緒にのぼったりしていました。でも近づいたら怒るなら見守るしかできないですよね😅

近くでのサポートが難しくて危なくて遊ばせられないようなら、危ないと思う遊具がある公園にはしばらく連れて行かないようにするとかですかね…😓見たら遊びたくなっちゃうと思うので…💦

  • sachumama

    sachumama

    そうですよね…😭最近は誘導も難しく、遊ぶ場所も主張してくるので困ってます…。ちょうど保育園の子達がわらわらいたので、私は登れず強い口調で制止してしまいました😭

    • 3月10日
御園彰子

小1と3歳半の兄弟がいます。
割と、好きにさせてます😅
長男はかなりビビりで、小さい頃は高いところなんて絶対無理でした(笑)
今でも若干ビビってますが、小学校でかなり鍛えられてるらしく、ノリで行けるようになりました(笑)

次男は、怖いもの知らずです😂
歩くようになったのは1歳8ヶ月頃で、2歳過ぎはまだぎこちなかったんですが…
2歳半頃から目覚めました(笑)
兄よりグイグイ行きます(笑)

私は高いところは平気ですが、死ぬ程運動神経鈍いので(泣)
一緒に高いところに登ってもサポート出来る自信がないので、高さを見て大体下で見守ってます😅
で、調子こいて登ったはいいものの、ビビって降りられない時は、助けに行きます😅
後は、時々頑張って一緒にも行きます。

でも、ヤンチャですばしっこい子って、以外と体がきくというか、大人は危ないって思っても意外と大丈夫だったりすることもあって…
親の自分がビビりだと、危なく感じちゃうんですけどね😅
次男を見てると、運動神経鈍い私は絶対無理😱って思ってても、意外とへっちゃらで😂
なので、注意しまくるのもお互い嫌ですし、近付いたら怒って足を踏み外すのも怖いので、ある程度見守っても大丈夫な場合もあると思います😅

  • sachumama

    sachumama

    落ちてしまったのは癇癪起こしてパニックになってしまったのが原因なんですけど、もう私自身がトラウマで😭自由にやらせたい気持ちと、ハラハラする気持ちとで毎度公園は疲弊します…😣男の子あるあるなんですかね💦お姉ちゃんは慎重派でこんなことありませんでした。。

    • 3月10日
  • 御園彰子

    御園彰子

    親の自分がトラウマでビビってて見守る自信がないなら、もう連れて行かないのも選択肢です。
    私も、一人で公園はもう全然連れて行きません。
    室内の遊技場なら、床など危険性が低いように工夫されていたり、何かあってもスタッフの人に声をかけて救急車呼んでもらえるので、もっぱらそういうところです。
    公園などで自分以外の大人が見知らぬ他人だけで、何かあっても助けてくれないかもしれない状況で自分で救急車呼ぶのは、多分パニックになって無理なので😨

    男の子あるあるでも、ないと思います。
    長男は、危ない遊びは全然しない幼児だったし、今でも慎重派です。
    幼稚園の時なんて、園庭のアスレチックになかなか登れなくて、ワンパク系の女の子に「え〜こんなとこも登れないの?」ってからかわれて悔しそうにモジモジしてて。
    「ママが見てるから、行ってみたら?」って言っても「う〜ん、僕は怖いからやめておく」と😅
    そのまま大人しく帰りました(笑)
    「もっと遊ぶ!」なんて駄々こねたこともなかったです😅
    それなりに高いところからジャンプできるようになったのは、年長さんぐらいになってやっとです(笑)

    ただ、私が運動遊びにあまり付き合えなかったことと、本人の意志を尊重してあまり体を使った遊びをさせてこなかったからなのか…
    長男も運動神経鈍く、学校の体育はかなり下手くそです😅
    走るのも、ボールも、なわとびも、跳び箱も、かなり苦戦してるみたいで😅
    長男は体を動かすのは好きなんですが、体力と運動神経がついて行かなくて、思うように出来ないらしく😅
    出来ないから体育嫌いって言い出さないのが不思議なぐらいです(笑)

    今年の春からスポーツクラブに通わせる予定なので、少しでも運動神経が良くなってくれるといいかなと思ってます😅

    • 3月11日