
主人の収入で暮らしていますが、子供が生まれると奥さんの収入も使う提案。産休中は奥さんの貯金で生活費を賄う案。主人の投資を減らすか悩んでいます。
旦那さんが公務員や会社員、奥さん扶養内パート(月10万程度)というご家族の方にお聞きしたいです☺️
旦那さんの収入によるのは承知ですが、
生活費(食費・子育てにかかる費用等)はご主人の収入のみで賄っていますか?奥さんの収入も充てていますか?
参考にさせてください。
うちは今は、子供がいないので主人の収入のみで暮らせています。
妊娠中期ですが、主人から子供が産まれるから、今後は私の収入で食費やオムツ代・ミルク代などをやりくりするのはどうかと提案されたので、皆さんどうされているのか気になりました💦
(といっても扶養内パートなので産休育休は取れますが、休んでいる間無給になります…。なので産休に入ったら今ある私の貯金を切り崩して食費、生活費を払っていくという提案です。)
主人も私も毎月iDeCoや投信、財形などにある程度あてているので、私的には不安定な私の収入を生活費にするよりは、まず主人の投資額を減らしてほしいと思ってしまい😅
子供のいる扶養内パートの皆さん、自分の働いた収入はどうされてますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 1歳9ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ボーナスがあるので扶養内ではありませんが、月々のお給料は大体10万円ちょっとなので回答させていただきます!
うちの場合は夫のお給料で全て支払い、生活しています。
わたしのお金はほぼ貯金です
育休中無給なのに貯金から減らすのはフェアでないのかなと少し思いました💦

はじめてのママリ🔰
何それ!意味が分からない💦💦貯金を切り崩して生活費とか😠
おっしゃる通り産休育休の間は投信をiDeCoのみにするとか、、
うちは夫婦合算で考えてるので私の収入を食費にあててとかないですね🤔そもそも、無収入の人に生活費負担しろとか…
-
はじめてのママリ🔰
質問者さんの収入は今後は別口座を開設して結婚前の貯金から分けておいた方がいいですよ😊ご主人の口座も同様です。それだと二人の収入って感覚になりますし。
- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
やっぱり提案は意味わからないですよね🥶
将来の余裕資金は今は抑えて、主人の収入のみで暮らせるくらいに家計見直した方がいいですよね💦
私自身の口座は複数持っていて、結婚前の口座から今は自分のイデコ や積立ニーサに充ててます。
給与収入はそのまま貯金できているので、そちらを夫婦共有にするのは受け入れようとは思っています。
ただ、主人はごっちゃにしていて家具なども自分の結婚前の貯金を使ったのだから、私の結婚前の貯金も今後は2人の共有にしたい。という感じです😣💦
子供の費用がかさんで自分の毎月の投資分が出せなくなるのを恐れていることからの今回の提案です💦
主人に口座の整理の提案と、どこを共有していくかを私が考えまとめて、個人資産と共有資産の分配を夫婦で話してみようと思いました😊
考え方、とても参考になりました✨- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます😳
念の為、ご主人はいい人ですよね…?😰
お腹にご主人の子を宿して体調悪かったりホルモンバランス崩れたり仕事が出来なくなったりかなり痛い思いをして出産したり…
そんな質問者さんに対して、収入なくなっても子どもにかかる分は負担してっておかしいですよ。
妊娠出産、子どもを育てる費用全部質問者さんが負担して、ご主人は自分の懐は減らしたくないと。
ご主人いらないですよね。なんのためにいるの?って思います😂ご主人がいい人であるならば、きちんと夫婦の収入は合算と考えて子どもの手が離れて質問者さんがまた働けるときに質問者さんの収入は貯金や投資、ご主人の収入から二人のお小遣いって感じに分けたらいいと思います!- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
もちろん、結婚前の貯金は質問者さんの個人の財産であって、ご主人の財産じゃないです💦そこも法律でも出して説明いりそうですよね💦家具買うのに自分の財産から出したからって、それが収入のない質問者さんの財産を自分の子どもを育てる費用や生活費に出してとはならないです😠
結婚前の貯金で投資するのは自由ですが💦- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
ご心配ありがとうございます😅主人はとても良い人で、愛情はあります!笑
ただ、お金の考え方が夫婦違うことはちょくちょくあり、私の転職(転勤族なので)のタイミングや今回の妊娠出産など、バランスが変わる節目節目で、よく話し合いになります💦
以前FPにも相談に行ったのですが、そこでも考え方の違いで揉め、行かなくなりました😣- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
結婚前の個人資産について、あきなさんのコメントみて、やっぱり主人の言ってることは違うと、主張したほうがいいなと思いました!!
なんで私が親や祖父母から貰ったお金まで、用途指定され生活費に充てられなきゃいけないのか…て考えたら、あり得ないですもんね😅
とりあえず、収入の合算をうまいこと整理するのと、投資額を子育て費用が少し落ち着くまで減らすことを、なんとかしようと思います!!
うちの家計の問題点と何をすべきか具体的に言っていただけて、ほんとに参考になりました!!ありがとうございます😊- 3月7日

ママリ
うちも夫の収入だけで生活できているので、私の給料と生活費の残りは全額貯金または投資してます。
うちは財布が一つなので、誰が何を支払うとか分けてなく、家に入ってくるお金は全て家庭の収入として扱ってます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
たしかに、財布1つにできたらこういう問題生じないですよね✨
管理するのが難しそうですね🤔やりくり考えてみます!!- 3月7日

にゃん
うちは、給料日が違うので
旦那の給料で払う物払って
私の給料でお小遣いや食費などの生活費に使ってます。
2人の給料は2人のもので
管理は1つです。
貯金できてないので、余裕ができたら。
貯金にまわしたいなぁーとも考えてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
お子さん5名もいらっしゃるのですね!💓✨
そしたら貯金まではきっとなかなか難しいですよね💦
うちは1人か2人で考えてるのですが、それでも主人の収入で足りない分は生活費の補填は必要ではありますよね!
今までみたいに自由に投資したり将来の貯金分は減ってしまっても仕方ないですよね…家計管理難しいです😂- 3月7日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
やはり育休明けのことは置いておいたとしても、無給の間貯金切り崩して払うって、なんか納得いかないですよね😂
提案取り下げてもらえないか相談します😅