
保育園から土日の予定を共有するように言われ、なぜ必要なのか疑問に感じています。施設利用表を提出しているのに、家庭の時間まで明かすのは違和感があるそうです。理由を聞くつもりですが、教えるつもりはないそうです。
保育園から土日の過ごし方を共有するように言われて困惑しております。
娘は自閉症で保育園のお昼寝が終わった後に、療育施設に週3〜4日程度通っております。
送迎付きの療育施設なので、施設のスタッフ直接保育園に向かいに行ってくれて、療育後は自宅まで送ってくれます。
なので、施設の利用表を1ヶ月分まとめて園の方に渡しています。
そしたら先日、園の方から「土日祝も施設わ利用しているなら土日の予定表も下さい。」と連絡帳に書いてありました。
ちなみに保育園の土曜保育は利用した事も今後利用する予定もありません。
一体なぜ、土日祝の予定まで教えないといけないのでしょうか。
土日祝の家庭での時間や過ごし方まで、園の方に筒抜けのような感じがしてすごく嫌だなと思いました。
週明けに聞こうと思いますが、理由が何であれ教える気はありません。
考え過ぎかもしれませんが…
皆さまなら、どういたしますか?
捕捉ですが、利用している施設は一ヶ所だけはないです。
送迎付きの施設だけ平日または、たまに土日を利用しています。
- m8010(7歳, 9歳)
コメント

♡Flower♡
おはようございます^ ^
園は、土日祝の家庭での過ごし方を知りたいわけではなく、
土日祝も療育を利用しているのであれば教えて下さいねって、連絡帳に書かれているだけの理由かと。
何故なら、療育と保育園は連携しています。
支援する上で大切ですし、療育も保育園も県や市から認可(指定)をもらい運営しております。
基本的に御役所仕事なので、何かあれば、県や市に報告する義務があります。
例えば、保育中や支援中または送迎中の事故や怪我等があれば、保育園での事か療育での事なのか、起こった側が記録に残し繰り返さないよう改善に努めます。
これらは監査の際に調べられますので、どこの園でも療育でも記録は残さなければなりません。
また、療育側はお子さんの様子を見に園へ行き、支援方針を共有したりもします(行く際は親御さんの許可を貰います)
何故なら、支援の方向性が違うほど、お子さんが混乱するからです。
なので、園側は土日祝に家庭で何をしているのか?を興味本意で知りたいわけではなく、
土日祝に療育の利用があるならば把握しておきたいだけ。です。
是非、お子さまの為にもお伝え下さい^ ^
m8010
コメントありがとうございます。
保育園と療育施設は連携していません。
自治体にもよりますが(^^)
私の利用している療育施設は民営化ですので、市から認定は受けていますが、園に様子を見に行ったりすることはありません。
Flowerさんがおっしゃっている仕組みとは違ったタイプのようですね。
園や療育施設、自治体によってまったく違いようですね。
その土日祝の把握が嫌なのでやっぱり教えない事にします。
何故かというと、以前土日も療育をしていると話したら、まだ小さいから休ませた方がいいなど言われた経験もあるからです。
ありがとうございます。