 
      
      
    コメント
 
            退会ユーザー
臨床に出ても毎日の様に使う、体の名称(例で言うと、頭部だったら、前頭部、後頭部、側頭部など更に詳しく)から、まずは始めてみたら良いと思います!その後に、頭からつま先まで少しずつで良いかと思いますよ✨
 
            ありさ
あたしも解剖でつまずいたのでまぁ悲惨でした😅
とりあえず最初は臓器や骨の名称から始まって、血管や内蔵の細かい部分、ホルモンやどういう働きをしてるかや分泌物など細かい部分の勉強になるかな?と思います😅
- 
                                    ガラピコプ〜 ありがとうございます♪ 
 やはりつまずくんですね。。
 入学もまだなのに、こんなん覚えていくのか…?と恐怖です😂- 2月24日
 
 
            ゆんた
現在学生さんですか??
私は看護ではないですが、解剖学と生理学の本を一緒に開いて勉強すると尚理解し易いと思います😊
まず最初は細胞のはじまりとかからですかね?
そこから、どうなって器官が形成されて、その器官がどんな働きしてどんなホルモン分泌してとか色々繋がっていきます!
最初は難しくて頭に入らないと思いますが、何回も根気よく教科書読んでいると理解してきて面白くなりますよ✨
- 
                                    ガラピコプ〜 コメントありがとうございます🥺4月から久しぶりに学生になります! 
 まずは教科書さらーっと読んで身近な部分から初めていこうと思います✨
 細胞のはじまりから知る…全部覚えれるのか不安しかないです😂- 2月24日
 
- 
                                    ゆんた 
 絶対大丈夫ですよ!
 私は医療関係の資格ですが、最初は大変でしたが、次第にちゃんと覚えれるようになりますから✨
 不安だと思いますが、みんな最初一緒のスタートなので、頑張ってください😉✨- 2月24日
 
- 
                                    ガラピコプ〜 頭がついてってくれることを祈ります😂✨ 
 入学までに慣らして鍛えます💪
 暖かい言葉ありがとうございます😊- 2月26日
 
 
   
  
ガラピコプ〜
ありがとうございます♪
身近なところからだと覚えやすそうですね🥺
早速今晩からやってみます😊