※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うずらちゃん
お金・保険

妊娠中に急激な血圧上昇で大学病院に入院したが、1日しか入院できず、検査のみで8万円の請求が来た。この状況は普通なのでしょうか?

こんにちは。
いつも皆さんのご意見を参考にしています。
先日、いつもの妊婦検診に行ったところ、血圧が160オーバーになってしまい、クリニックの先生から「すぐに大学病院に行ってください」と指示されたので、翌日ご用意頂いた紹介状を持って指定された大学病院に行きました。
そこでは初診扱いで診察を受けたのですが【妊娠高血圧症候群の疑い】と診断され、即入院となり帰宅できないまま入院となりました。
ただ、大学病院がほぼ満床な為に1日しか入院できないとの事で、その日の夕方から病棟に入り、翌日の11時には退院しました。
その間、6回ほどの血圧測定、血液検査、尿検査をしたぐらいで薬の服用や点滴、【治療】というような施しはありませんでした。
食事は夜と翌朝、一般の病院食が出ました。
主治医という女性の先生は病棟に入った時に白衣のポケットに手を突っ込んで挨拶に来たのと、紙ぺらのようなものにサインを…と確認書のようなものをベッドに持ってきただけで、翌日はお休みとのことで2回顔を合わせただけで診察や説明などは一切ありませんでした。
結局、血圧も平常値に戻り、ベッドの空きもない為退院になったのですが、その入院費の請求の連絡が本日来てびっくり!
8万円越えでした。
夫に伝えても「桁数間違えてないか?」「24時間もいないのになんでそんなするのか?」と言っており、私も検査しただけの1日入院で8万も請求されることに驚いております。
請求書が後で自宅に届くとの事ですが、これって普通のことでしょうか?
「あの程度で…」と思ってしまい、腑に落ちません…

コメント

ママリ

明細書の他にもう一枚、点数と内容書かれた診療明細書という紙入ってないですか?
それは入院のした検査内容と合ってます?

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    コメントありがとうございます。
    請求関係書類は後日送られてくるとのことで、本日は電話で金額を伝えられたのみでした。
    退院手続きをした際にも、1日入院なので、費用の計算は後日ご連絡します、との事で支払い方法の案内を渡されただけで帰されました。
    請求書類が来た際に確認してみます。
    予想外の金額を電話で一方的に伝えられて、動揺してしまいました。

    • 3月8日
なっちゃん

私も上の子の時に血圧で大学病院に転院になりましたが血圧で入院する場合、MFICUだったかな?管理する部屋に入院して毎回尿のチェックがあったり隔離部屋みたいなとこでした。そこは一泊三万かかるので高いですよ!
それに管理費だったり食費だったりでそのくらいになるかもしれませんね😱

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    コメントありがとうございます。
    私はハイリスク妊婦でもあるので、MFICU、それかもです!
    隔離部屋ではなく、お隣は出産したてホヤホヤのママさんがいらしたりしてましたが、MFICUだとしたらそのぐらいの費用になり得るかも知れませんね…。
    尿は一晩分ポットに蓄尿してそれを検査室に提出する、という形でしたのでそのような場合も管理費に値するかも知れません。
    自分の身体とベビーの命はお金には代え難いものと重々承知していますが、まさかの出費でこれから入り用な我々には痛いサプライズでした💦

    • 3月8日
  • なっちゃん

    なっちゃん

    私は転院して2日ほどその部屋に入りましたが入院した日に看護士さんからこの部屋は1日三万かかるからすぐに高額医療の手続きを旦那さんにお願いしてねといわれました。体調も落ち着き、3日目には一般病棟にいき、医師と相談して37週越えてるから促進剤で産みましょうと27日入院して31日に出産しました✨月をまたいで入院になり退院の時は14万払いました😅これでも月をまたいだので高額医療は使えませんでした…💦

    • 3月8日
  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    そうだったんですか…!
    私は1日で退院したので、高額医療の説明はなかったのかもしれませんね。
    恐らくMFICUでの入院ですので、今回の費用も仕方ないのかも知れません。

    保険の話は聞いてもなかなか理解できなくて、でも、費用はどうしても掛かるのできちんと確認、理解しておかなくてはいけませんね💦
    夫に任せてしまってますが、私も一緒に勉強しようと思います。

