※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もち
妊娠・出産

妊娠中に小頭症の疑いで大学病院へ転院し、出産後も検査が続き不安が募る。赤ちゃんが無呼吸になり退院が遅れ、心配と不安が続いている。他の母子は羨ましく感じる中、不安や涙が止まらず、支えを求めています。

妊娠中に小頭症の疑いがあり大学病院へ転院しました。
予定日の健診で心音が下がっている時があるとの事で入院しその後自然分娩で出産しました。

出産後は小頭症の疑いで検査が多くありGCUへ入院
哺乳不良もあり2日ほど会えず心配で仕方なかったですが、入院生活最後の1日は飲む量も増え同室許可が出て一緒に過ごせました。
過ごしていて特に問題もなく本当に可愛くて仕方なかったです。
検査の都合で私だけ先に退院して赤ちゃんもすぐ退院の予定だったのですが、今朝ミルク飲んだ後無呼吸になり(直ぐに戻った)退院日が伸びてしまいました。

無呼吸と聞いてから頭が真っ白になり本当不安で仕方ありません。先生からは1週間様子見て何も無ければ大丈夫、赤ちゃんはよくあることとは言われましたが妊娠中から心配な事が絶えないので怖くて仕方ないです。

他の方は入院生活でも母子同室で赤ちゃんといられて、退院も赤ちゃんとできて正直羨ましかったです。
なんでこの子ばかり辛い思いをしてるのかな、私がもっと健康に問題なく産んであげられたらよかったのにと思ってしまいます。

小頭症の疑いを聞いてからはもし障害などに対してある程度のものは受け入れる覚悟はありましたが、命に関わることは本当怖くて離れてる今ずっと涙がとまりません。
勿論何も問題なく普通に成長する可能性もあります。
良い方向へ向くように願っていますが、不安が消えません。

無呼吸になったことがあるお子さんがいる方いますか?
小頭症の疑いや小頭症のお子さんの話も聞きたいです。

私がしっかりしなければと思う反面、心が折れそうです
退院まで生きた心地がしません。

コメント

のん

上の娘が生まれてすぐ無呼吸でした。
そのため最初NICU、その後GCUで入院期間中に同室はできませんでした。

最後の無呼吸発作から1週間問題なければ退院できるとのことで、生後10日目と少し退院は延びましたが無事に退院できました。退院後も無呼吸になることはなく元気に2歳を迎えました

小頭症ではないので状況も違うとは思いますが、参考までに☺︎

  • もち

    もち


    経験談ありがとうございます。
    無呼吸と聞いただけで血の気が引いてしまうほど怖くなりましたが、1週間問題無ければ息子も退院の予定なので何も無いことを願うばかりです。
    今は元気に成長されてるとの事で、少し安心しました。

    • 3月2日
むーにーさん

無呼吸や小頭症ではないんですが、思わずコメントです。

私も2人目の子を1月に出産しましたが、未だ抱くこともできずNICUに入ってます。もちろん母子同室でもなければ退院もしてません。
なんでこの子ばっかり辛い思いをって思って泣きました。
けど、上の子がいて日常生活が戻って、今は泣くこともなくただただ病院に通ってます。

辛いですよね。不安ですよね。
けど、今は赤ちゃん信じて待ちましょう!先生の言葉信じましょう!
うちも上の子が4歳児で、色々分かってきてて、私が暗い顔しているとぎこちない笑顔で励ましてくれます。
だから、私も笑顔でいようと思います。
私はお医者さんから、赤ちゃん長くない可能性が高いと言われてます。でも、奇跡を信じてます😊

  • もち

    もち


    そうなのですね、まだ抱くことも出来ないのは辛いですよね。
    私も涙がとまらずこの子ばかり何をしたの?と思ってしまいました。
    上の子がいると悲しい顔ばかりしていられませんよね。
    先生方のそばにいる方が今は安心なので赤ちゃんを信じて無事を願って私ができることは毎日の面会と母乳を届けることなので頑張ろうと思います。
    病院側は最悪な場合の話をしますから、凄く不安になりますよね。むーにーさんの赤ちゃんも無事に退院出来ることを願っています。
    奇跡信じましょう!

    • 3月2日
  • むーにーさん

    むーにーさん


    お返事もらって、私も頑張ろうって思えました。母乳届けましょう!私もできることをやります!
    おっぱいはやっぱり赤ちゃんに良いみたいです😊うちは、痛みを伴う症状なんですが、鎮静作用があるって言われました✨
    私も、もちこさんの赤ちゃんの退院を心から祈ってます^_^
    一緒にがんばりましょう!!

    • 3月3日
  • もち

    もち

    お互い辛い時ですが、出来ることをしながら信じましょう!
    そうですよね、なので母乳は頑張ろうと思います。
    ありがとうございます。
    頑張りましょう!

    • 3月5日
M♡

無呼吸ではないんですが💦

私の息子も早産でGCUに入院してその間色々ありました。
低血糖、肺の広がりが悪い?、水腎症、黄疸など、、、未だにあるのは水腎症で定期受診しています。

病名は違いますが、私も不安で色々調べました。不安になった時にやっぱり1番は助産師さんや先生の話を聞くことでした。
先生が『大丈夫だからね』と言ってくれたので、もうそれを信じるしかないと思っています🥺!

  • もち

    もち


    聞いたことの無い病気や症状は不安になりますよね。
    入院中も気が気じゃないですよね。
    私も色々調べてますが、結局は先生方プロにお任せしているので、信じて願うばかりです。
    分かります、先生の大丈夫ですよの言葉には助けられますよね。

    • 3月2日
はじめてのママリ🔰

妊娠中から不安でしたね😢
先生たち信じてください🙂早く退院でき、安心できるといいですね😌
無呼吸の話はわかりませんが、
娘は妊娠中何も言われなくて、産まれて4ヶ月健診で小頭症疑いと言われました。
それまでの成長は通常発達でしたが😅  そのあとはゆっくりゆっくり成長してます。
成長してるんです!成長は止まりませんよ👍 ゆっくりゆっくりその子のペ一スで歩んでます。 

  • もち

    もち

    まさか自分の子が…と凄く不安でしたが、今は先生たちを信じ息子を信じて退院を待ちたいと思います。
    息子は頭部のエコー、MRIと染色体異常の血液検査をしているのですが、小頭症の疑いと言われてからそういう検査などはされましたか?

    発達はやはりゆっくりになっていくのですね、それそれで可愛い時期を長く見れるとポジティブに受け入れようと思います。
    そうですね!成長は止まらないですよね、その一瞬一瞬を見逃さないようにしたいと思います。

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長出来た時の喜びは、少しの事でも人一倍です😌

    小さい頃にMRIや血液検査しました。その頃は原因不明だったんですが、
    幼稚園の時にした遺伝子検査で小頭症の原因?はわかりました。  MRIで、小頭症に加え、小脳低形成、脳幹が細い事が確認されていて、それらの症状からと、遺伝子検査で病名がわかりました。

    • 3月4日
  • もち

    もち

    そうですよね、小さな成長でも嬉しく思いますよね。

    お返事ありがとうございます。
    息子も今のところたくさん検査をしてますがこれといってまだ原因が分かりません。
    なるほど、遺伝子検査で分かることもあるのですね!
    検査結果を聞くのも緊張しますが、命に関わらないならそれで良いと思うようになりました。

    • 3月5日