
採用時の差別について相談です。要件に合わない子どもの予定があると不採用になる状況に困惑しています。自身も妊娠中で、同様の理由で採用された経験があります。他の方の意見を知りたいです。
仕事で採用の仕事をすることになりました。その際に、結婚してる女性が来たら『子どもの有無聞いといて、いなければ予定ありますか?』もお願いと。
言われました。
詳しく聞いたら、小さい子どもがいて、子どもの予定ある人は全て不採用にしてほしいと言われています。
私は妊娠中を打ち明けてに採用されたので、『妊娠中の方はどうします?』と聞いた際に、『あー、カナデちゃんのときは人手がどうしても足りなかったから採用したけど、普通はそういう人はとらないよ』と言われました。
そういうことだったのか
皆さんの中で
これが世間の意見なのねと
思ったこととか何かありますか?
- 奏(8歳)

もちもち
それが普通だと思います。
人情的には少しモヤっとしますが、お金絡んだビジネスなので。

ちびちびママ
私も前の仕事から結婚を機に転職するときに、
子供は何年以内に考えてますか?って聞かれましたー。
聞かれた所には、授かりものなのでって答えましたが、受かったのですが、断りましたね。笑

ままり
それが今の世の中ですよね。
子どもがいる、欲しいと不利なんですよね〜
これだから少子化も仕方ない。って、思います(笑)
産まれたら保育園もなかなかないし、社会からはなかなか受け入れてもらえませんからね〜!

退会ユーザー
主人の会社が今ベビーブームで女性が立て続けに産休とるわ、戻ってきたら何年も時短をとるわで男性社員の仕事量が尋常じゃなく増えているそうです。
うちも今妊娠中なので、主人は黙ってその分の仕事をカバーしていますがかなりの激務でストレスもひどいです。
健康診断はひっかかるし、過労死したらどうしてくれるのよ!と言いたいくらいです。
だからそういう採用の仕方をする会社があってもしょうがないのかなと思ってしまいました。
いくら制度とはいえ、当たり前を振りかざす人もいるみたいです…
-
さあちん♡
横からすいません(^_^;)
旦那と全く同じです。
保育園の審査にどうしても通る為
無理なの分かっててフル勤務。
社員扱いだから給料は減らない。
でも結局親のストレスが子供に伝わり
体調崩しやすいのか頻繁に保育園から呼びだし。
結局時短になりましたが
今までの当然!の様な態度のせいか
保育園入っちゃったもん勝ち!とでも思っるのかな?と。
現に時短で勤務後、お迎えまで優雅に過ごしてるみたいですし(^_^;)
その他も、復帰して時短になって
1年経たずに妊娠した方など(^_^;)
私も子供が居るし、妊娠して居る身なので、子育てしながら働く事や妊娠中働く事…凄いと思います。
でも、少子化だから…
女性活躍!
当たり前の制度だから!と
ドヤ顔の裏では周りの助けがあっての事だという事を分かって欲しいです。
そして、その分の仕事を強いられてる周りの方にも、過去苦労を心配する家族が居るという事を忘れないで欲しいです(>_<)
なんか横からすいませんでした(>_<)- 8月22日
-
退会ユーザー
私も出産後また働きたいと思っているのですが、主人の話を聞いていると本当にしんどそうなので考えてしまいます。
主人からもそんなにすぐに働かなくていいからと言われています。
制度があるのは働く女性にとって本当にありがたいことですが、当たり前のように早く帰り仕事は残しても子どものことだからしょうがないでしょと言われると…。
同じ女としてそれはどうなのかなと思ってしまいます。
働くなら時短でも責任持ってもらいたいです。
すべての女性がそうではないと思いますが、主人が倒れたら訴えてしまいそうです。- 8月22日
-
さあちん♡
同じく、うちの旦那も
子供の為もありますが
職場でそう言うのを見てるからか
働く事にはちょっと否定的です。
もし働くなら、もし欠勤や早退する事になった場合は義両親にお願いする事が条件です。
頼める距離に居るだけ恵まれてますが
正直頼りたくないのが本音です(>_<)
同じ女性として
子持ち妊婦の立場としては
ありがたい制度や
気持ちは分かりますが…
毎日24時頃帰って来たり
早く帰れる予定だったのに早退した分結局いつもと同じになったり。
休みの日の朝早く欠勤の電話が来て
歯だけ磨いて飛んで出て行く旦那を見てるので複雑な気持ちです(^_^;)
もし旦那の身に何かあった時の為に
出勤した時間と帰宅した時間をメモしてます。
無駄な事かもしれませんが
寝ても寝ても疲れが取れない事や
先日もいつも以上に遅いなと思い電話したら、ダルくて今運転したら無理だと思って車で寝ちゃった…と言われた時は
本気で会社に不信感を持ちました(>_<)
このような質問の時
同じ立場として冷たい!と言う目で見られる事が多いので、少しでも気持ちを分かってくれる方がいて嬉しくてコメントしちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
ありがとうございます(*^◯^*)- 8月22日
-
退会ユーザー
まったく同じですね。
女性がこの制度にあまりいい印象を持っていないと良くないと思われますから…。
会社が新しい人を入れたらいいと言われそうですが、去年育休を取った人の代わりに派遣で雇ったそうです。その人のほうが仕事もできたし辞めさせて欲しくなかったのに、時短復帰とともに派遣切りにあったそうです。
私は実親と二世帯なので主人とも親ともちゃんと相談してからにします。- 8月22日