    • 3月8日
  • なっちゃん

    なっちゃん

    多分、一般家庭の収入だとウの区分になり八万くらいを越えないと高額医療使えないので多分使えなかった(使ったとしても変わらない)んでしょうね…💦ご自身で保険を掛けられてたら保険がおりると思いますが1日だけの入院なら診断書をとっても手元に残るかどうかだと思いますので次の万が一の入院の時には高額医療などがあることもわかっているから看護師さんに聞いてみると良いですよ✨MFICUに入院したとき5ヶ月くらいからずっと切迫、血圧で入院されていたかたがおられましたが高額医療使っても毎月八万~十万かかるから保険に入ってないと痛かったって言われてました…💦まだまだ何があるかわかりませんが精神的に不安になっても血圧ってあがるのであまり考えないようにゆったりとした気持ちで過ごすと良いですよ🍀コロナの中で大変ですが頑張ってください🍀

    • 3月8日
  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    そうですね、我が家はウの区分にあたるのでベッド数の関係で1日しか入院出来ないことが明らかだったわたしには高額医療のお話はしても意味がないとみなされたのだと思います。
    自分で入っている保険は女性特約もつけていますが、果たしてどうなるか微妙な額です😓
    明日主人がテレワークなので合間の時間を使って調べてくれるそうです。

    お気遣いもありがとうございます。
    明日から8ヶ月、いよいよ妊娠後期に入りますので、より一層健康に気をつけて出産に挑みたいと思います。

    • 3月8日
deleted user

明細が分からないのでなんとも言えませんが
請求書と一緒に届くのでしょうか?

まず初診料がかかっていると思うので
それがいくらだったのか。
施術の場合は保険適応だと思いますが
検査 となると自費なのか保険なのか。

それ次第じゃないですかね🤔

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    コメントありがとうございます。
    滞在している間は検査したのみでしたので、その場合自費になることもあるんですね!
    病院側からは何も説明のないまま、言われるがままの入院だったので自費なのか保険適応なのかは全く頭にありませんでした。

    • 3月8日
deleted user

そのくらいするかなと思います>_<
入院費、食事費、診察費、初診費、、、など入院ってめちゃくちゃ高いんですよね😢
出産一時金で4泊5日の入院でも分娩入れて42万じゃ足りなかったりするくらいなので。。。

実質1日入院と1ヶ月入院を比較しても、高額療養費制度を使うと同じ金額だったりっていうことあります>_<

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    コメントありがとうございます。
    ひぇ〜!そうなんですね😓
    外来受診の費用も含めての請求なので、いっても2万ぐらいかなー、保険おりるしまかなえるかな〜とたかを括っていたら予想外の請求額で、血圧が上がってしまいそうです😢
    血液検査の際の採血で3度失敗されて退院して1週間以上経つのに内出血の痕が未だに残っており、見るたび「くそぅ…!」と思ってしまいます…。

    • 3月8日
優龍

いつもの妊婦健診のクリニックは
入院出来ない病院なのでしょうか?

妊娠高血圧は
甘く見ない方が良いです。
30週あたりで急激に上がります。
胎盤が剥がれたりとか大変なことになるので
出来れば、入院を継続できる病院で経過を診てもらった方がいいと思います。

あと、限度額認定証はお持ちですか?
それを発行しておいた方が
今後入院になっても
負担費用を軽減できます

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    コメントありがとうございます。
    元々ハイリスク妊婦の為、里帰りして、実家の近くの大学病院で出産する予定で、これまで通っていたクリニックでは間もなく紹介状を頂く予定でした。
    今回の高血圧症候群疑いの一件でクリニックからは「早産リスクもあるので、大学病院に行ってください」とのご指示で里帰り出産は諦め、現在の住まいの方で出産することになりました。
    こちらの大学病院側からもベッドが満床の為、転院して下さいとの事で、当初より大幅に予定が変わり新たな総合病院に通院し、そちらで妊婦検診を続けており、出産もそちらでお世話になることとなりました。

    これまでも減塩食事を心掛け、ずっと朝晩自宅の血圧測定器で記録は付けてますし、決して甘くみている訳ではありません💦
    今回の一晩入院が人生はじめての入院だったので、費用面について無知だったこともありそのことを教えていただきたかったのです。

