
保育園に入るのが寂しく、子育てが辛い状況。早く助けてほしいと思っています。
来月から保育園です。
周りの人に3歳までは自宅保育した方がいいとかなんとか言われながら
保育園内定してホッとしてます。
保育園入る時寂しいよ〜
なんだかんだ、お母さんの方が寂しくなるよ〜
とか言われますが、
欲を言えば今すぐにでも預かってもらいたいです。
娘たちは可愛いですが、
どれだけ頑張っても私の心の余裕が1ミリも生まれなくて
未だに泣かれるとイライラしてしまいます。
6ヶ月ごろがピークで一番しんどくて
毎日毎日泣いて哺乳瓶割った事もあるし泣きながら旦那に電話した事もある。
周りの人の声が大きすぎて人に預ける=悪のような気がして
旦那以外の身内に頼れない。
ストレスや怒りの吐口が旦那に向いてしまって不仲の時期もあった。
妊娠〜出産を機に体の不調が目立ち満足に買い物やお散歩も行けない。
全力で子どもと向き合ってもあげられない。
そんな自分が双子の母親であることに疑問を抱いてしまっています。
早く保育園に助けてもらいたいです。
- はじめてのママリ
コメント

ままり
1人ですら一歳から保育園入れて良かったなと思ってます!!
2人ならなおさらだと思います😂😂
慣らし保育の間などカフェでゆっくりしたりして自分を労ってくださいね!

退会ユーザー
私も4月から1歳児クラスで預けます。同じくホッとしています。
この先さらに元気になる子どもを1人で家でみるのは正直しんどいなあ、私のキャパ的に辛いなと思っていました。2人もみてるなんて、ほんとに2倍以上に大変だと思います💦
離れられる分、一緒にいる時間がより大事に感じられるし、子どもたちも成長出来るし、良いことの方が多いと思います☺️
-
はじめてのママリ
今思えば途中入園考えても良かったなと思います、、
ほんとにそうですよね。
今は人見知りも激しいので、たくさんお友達作って刺激受けてほしいです🙏- 3月5日

はなはな♫
去年の4月入園(コロナで実際通い始めたのは6月中旬)でした。
決まった時は寂しかったし、慣らし保育中はソワソワして早めに迎えに行ったりしてましたが、仕事開始してからはやりがいがあって楽しくて、預けて良かったなと思いましたよ♡
離れる分、優しくできる気がします♪
-
はじめてのママリ
コロナが増えてきた時期の入園は大変でしたよね💦
慣らし保育の期間や時間はその子によると言われましたが、
早く慣れてくれる事を祈ります🙏- 3月5日

あるみ
本で読みましたが、人間は生物学的に、1人で子育てしない動物なので、保育園に入れた方が、生物学的には正しいはずです。
1人で子育てしないからこそ、出産後すぐに妊娠できるそうですよ。
母親が1人で子育てする動物は、出産後すぐに妊娠できないみたいですし。
3歳まで自宅うんぬんは迷信です。
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
どう考えても自分1人でお世話するには限界があるし
子どもに教えられる事にも限界ありますよね。
保育士さんには頭あがりません、、- 3月5日

ゆう
私も産まれたら1歳くらいで保育園預けたいと思ってます!
3歳までは〜っていう人いますよね😭
うちの隣か保育園なのですが、子供達の笑い声(叫び声?)がいっぱい聞こえてきて、子供にとってもお友達と遊べる環境っていいのかなと思ってます😊
-
はじめてのママリ
信頼してた先輩ママに保活宣言したら3歳まで家で見た方が良いと言われて一気に落ち込みました。😭笑
子どもにはもっともっと視野と世界を広げてのびのび育ってほしいです。- 3月5日

ママリ
私も双子ちゃんだったら、はじめてのママリさんと同じ状態になったと思います‼️
私は一人でもいっぱいいっぱいで、毎日泣いてたし、旦那以外に実親にも頼ってました。それでもいっぱいいっぱいでした。
私はキャパが小さいんだと思います。他の人はもっと過酷な中頑張ってるのに、と責めたこともありました。
はじめてのママリさんは、とても頑張っていると思います‼️
保育園に入れること、何も悪くありませんよ‼️私は、早く入れた方が子供の為になると思っている派です。
最初は泣くかもしれませんが、慣れてきたら子供たちも沢山の刺激を保育園で得られるだろうし、成長が著しいと思います。
私は訳あって、働いていないので保育園は預けていませんが、その方が逆にかわいそうなんじゃないかと思う事もあります。
ない物ねだりかもしれませんが、、、
-
はじめてのママリ
お一人お一人、環境も違いますし大変さは人それぞれですよね。
心中お察しします😢
母親が望んで自宅保育をするならそれでいいと思いますが、私はもうすでに限界を感じてます。笑
もう少し早く誰かに頼れたら、、と今では思います。
みみーさんもすごく頑張ってらっしゃるはずなので
お互いに気負いせずに子育てしていきましょうね。- 3月5日

退会ユーザー
言わせたい奴には言わせておけば良いんです(^-^)
そんなこと言うなら、あなた毎日うちに来て手伝ってくれるの?出来もしないなら口出ししないで!
って感じです❤
私も4月から保育園ですよ(^^♪
-
はじめてのママリ
同い年ですね🥺内定おめでとうございます
それぞれ家庭の事情もあるし昔と今は違うので
その言葉を間に受ける必要は無かったんですけど、色々悩んでる中の一言は中々精神にきますね😭- 3月5日

