

こけこ
言葉が遅い以外に気になるところはありますか?2歳すぎなので、言葉が遅いことだけが心配なら、すぐに療育に繋げなくても3歳くらいまで様子を見ていて良いのかなと思いました。発達障害が確実にある場合は療育で親子ともに学び、成長できることが多いし、知識や情報も得ることができるので通われた方が絶対良いと思いますが、デメリット部分として、診断名をつけるほどではないのに療育に通う条件として診断をつけることもあるし、それがご家族の中でずっと気になるというか残ってしまうということもあります。診断自体はついたからと言って幼稚園や就学時に自治体から知らされたりするわけではないし、家族が気にならないなら別についていてもデメリットがあるわけではないと思います。

ままり
療育は私のところも空きは把握できてないから直接詳しい情報を聞いて欲しいと言われましたよ。
中には肢体不自由の子がメインで通うところもあったりしたので、やはり一概に療育と言っても様々なんだなと感じました。
私は下の子もいて預け先がないため、家から遠くなくて子どもだけ預けられて尚且つ給食が出るところ希望だったのでそれが可能なところにしました。
親子で通うところ、午前中だけのところ、お弁当も毎回持って行ってみんなで食べるところ等いろいろあります。
下の子は言葉が遅めで言葉の訓練お願いしましたよ😊2歳半前からです✨療育ではなくても作業療法士さんとの訓練からスタートでもいいのかな?と思いました🤔
ちなみに上の子はグレーですが下の子は発達検査をしても何もなかったです。ただ発音がなかなかなようで、早くに気がついたことと上の子も作業療法士さんたちとの訓練に通っていて下の子といつも待合室で待っているため、下の子が通っても変わらないな。と思ったのと、伝わらずに悔しい表情をしてるのが切なくてお願いすることに決めました😊
療育のメリットとしては小集団の中で学べることがたくさんあること、親ではない他人からの刺激をたくさん受けられること、普通の保育園と違って個々に関わってくれるので普通の子と比べてゆっくりであろう我が子でも周りに急かされることなくのびのびと関わってもらえて、ゆっくりでも少しずつでも待ってくれるしサポートしてもらえます。
子どもの成長としては、言葉の発達、心の発達、友達との関わり方、外遊びやお買い物等私が通わせてるところは外出レクもあるので、交通ルールなんかもお散歩の中で学んで帰ってて驚きました😊私自身通わせなきゃ良かったと思ったことは一度もないですし、本人も楽しそうです😊
コメント