
下の子が抱っこしてないと泣き、夜勤の日は夫が神経質になり抱いている。用事中に泣くと上の子が抱き上げ、四六時中見ていないといけないストレスで疲れてきた。赤ちゃんを抱いていると上の子もストレスを感じ、どうしたらいいか悩んでいる。
下の子が抱っこしてないと泣いちゃいます
というか寝てやっと他のことしようと思うと上の子が騒いだりおもちゃをぶつける音とかで起きて泣きます
夫が夜勤の日はとても神経質になり結局ずっと抱いています何もできませんし上の子にもそのストレスで怒ってしまいます...
普段は(夫がいない時)は多少泣かせて用事はしてます
ですが泣いてるのを置いてトイレに行ったりすると上の子が抱き上げてしまいます💦
四六時中見ておかないといけないしどうすればって感じで疲れてきました😢
上の子も私がずっと赤ちゃんを抱いてるのがストレスなようです
でも置くと泣くし泣いたら上の子がママ泣いてるよ!お腹空いたんじゃない?オムツかな?と気にかけてくれてお世話をするようにしてますが少し経つと置いて僕と遊んでと言います
おろして遊び始めるとまた泣くしまた上の子が泣いちゃったと気にし始めます😢
どうしたらいいやらです😅
- 🌈ママ 👨👩👧👦(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもそうでした💦 上の子の音で起きるので2ヶ月位まではずっと抱っこしてました!
3ヶ月頃から赤ちゃんが機嫌よく起きている時間が増えたのと、4ヶ月からおんぶできたので楽になりました✨

ぴのこ
赤ちゃんの個性もあるので、良い方法かは分かりませんが…
私は1人目の時は寝たら物音一つ立てないように…と静かにしていましたが、2人目は義実家に里帰りし、日中は息子と小学生の姪、義父がいたので、とにかくうるさい環境でした😂
最初は2人目ちゃんもよく泣いていましたが、あまり気にせずにいたところ、勝手に寝てくれるようになりました。
双子育児している友達が、『NICUに子ども達がいる時は寝かしつけとか親が出来なかったから、子ども達は自力で寝るようになった』という話をしていて、確かに病院だったら看護師さんが四六時中抱っこはしないよなーと思って、2人目は構いすぎないように心がけていました。(勿論様子はみますが)
上のお子さんが泣くのを気になっちゃうようだったら、『抱っこじゃなくてトントンしてみよう』とか、トイレに行く時は『泣いたらママに言いに来てね』とか、勝手に抱っこしない方法を伝えてみるのもありかな、と思います。
私は夫不在の時はトイレのドアはオープンにしておいて、息子に言いに来てもらえるようにしていました😂
夜中は上の子は寝ているので抱っこで早寝してくれるならそれでも良いかなと思いますが、私は寝かしつけに抱っこはしないと決めて(上の子がめちゃくちゃ手がかかったので)授乳後はすぐ寝かせていました。
…ですが、合う合わないあると思うので、あくまで私の場合の話ですが…。
本当、赤ちゃんは寝る仕様にして欲しいですよね…💦
お疲れ様です!
-
🌈ママ 👨👩👧👦
ママが見てない時は抱っこしたらいけないよ!
ママと抱っこしようねとか色々声かけますが抱き上げようとしてしまいます😱
この前はハイローチェアに乗せてて落ちなくて良かったと冷や汗かきました💦
上の子なりにお世話してあげたいんだと思うのですが😂
色々試みてみます
ありがとうございます😭- 3月9日
🌈ママ 👨👩👧👦
夫が夜勤前で寝たりしてなければ多少は気にせず過ごすのですがやはり寝かせてあげなきゃと思うとずっと抱っこになって疲れてしまいます
何もしてないな今日...
とか考えるとそれにもガッカリしてしまいます😅笑
機嫌よく起きてる時間が増えることを祈ります
ありがとうございます😭