退会ユーザー
保育園に入れたかった双子の母です😭
絶対預けた方が良いです!
大丈夫!
-
はじめてのママリ
落ちてしまわれたのですか?💦
うちは田舎なので預けられました😢
四六時中の双子育児、しんどい事たくさんですよね。
保育園入れる際、多胎児の加点がある地域もあるみたいですね、、
どこの地域も多胎児に優しくなってほしいです。- 3月5日

ららら
うちは双子でなく年子ですが、下はもう少し見てたい気もしますが、上は保育園入れたいです笑!ほんとに心の余裕ゼロ!上の子にはきつく当たってしまい、反省しながらも繰り返しの日々です。
これから自己主張ますます強くなるし、活動量も増えて、知恵もついて、また別の面でさらに大変になると思うので、保育園も活用して楽しく子育てしましょう!
うちもずっと待機でしたが、ついに4月から保育園です✨
-
はじめてのママリ
わかります、産まれて1年そこらの子ども相手に自分が大人気ないです😭
イヤイヤ期に片足突っ込んでるし
歩けないのに歩きたがってなかなか大変な時期です、、
内定おめでとうございます!
お互い保育園の時間を有効活用しましょうね😢- 3月5日

ひよこちゃん
うちも双子で半年待機児童でしたが、1歳7ヶ月から預けてます。
双子の自宅保育は過酷ですよね...
慣れるまでは大変でしたが、今となっては自分の自由な時間はできるし子供達は先生やお友達と過ごすことでどんどん逞しく優しく成長してるし、いいことづくめでほんと、保育園様々です。
-
はじめてのママリ
半年間、今か今かという気持ちですよね。
内定貰えるまでずっとドキドキでした😢
保育園行く事によって良いことってたくさんありますよね。
私からしても園の行事も楽しみだし、子どもも楽しんでくれたら何よりだし。
自宅じゃ経験させてあげられない事を保育のプロが見てくれるなんて願ったり叶ったりです😭- 3月5日

メル🌷
うちも早く入れたいです😂やっと4月から保育園ですが今すぐにでも行ってほしい💦
一人でもこんな状況なのに二人だったら余計にですよね!
外野は放っときましょう😄
二人目が生まれたらすぐ一時保育の申請するし、早めに預けて仕事復帰したいです💦
子供は可愛いけど可愛いだけじゃないですもんね!大勢の中で揉まれてたくましくなってこい!って感じです😂笑
-
はじめてのママリ
むしろ慣らし保育も無くていいんじゃないかな、、😭
そういう訳にはいかないでしょうけど。笑
まさにそうです。
病気貰うのだけは今から覚悟がいりますが、それで免疫ついて強くなりますもんね🥺- 3月5日

アクア
うちは私自身がずっと家に居るのが出来ない人なので双子を9ヶ月から預けてパートですが仕事をしています。
初めは病気を貰ってきたりと大変でしたが外に出る事で私も息抜きも出来るので良かったです♪
子供達も保育園大好きですし家では出来ない事を色々経験し成長に驚く事も多いです(*^^*)
お友達も出来ましたし。
なので、保育園に入れて良かったって思ってます!
-
はじめてのママリ
自分のペースで出来るってすごく嬉しい事ですよね、仕事でもなんでもですが、、
はじめて痛感しました😭
保育園と先生が大好きになってくれる事を願うばかりです🙏- 3月5日

ふじこ
そんなこと未だに言う方がいるんですか😳
言わせておきましょう!
わたしも、娘たちのことは可愛いし大好きですが、それとこれとは違いますよね!
やはり、イライラもするし疲れる。
今となっては双子だと二人で遊んでくれて、比較的放置している時間もありますが、目が離せるわけでもない。
私は特に食事の用意お世話がほんとにストレスでした🤯
もともと料理が嫌いなので、周りになんといわれようが離乳食のときからベビーフードです。
買ってきたものなら残されてもぐちゃぐちゃにされても、気持ちに余裕があるといいますか、、、
でも、栄養も気になるし早く保育園で給食をたべてほしい、と思って仕事復帰を心待ちにしていました🥲
今延長保育で夜ご飯まで園で済ませて帰るので、食事に関してはストレスフリーです😂
園の先生方にはよくしてもらっていて、本当に助かっていますし、保育園から帰ると話せる言葉が増えていたり歌を歌って聴かせてくれると、涙が出るほど嬉しいです。
外の影響をたくさん受けて成長していく姿が見れて、仕事辞めずにフルで戻る決断をして良かったと思っています😊
お互いうまく力を抜いてやっていきましょう😌
-
はじめてのママリ
うちは田舎なので、やはりそういう考えの方が多いです、、
幸いにも家族には言われないので助かってます😭私自身一歳未満で保育園行ってたので
食事めちゃくちゃわかります!!
違った理由ですが、もう毎日鬼のような顔をしながら食べさせてます👹笑
2歳だと遊んでくれるんですね、
うちはまだ発語がほぼ無いので泣く、叩く、です。笑
早く保育士さんの恩恵を受けたいです、、
先輩双子ママさん心強いです、ありがとうございます😭- 3月5日

h1r065
私も双子は7月産んで来年4月保育園いれるつもりですよ。
1歳過ぎたら歩き出してみるの大変なんで😅
コロナもあるし下手にどこどこいくとかも無理だし保育園のが楽しめます。
はじめてのママリ
1人でも2人でもしんどい事に変わりはないですよね。
何も考えずにゆっくりしたいです、、😢
ありがとうございました🙏