よく自閉症の診断は3歳過ぎてから、と聞いたりママリでもみたりしますが…
失礼な言葉があったらすみません💦
よく自閉症の診断は3歳過ぎてから、と聞いたりママリでもみたりしますが、2歳半の時点で診断されたということはかなり深刻なのでしょうか??
K式発達検査を受けて、結果がこれでした!
対人興味の乏しさ、と記載がありますが、通っている園ではお友達とも仲良く遊べていて、友達の子とも仲良く遊んでいますがそういったことではないんですよね、、、?💦
相手の気持ちを汲み取ることが苦手でごめんね、は言えますが相手が嫌がっていても関わってしまう、と園の先生が教えてくれたので興味はむしろあるのでは、、?と思ったのですが私の考え方が違いますか?
指差が遅かったり、ままー!と言えるのが遅かったりと発達遅れてるな、、とは思っていましたが2語分も出ているしちょっと診断がついたことにびっくりしてしまって😂てっきりASDの疑い、とかグレーゾーンぐらいかなって思っていました💦
この発達検査は今後も受けることはあるのでしょうか??わからないことだらけで自分でも調べますが先輩ママさん教えて欲しいです😖
- ままり(生後6ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント
じゃじゃまま
自閉スペクトラム症、はアスペなどを含む総称です。
自閉症とは少し違うイメージです😊
そして、発達検査では診断は出来ないそうです。
うちの子達も発達検査を受け、結果を持って診断するのか聞いたら、発達検査は診断するものではなく、特性などの傾向を知るもので、園や学校に渡してサポートをしてもらう物、だそうです。
普段の様子や園などでの様子も含め、医師が総合的に診断が必要ならしますが、発達検査だけでは診断は出来ないそうです🤔
その傾向がある、は分かるものです。
⬆医師に直接聞きました👍
まい
療育現場で働いている者です。
2歳半で診断名がつく子もいます。また年齢とともに外れる子、逆につく子、それぞれいます。
深刻というより現時点でそう判断される困りごとがあるということかと思います。
お友だちと仲良く遊べているというのが、どういう状況なのか詳しく分からないので何とも言えませんが、相手が嫌がってても関わるというのは、他者の気持ちが分からず自分軸で接しているということだと思います。
自分がやりたいことはやる、相手がどう思っているかには興味がないということかと。
基本的には検査は定期的に受け、療育に生かしたり進路の判断に使っていくことになると思います。
ままり
自閉症とはまた別なんですね、、、
教えて頂きありがとうございます!!
確かに今回の検査で得意不得意はわかった気がします😳✨