子供が怒られている時に助けることは、適切かどうか疑問に感じています。自分一人の時は怖い顔で怒るけれど、誰かが入るとすぐに機嫌が治る息子について、パパからの指摘に疑問を感じています。息子にとってはストレスが増えると感じており、パパからの指摘が甘やかしにつながるのか気になっています。
子供が怒られていたときに、助けてしまいました。ダメでしょうか??
2歳半の息子がパパに怒られてました。
寝ているパパの毛を掴んで起こそうとしたところ、大きな怒鳴り声。ビックリして見ると、息子がビックリした表情と涙を浮かべてました。
私は慌てて、『こっちおいで!』と遠ざけようとしました。息子の表情が可哀想で😣
涙をこらえ、私のところに来ましたが、すぐに機嫌は治りパパと遊ぶのでした。
そしたら、パパは私に『注意している最中に手を出すな!』と言ってきました😨息子の躾のために。
何で私が怒られる…??🥴と疑問です。
私一人の時は、私が怒ったら恐い顔のままですし、誰かが助けに入ることはありません。息子は泣きます。でもだからこそ二人いるときはどちらかが慰める役でも良いのかと思ってます。それではダメなんでしょうか?
助けてあげない方が息子にとってはストレスで余計にエスカレートして悪さするかと私は見ています。
オモチャ投げてきたり、叩いてきたり。
正直、私より一緒にいる時間短いパパに言われたくないと思いました😂ってこれは私の甘やかしなのかな?🥴
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 7歳)
ママリ
いろんな考え方があると思いますが、
注意してる最中に手を出されるのは私も嫌です💦
どちらかが慰めるのは
躾をした後だと思ってます。
たんたんmama 🐰💜
度が過ぎるのはストップを入れた方がいいですけど
怒ってる時に 途中で入ると 何も伝わらないし
結局恐怖心だけが残るだけで中身はスッカラカンって
かんじになるとおもいます。
怒り終わったあとに 子供に伝わったってなってから
話しかけるなら全然いいと思います。
我が家もどちらかが怒ってる時は
絶対に途中で入りません。
mochi
髪の毛掴むなんてそこまで悪いことしてないですし、私も同じようにかばうと思います💦
3.4歳になっていろいろ分かるようになってからの躾なら別ですが。。
ぽぽりん
親の方針次第ですかね?
我が家は
2人で怒らない
怒る時は(怒ってる方が)真剣に向き合う
怒っているときに庇うのではなくフォローはする
片方が注意後の逃げ場になる
あと年齢にもよりますが
しっかりやってはいけないことを教えるのも大事なので…
甘やかしではないと思いますが
家の方針次第かな、と思います。
🐻🐢🐰
ご主人が冷静になって叱っている様子であれば見守ってその後「悲しかったね。でも〜だからパパは怒ったんだよ」とあとからフォローする形でいいと思いますが…
ご主人が大きな声で怒鳴っているのなら私も遠ざけます!怒鳴ってしまうと怒鳴られているということしか頭に入りませんよね。
ママリ
助けてあげるタイミングの問題じゃないですかね?
2人で叱るのは絶対に良くないと思うのでどちらかが慰める!でいいと私も思います😊
ですが、今回の場合はパパが叱っている途中だったのがいけないかな?と思います💦
助けてあげたい気持ちよーくわかりますが😌
怒鳴るのはどうかと思いますが💦
ママ
大きな怒鳴り声で怒っているなら助けると思います。
私も可哀想で見てられないタイプなのでよく分かります😂💦ご主人も寝起きで痛くてびっくりしたのかもしれませんが、助けるなと言うなら怒鳴るな!と言いたいですね🤦♀️
mii
私は3歳までは怒らない育児しようと思っています!
ついつい怒る時もありますが😂
声を荒げてしまうと、子供は
ボクがダメなことをしたから怒られている。という感覚より、急に大きな声を出されて驚いた。というのしか残らないと思います😥
はっきり言葉を全て理解できる歳まではあまり大きな声は出さない方が子供のためだと私は考えてます🙃
でも、そうやって空気を読むっていうのを覚えていくのかもしれませんね😂😂
©️
注意してる最中に声をかけたからじゃないでしょうか?
終わってから声かけた方がいいと思いますよ😀
T
我が家は1人が叱ってる最中のときは間には入らない暗黙のルールがあります。
でもこればっかりは家庭によりけりなので、どの方法が正しいとか間違いだとかはないと思います。
相手が叱り終わったら、その後のフォローはします。
たまにわたしの旦那は長男を叱るとき頭をペチッとかお尻をパコッと叩く時があるのでそのときは「叩かないで!」って割って入って言います。
はじめてのママリ
注意してる最中には声かけないですね。
助けてあげるというより、注意終わってから「フォロー」としての役割が良いと思ってます😊
注意すること自体は一緒にいる時間の長さは関係ないと思います。
退会ユーザー
何がダメで何が正解かはわからないし、その家の方針もあるかと思いますが、
娘(4歳)がパパの髪の毛引っ張って怒られ、悪いとは思ってる顔だけど謝ろうとしない、謝っても逆ギレな感じの時は、「おいで」と私のほうへ呼んで、
「何でパパ怒ってるかわかる?」と子どもの口から話させて、ちゃんとわかってるようなら「わざとじゃなくてもパパ痛かったんだって。じゃあパパにごめんなさいしようね」てさせてます。泣いてたら落ち着いてからしてます。
息子(1歳半)も寝てる旦那の髪の毛引っ張ったりしてよく怒られてます💦怒ってる声すると怒られてるとわかって泣くので、とりあえずこっちに呼び、「パパと遊びたかったんだよね?でも髪の毛引っ張ったらパパ痛い痛いだよ。パパにごめんなさいしようね」てしてます。
ちょっと気になったのは、ママさんのほうへ来てすぐ機嫌直って遊んでたんですか?
2歳半で遊びたくて起こそうとしたとはいえ、パパさんは痛い思いはしてるんですよね。
怒ってる最中に連れて行かれたのと、怒ってたのに機嫌直して遊び始めてることにイライラしてるのでは?
くまくま
私もその状況なら「何で途中で甘やかした?」と思います。
もちろん2人で怒るのは良くないので我が家も1人が叱る時は1人はフォローに入ります。
でも叱ってる最中に「おいで」という道は作りません。
叱ってる理由や叱り方にもよりますが…。
お話が終わった後に、抱きしめてあげるなり普通に遊ぶなりしてます!
まずは何がいけなかったのかを理解させてあげるのが1番かなと思うので。
はじめてのママリ🔰
回答頂いた皆さんへ
皆さん、回答ありがとうございました。一つ一つ返せなくてごめんなさい。
皆さんのおっしゃる通り、必要なのはフォローですね。確かに言われて気づきました。
私のせっかちな性格のせいです😂これからは待とうと思います。
コメント