※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えいこ
お金・保険

つみたてNISAやiDeCoを始める余裕があり、運用に回す資金は毎月2万円の積み立て貯金から行うのが良いでしょう。

最近つみたてNISAやジュニアNISA、iDeCoに興味があるのですが、どの資金をどう投資?するのがよいか分からないので、客観的にご意見いただきたいです😭


今現在貯金は以下です。

・長男学費1500万
・次男学費名目1000万
・長男結婚資金60万(200万貯めたいです)
・長男児童手当(産まれてから手をつけてません)

他に、

・旦那の生命保険月々18000(60歳まで病気にならなければ掛け金以上の返戻金があるタイプ)
・私のドル建て終身保険月々15000円(20年払い)
・毎月25000円ずつ現金で積み立て
・私とこどもの医療保険年11万ほど

旦那手取り約25万、私手取り約15万、夏冬にボーナスありです。

近々住宅ローン(12万)が始まり、固定資産税と修繕費の積み立て用に毎月2万ずつ、繰り上げ返済費用としてボーナスも含めて月に7.5万ずつ貯金したいと考えています。

以下質問です。

①客観的につみたてNISAやiDeCoなど始める余裕ありますでしょうか。

②あるとしたら、それぞれ掛け金いくらぐらいに設定するのが良いでしょうか。

③運用に回すとしたらどの資金から運用に回すのがよいでしょうか。

どれか一つでもいいのでご意見いただけたら嬉しいです😭






コメント

ちゃちゃ

まず貯金額すごいですね❤️!

長男くんが3歳ですよね?
私なら、子供2人分ジュニアニーサします、学費として貯めてるところから。

生活防衛費は別である感じでしょうか?
生活防衛費があれば、毎月の貯金も投資に回せるかなと思いました!

あと、繰上げ返済用の資金も運用しても良いかもです。手元のお金増やす方が、ローンの金利払うよりもお得という派閥の方もいますし。

イデコはよくよく計算してからの方が良いかなと思いました!途中でやめられないですし。。

はじめてのママリ🔰

①積立NISA、iDeCoとも余裕だと思います!
②いずれも満額でいいと思いますが、iDeCoは産休育休中は節税メリットがないので、まずはご主人のみ始めたらいいと思います。
③すでにかなり貯まってる学費と結婚資金から運用、ですかね。結婚資金は児童手当に手をつけなければ約200万円になるのでそちらを回すこともできます。

住宅ローン12万+積立2万+7.5万=21.5万を世帯月収40万から差し引くと、住居費以外を18.5万で毎月抑えることになるので、積立NISA満額33333円×2(ご夫婦)iDeCo23000円×2を毎月の収入から捻出することは出来ないと思います。

ちなみに保険の掛け方がうちと似た感じで、うちは
・旦那の生命保険月約10000円(65歳以降は掛け金以上の返戻金)
・私のドル建て終身保険月々12000円(10年払い)
・毎月6万円ほど現金で積立
・家族の医療保険年間11万ほどです。
世帯月収50万で教育資金はそんなに溜まってないですが、iDeCo積立NISAとも満額(約11万)やっていて、積立NISA分を学費に充てる予定です!

うちとの違いは世帯月収に反してすでに貯まってるか否かですし、余裕に思えます!

モモ犬

お子様のためにすでにそこまでしっかり貯金をしてあげられるって、素晴らしいなと思います☺️
我が家は夫が今手取り40で住宅ローン11万ですが、現金貯金は4万(2万は子供の貯金)、会社で積立が1.5万(給料天引き)、積立NISAが3万、企業型確定拠出年金3万(給料天引き)で、貯蓄は10万くらいです。
iDeCoなら3万弱の満額で節税にもなりますし、積立NISAも3.333万の満額できると思いますが、不安があれば最初は1万くらいから始めてみてはどうかなと思います。iDeCoは分かりませんが、企業型確定拠出年金は年に一度しか変更できませんが、積立NISAなら翌月から掛金変更できるので。
ちなみに、我が家はボーナスから現金貯金している状態ですが、私の貯金があるので、それでジュニアNISAも今年から240万満額で運用始めました。
ジュニアNISAはそれぞれのお子様の貯金から2人分、今年から3年間満額出来そうですよね!

  • モモ犬

    モモ犬

    ちなみに、結婚資金より学費貯金から運用がいいかなと思いました。
    贈与税が年110万以上はかかるので、我が家も子供名義の口座への月2万の貯金はそのままにしてます。後でまとめて入れたくても入れられないので。
    運用は家計貯金(学費貯金)からがいいのかなと思いました。

    • 3月11日