※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あちゃぴまま
子育て・グッズ

管理能力の不足で保育園の手続きを誤り、育休手当を受けられなくなった女性の相談です。

自分の至らなさ、知識のなさ、危機感の無さが招いたことです。管理能力のない自分に嫌気がさします‥。

2月生まれの息子は4月からの認可保育園に落ちてしまいました。ここで、職場から不承諾通知提出を求められたので4月1日からの入所は不可という書類を提出したのですが。
総務の担当者から、「お子さんが1歳になる月に保育園に入れなかった書類が必要なのですが‥。初めから1歳の月に保育園に入れるつもりはなかったということですか?」と言われました‥。
わたしはとんだ思い違いをしていたのです。1歳児クラスへの応募はすごい倍率だからね〜!と他のママたちに言われていたのもあり、4月の応募さえクリアすれば大丈夫!という思考になっており、誕生月からの保育園入園を申し込まなかったのです。育休延長の仕組みについては、産前に総務の方から説明を受けていたはずです。保活の時も、市役所で希望の保育園について相談に行った際に、もし一次募集で入れなかったらどうやって育休延長するのかとか聞けたはず。それなのに、なぜろくにリサーチもせず4月に入れたらいいとその思考だけになってしまったのか。

自分が情け無いです。
今まで生きてきたなかでこういう確認不足が自分を追い詰めた経験、失敗した経験、たくさんありました。それなのに学習しない。
総務の人に指摘されたとき、さーっと血の気が引くのがわかりました。そして恥ずかしくなりました。

これで育休手当は今後もらえなくなりました。自業自得です。心から自分のことが嫌いです。

愚痴を長々書いてすみません。

コメント

🍒

市町村によっては途中入園は2月3月は取ってないところもありますし、
とってくれたとしても次年度持ち上がることのできない市町村もあるので自分のこと責めないでいいと思います。

まさに私の市町村がそうです。2月3月に入園、入所しても、次年度持ち上がること出来ないです!

総務の方は男の方ですか?

  • あちゃぴまま

    あちゃぴまま

    優しいお返事ありがとうございます😭
    それは知りませんでした。私の市町村はどうなのか、区役所に行って聞いてみようと思います。

    総務の方は女性です😣

    • 3月5日
ままりり

あまり自分を責めないで下さい。
子育てですら大変なのに、すぐに保活!世のお母さん方は本当にやること多くて大変ですよね。しかも全部初めてのことばかり。仕組みは自治体によっても違いますし、聞ける人もすぐ近くにいるとは限らないし本当に難しいと思います。
育休手当もらえないのは痛いですが、勉強代と戒め、前を向いて次のやるべきことへの情報収集をはじめましょう😊
私もよくそういうミスしますのでお気持ちよくわかります。

  • あちゃぴまま

    あちゃぴまま

    お優しい方ですね🥲ありがとうございます。
    こんな抜けてる母親で子供にも申し訳ないですが、これから初めてのことは気を抜かないように気をつけようと思います。
    勉強代と戒めという言葉に、納得しました。いつまでも後悔してへこんでいてはダメですね😣✨
    これから頑張って挽回します。

    • 3月5日
  • ままりり

    ままりり

    グッドアンサーすみません💦
    少し前向きになられたようでよかったです☺️

    • 3月6日
ママリ

子どもが3月生まれで同じように4月入園からしか申し込みしてなかった者です。
私も4月入園ができなかった場合、育休延長しても手当がもらえないことに気づき焦りました。

産休はいる前にもっとリサーチしておけばよかったと反省です。
自分は認可外に預けても復帰してフルで稼げば結果的に手当よりも多くお金は残るからいい!と捉えるようにしました。

職場でも届けを出すときに確認するとか、産休前のフォローがもう少しあってもいいですよね(-_-)
あまりご自分を責めないでくださいね!

  • あちゃぴまま

    あちゃぴまま

    同じような経験されてる方がいて心強いです。
    わたしも今日夫と話し合って、頑張って認可外探して働いて取り戻すしかないという結論に至りました💦

    優しい言葉がけありがとうございます😭同じ思いをする人がいたらかわいそうなので、もし今後自分の後輩が育休を取ることになったら気をつけるよう教えてあげようと思いました💦

    • 3月5日
ぷぷぷ

やってしまいましたねー😅

とりあえずもう過ぎてしまったことはしょうがないので切り替えて、認可外保育園探されては🙂❓4月の育休復帰で入れないということは最低でも1年はほぼ入れないと思うので💦
もしくは希望した以外の園でまだ空いてる所ないかとにかくすぐに情報収集された方がいいと思います😊

  • あちゃぴまま

    あちゃぴまま

    やってしまいました😅もう本当自分に呆れます‥。
    おっしゃるように認可外の保育園を探してなるべく早く復帰できるようにしたいと思っています。
    情報収集とても大事ですね。今回のことで勉強になりました

    • 3月5日
あきもも

あまり自分を責めないでください💦同じく2月生まれです。私も区役所の方に誕生月の申込を促されなければ、すっかり忘れてました。
常識なんでしょうが、私は知らなかったです💦会社からは1歳の時までが育休で延長の場合は連絡してねーくらいしか説明もなく、延長すればいっか!と能天気に考えてました(恥ずかしい💦
育休手当がどうのという説明は記憶にある限りなかったです。

正直2月入園させるつもりはなく、4月入園しか見ていませんでした。だからこそすっぽ抜けますよね…。

今年度途中からでも認可外など入れないですかね💦市区町村にもよりますが、無認可などには補助金が出るところもありますし!
何とかなることを祈ってます。

  • あちゃぴまま

    あちゃぴまま

    ありがとうございます。同じく2月生まれで親近感です😣✨
    総務の方にも常識みたいな雰囲気で言われたので、すごく恥ずかしかったです。自分の理解力の無さにびっくりです‥

    わかります。わたしも4月しか意識してませんでした。職安からしたら、一歳で復帰する気がないなら手当なんて出しませんって感じですよね💦

    頑張って無認可保育園探しします。

    • 3月5日