
自閉症の息子が幼児語を使うので、自分も幼児語を使ってしまう。他の子供はどうか気になる。
皆さん、いつから幼児語卒業しましたか?
息子は自閉症で、言葉が2歳4ヶ月ぐらいにやっと出てきて、今では4語分なども言うようになったのですが、幼児語の時間が長くて、私もいまだにブッブとかニャンニャンとか言ってしまいます。お片付けもないないと言ってしまいます😣
もちろん、ブッブ、車だねー、とかニャンニャン、猫だねー、とか幼児語と普通の言葉を合わせて言うように意識してますが、とっさの会話ではブッブとか言ってしまいます。
K式のテストでも、先生の言葉が普通の言葉で、言い方を変えれば分かるのになー、ってこともあります。
今、皆さんのお子様はどんな感じですか?
お片付けのことをないないと言ったり、泣いてることをあーんしてる、やハサミをチョキチョキとか言いませんか?
- まま(妊娠17週目, 7歳)
コメント

さらい
最初からほぼ使わずでした。
(^_^;)ふたりとも。

我が子が1番❤️
最初から赤ちゃん言葉は使わないと決めてましたし実際使いません😅 実母には私は使わないと言ってたし実母も赤ちゃん言葉好きではないので使わないですが、義母が「ブーブで来たのぉ〜?」とか「ワンワンは?」とか言ってたので横から「そうだよねぇー。車で来たんだよねー」とか「犬たちは車でお留守番してるよねー」って言い直すくらいでした。

まま
ご回答ありがとうございます!
私も初めは普通に話しかけていましたが、言葉が全く出ないので、発達外来の先生からなるべく幼児語で話しかけてあげてください、と言われ、その後、言葉が出てきた頃にはすっかり私も幼児語が定着してしまい、中々抜け出せないです😭😭😭
覚え直しをしないといけないから、幼児語は使わない方が良いって聞いたことあり、私の旦那もそれを言ってて、初めは使わなかったんですが😢

にゃんにゃんこ
うちの子もまだ全然幼児言葉使いますよ💦だしやっと2語文、三語文でるかなー?程度です💦
お尋ねなんですが、お子さん、自閉症と言われていますが、特徴とかありますか?癇癪が強いとか🤔うちの子言葉がとにかく遅くて…毎日不安なんですが、3歳検診とかでも個人差あるからとしか言われなくて、心理士の先生も理解はしっかりできてるからまだ様子見で…としか言われず💦モヤモヤしています。
-
まま
そうなんですね😣いつ頃から話し始めましたか?
生まれた頃から目が合いづらい、母乳を上手く吸えない、ミルクを飲むのに1時間かかる、癇癪がすごく児相に通報されるレベル、自傷行為、他害行為、多動、マネをしない、表情が乏しい、バイバイの仕方が変(逆さバイバイではなく、クネクネって感じです)
こんな感じでした!
ただ、三角頭蓋と言う珍しい病気もあって、手術後、自傷・他害行為はなくなり、癇癪も激減、多動も少し落ち着き、表情も豊かで、すごくマネをする様になりました。もはや、旦那よりも家事をお手伝いしてくれます😊
手術のおかげか、子供の成長かは分かりません。
何か気になる特徴があるのですか?
本来なら3歳ぐらいに診断されるみたいですが、私は早く療育をしたかったので、特性があるならあるとハッキリ言って下さい!って感じでグイグイ行きました😅- 3月13日
-
にゃんにゃんこ
本当に簡単な言葉ですが、「お茶のむー!」「ママ、〇〇(弟)エンエンしよー!」とか簡単な単語をつなぐ程度ですがそれは3歳になってからで始めました💦
んー、強いていえば思い通りに行かない時癇癪?を、起こします。後ろにひっくり返って手足バタバタさせて💦それと言葉が遅くくらいで後は何も気になることはないのですが…
でも3歳言葉遅い とかで検索すると自閉症とかすぐ出てくるから💦
保育園ではしっかり集団生活できていて、癇癪起こすことも全くと言っていいほどないらしいのですが🤔
一歳半くらいから言葉について遅れを感じその都度一歳半検診とか2歳検診とかで相談してますが、毎回言葉少しずつだけど前回より増えたきてるから様子見ましょ!で終わるから😢- 3月13日
-
まま
お返事遅くなりました💦
読む限り、自閉症ではなくて、単純に言葉が遅いだけの気がします😊視線が合いにくいとかもないんですよね?
4月から幼稚園に行くので、その園庭開放に行って定型発達の子と関わる機会が増えたのですが、正直、あれ?定型発達の子でも言葉ってこんな感じなんだなー、って思うことあります!
特に遊んでいる時は、楽しいねー!とか、次はこれしよう!とかも言わずにひたすらキャッキャ言って遊んでる感じです。言葉はあまり交わさないんですね!- 3月14日

iso
別に赤ちゃん言葉使ったっていいじゃないですか☺️
ワンワン=いぬ=Dog
英語教育の幼稚園行ってますけど、こんな感じで3つとも習いますよー。
なので、子供も「にゃんちゃんはCatだよー」と言いってます。
-
まま
この前、尾木ママが、幼児語はダメ、と言うのは間違ってる!とハッキリと言ってました!
少し安心しました。
むしろ、適切な時期に幼児語で話しかけられていた子の方が、3倍もの語彙力の差があるそうです。
やっぱり、小さい頃は幼児語で教える方が、子供自身が発音しやすくて、表出できるんですね。
私の子も、幼児語で教えてから、言葉が出るようになりましたから。- 3月14日
-
iso
うちは生後半年くらいから、シチダ式教育に通ってます。
そこで「赤ちゃん言葉でなく、大人の使う言葉をおすすめします」というお話はありました。
ただ、それは「赤ちゃん言葉を使っちゃダメ」とか「赤ちゃん言葉は発達が遅くなる」とか、そんなことは一切言ってませんでした。
例えば、「ネコ」という言葉を教えてあげると「ライオンはネコ科」に繋がりますよね。知育では、乳幼児に対しても中学受験や高校受験で使うような言葉もどんどん効かせるんです。それは「左脳」ではなく「右脳」を鍛えるためなんです。。。って話されても困ると思いますが😅💦
つまり、
左脳→訓練すると発達する。
右脳→本能的なもの。
なので、大人言葉を、すぐ使えるようにするために聴かせるんじゃないんです。いろんなお話を聴き流すことで、右脳が刺激されますよーってことなんです。右脳は3歳くらいまでは脳神経など目まぐるしい発達をしますが、その後は穏やかな発達になります。
すごく勘違いしてる親御さんが多いんです。「にゃんにゃん」より「ネコ」って言わせる方が頭が良さそうに思ってるヒト結構いますよね😂
別にその動物が猫だと認識できれば、キャットと言おうが、ニャンコと言おうがどうでもいいんです。
たくさんの刺激を受けた右脳は、潜在能力として、大人になっても使うことができますが、それをどう使うかは、本人次第になります。- 3月18日

チョコパフェ
2歳過ぎから幼児言葉は話してません。
たまに私がワンワンいるよーとか話はしますけど😊
赤ちゃん言葉でもいいかなと思いますよ(^^)
-
まま
お子様ももう幼児言葉は使われないのですか?
まだまだ発音が明瞭でないので、もう少し、幼児語と普通の言葉でお話しする方が、この子も話しやすいのかな、とは思います😣- 3月14日
-
チョコパフェ
そんなに使わないですね。
そのようにしてもいいと思いますよ😊
子供の発達は個人差ありますので!- 3月14日
さらい
大人みたいに話しかけてました