    限度額認定証は、現在主人の会社の方にお願いしているところです。

    • 3月8日
  • 優龍

    優龍


    私が胎盤が剥がれた経験あります

    管理入院中だったので
    母子ともに無事でしたが
    病院にいなかったら
    多分ともに手遅れだったと思います

    今の週数で血圧が高くなっているとなると
    かなりこわいと思うので
    何も考えずに
    体を休めることに専念した方がいいですよ。

    出産される病院で
    管理入院をされるのが一番かなと。

    • 3月8日
  • 優龍

    優龍


    大学病院で高い要因は
    初診料が
    結構いっているのでは?
    と推測されます。

    • 3月8日
  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    アドバイスありがとうございます。
    クリニックの検診で160台が出た以降、大学病院に入院している間も都度血圧測定をし、120台に落ち着いた為、以後は転院先(出産をする病院)に通院し、先生のご指示の元、自宅にて安静に過ごしています。
    血圧手帳のほか、病院より頂いた記録用紙にも毎日朝晩2回の測定をし、先生のご判断で設定したラインを超えたら病院の24hホットラインにすぐ電話をして病院に掛かる手筈になっています。
    私独自の判断で入院したい、という事は無理かと思いますし、何よりご担当の先生の指示に従うのが間違いないかと思いますので、こちらから希望して管理入院、という考えはありません。

    • 3月8日
  • 優龍

    優龍


    独自の判断でというか、
    少し動くと
    血圧も上がりますし
    入院されていれば
    安静にできるので
    お願い出来たらいいのになと思いました。

    同じ事をするなら
    病院内にいた方が安心かなと思いました。

    • 3月8日
  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    貴重なご意見ありがとうございます。
    今回は【入院費用】の事でトピックを立てて質問をしておりますので、血圧のご意見はまた別のアドバイスとして参考にさせていただきます。
    見ず知らずの私の為に親身にご意見ありがとうございました。

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

私も妊娠高血圧症候群で急に管理入院になったことありますが2週間くらい入院して9万くらいだったと思います😅1日だけの入院で8万は高いですね💦

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    コメントありがとうございます。
    まだ、請求額を伝えられたのみで手元には参考になる書類が何も無いので内訳云々は全く分からないのですが、予想していた金額を大幅に超えてしまったので居ても立っても居られず、こちらでご存知のかたがいらっしゃれば〜と思い投稿しました。
    自分の感覚が違うのかなぁと思ったのですが、やはり高めの請求ですよね😅
    血液検査や尿検査とやっている事は普段の妊婦検診と同じなのに〜💦と思ってしまいました。

    • 3月8日
まの

切迫早産で1ヶ月入院した時、高額医療制度を使わなければ請求100万くらいでした😅
だから、それくらいはいってしまうのかな?と思います💦

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    本日、病院から請求書が届き、3割負担額で8万円でした。
    24時間居なかったのに26万円の請求に驚きです。
    100万の請求は腰が抜けますね💦
    点数も何にそんなに掛かるのか不明瞭なのでとても不思議で夫と「高すぎるなぁ…」といささか不服です😓

    • 3月11日
  • まの

    まの

    私もMFICUにいて点滴してただけでコレ?とは思いました

    医療費ってすごいな。としか言えないですね笑

    • 3月11日
  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    母子に何かあった時の為の措置とは承知しているものの、特別なことをしている訳ではないんですけどね〜😓
    投薬や点滴も無かった私には点数の詳細を知りたいところです…。
    人生初めての入院だったのでとにかくビックリでした!

    • 3月12日
うずらちゃん

病院に連絡をし、点数の詳細をお聞きしました。
診察に行って、その日に入院と言い渡された「緊急入院費」で7万円発生するとのことでした。
包括評価料と呼ばれるものは、一日目が高く、入院日数が増えるとその都度安くなっていくシステムとの説明もあり、私の場合一日入院(厳密には日付を超えてるので二日分)+緊急入院で請求額が大幅に上がった要因だとわかりました。
入院案内にもっとそのような詳細が書かれていると心構えも出来たのですが😅

このような事態は妊娠中起こり得る可能性が高いと思うので、今政府が働きかけている体外受精費用だけでなく、こうした所も費用を安くして貰えると、子供を授かる人も安心なのにな〜と自分が体験してみて感じました。

費用のことで色々とアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました😊