ぶよきち
やっぱり会社としてはそういった意見になるんですね( ;∀;)
私も数年前、採用関係の仕事をしていたんですが、その時も結婚してすぐの女性&小さいお子さんがいる方は避けられていました。。。(;_;)
転職は若いうちにとよく言われますが、知り合いは上記の理由から、若い女性よりよっぽど中年のおばちゃん達のほうが雇われやすいよ~と言っています(>_<)
私の住む地域は田舎でまだまだ産休育休とれない会社のほうが多いので、産休育休もらえてる今の会社はかなーり珍しいので頑張ってこれからも勤めていきたいです(>_<)
会社の意見も仕方ないにしろ、切ないですよね( ;∀;)

ままり
私も人事もしていますが、カナデさんの所同様、小さなお子さんお持ちの方や、すぐに希望されている方は上司の意向でごめんなさい不採用にしています💦
企業にもよると思うのですが、うちは残業、休日出勤普通にあるし、人数常にギリギリなので💦
現在私が妊娠&悪阻で突然長期休暇になってしまって今大混乱してるのでやっと増員の許可は下りましたが💦
うちは上司も男性ですし、全く理解ないと思います。悲しいですが(>人<;)

芙蓉
女性が働けて女性に優しい社会とか言っていますが結局はそうなんですよね( TДT)
働けとかいう割りにまったく社会が伴ってなーいと毎回思います。以前働いていた職場での面接も『結婚は?』『子供はいつくらいの予定があるの?』『入ったら最低、2年は作らないでね』とプライベートな事なのにズケズケ入られました。それに屈せず、半年で子供作った人も知ってますが(笑)
仕事柄、女性社会の仕事ですが面接の時に言われたので、男性社会の会社だともっと差別ひどいのかなぁと思うと子供を授かりながら仕事をしたいと思っても厳しいですよね😅💦

さあちん♡
企業側も人件費やお給料を払う上で
しょうがない事なのかな?と思います(>_<)
子供の件で申し訳なく早退や欠勤する人も居れば、当然な態度の人もいます。
そして残念な事に
女性活躍や少子化を良い事に
悪びれる様子もなく、当たり前の態度の人が多いのも事実です。
休んだ分会社側は仕事が溜まるし
その分、その日休みだった人を呼んだり
余計な仕事や人件費がかさむんです。
子供が小さいうちはなおさら
急な早退や欠勤が多いですからね(^_^;)
ある程度大きな子供でも
職業にもよりますが
土日祝や連休期間など
企業にとって忙しい時に休みが欲しいと言われたら…
予定ある人や妊婦は
企業側からしたら
もし何かあった時責任取れませんから
しょうがないと言うより当たり前かな?と思います(^_^;)
これが世の中の意見…と言うのもありますが、自分が逆の立場だったら
どう思うかだと思います。

りか★☆
わたしも採用やってますが、うちは結婚してる人やママがNGはありません。
その代わり、年齢制限は結構ありますね(^^;

a★i
そんなもんですよね!でも採用まえに落としてくれるなら逆にいいかもです(笑)
いざ受からせてくれたけど、早退やお休みでグダグダ言う会社もあるようなので、それなら先に条件あったところ探すわってなります(ノ´∀`*)

Cocco
そうですね‼子供作るのはいいと思いますが、でも一つの会社に半年入って、すぐ妊娠とかなら会社的にはやはり迷惑ですよね。個人的には二年は会社に貢献して欲しいです。

ふ🍵
子連れ、妊婦はそうなりますよね。私の友達(独身女性)も全く同じこと言ってました。人手がどうしても足りなくて採用したけど1年ちょっとで産休とられて計算だとか。女性ですらそういう目で見るんですから男性社会では厳しいですよね。
これが世間の意見なのねと言えば、逆パターンですが、私がまだ学生の時にバイトしてたスーパーでパート募集40歳以下と出ていましたが、うちの母(当時50手前)は採用してもらえませんか?と店長に聞いたところ、私の母ならとあっさりOKでした(笑)40歳以下としているのは一般的にそのあたりから仕事の覚えが落ちるからという理由でした。なるほど…
それ聞いてなんとも複雑な気持ちになりました。母は無事採用されて何年間か働けてよかったんですけどね。

奏
皆様コメントありがとうございます。やはり妊活、妊娠、出産後となってはなかなか採用してもらいづらい風潮にあるんだなと実感しました。
でも、そんなもんだよね
という意見も多くて、世間的にやはりそうか、と思う部分もありました。
企業側からしたら、結婚してる女性って、面接でも根掘り葉掘り聞かれるイメージも多いので、もっと女性に優しい世の中になってほしいですね。
コメント