
子どもの行動について気になることがあり、障害の可能性を心配しています。幼稚園での指摘はないが、出かける前に泣いたり夜中に起きて探すなどの行動に悩んでいます。相談した方がいいでしょうか?
障害でしょうか?
上の子ですが、気づけば4歳。でも、どこかいつも育てにくさを感じています。幼稚園では特に指摘されたことはないのですが、気にしすぎなのか、それともその傾向があって相談した方がいいのか迷っています。
私が気になるのは
・どこかへ出かけようと楽しみが待っているのに出かける前にトイレに行こうとか片付けようとか言うと泣いたり嫌ーと言って泣く
・夜中に何回も起きて私を探す(ほぼ毎日)産まれてから朝までぐっすりはほぼないです
・怒られていて話が終わるとその瞬間いつもの調子に戻る
・怒られていても気になるものが目に入るとその話をする
この辺が気になります。
子どもってそんなもんなんでしょうか?
- まあーた(3歳7ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

Riiiii☺︎
うちの上の子と同性、同い年なので、んー?と思うとこがありました💦
3つ目はまあそんなもんかな?とは思いましたがそれ以外はんー?と感じました😣
でも幼稚園からは特に何の指摘も受けてないんですよね?🤔

退会ユーザー
気になるなら相談してみるのはありですよ!!
それで違えばそれはそれだし!
ちょっとうちの子に似てるなぁと感じる点がありました。
わたしの子も3歳半で相談したら、平均的な子ができることがみんなよりも遅れてるかもそーゆー支援してくれるところで相談した方がいいかもと言われ、明後日行く予定です!
-
まあーた
そうなんですね。
聞き分けが悪いというかやりたいことは今やりたいみたいなところがあって、でももう4歳だし先のことを見通せるようになってもいいんじゃないかと思いまして。3歳半くらいがピークでした。今、大丈夫な日もありますが。
怒鳴って怒ってイライラして本当その後近所に聞こえたかもとか子どもの心に傷がついたなとか思って自分が消えたいくらいに責めてしまいます。相談して大丈夫と言われても障害だったとしてもどう向き合っていくかわからないままよりいいですもんね。ありがとうございます。- 2月23日
-
退会ユーザー
申し遅れましたが、わたしは元保育士です。
わたしは経験してきてそう言う子を見てきてたので相談して早め早めにしてた方がその子がストレスない関わりができるかなと言う考えです。
もししょうがいだったらってことで不安や一歩踏み出せないなら相談しなくてもいいとは思います!
もし相談しなくても自分で工夫?できそうならしてみてもいいかもです!
伝え方一つでも
見て覚えるのが得意なら絵カード使うとか、
字の形が好きだから字の方が頭に入る子なら文字で書いてあげるなど、少し伝え方が本人の興味で伝わるもので伝えてみてもいいかもです!!
大人でも言われたらすぐできる人、言われてもメモらなきゃできない人、動かないと何が何だかって人それぞれだからこそ伝え方もそれぞれやり方はあると思うので(^^)- 2月24日
-
まあーた
恥ずかしながら私も元幼稚園教諭です。
結構幼稚園での様子と家での様子が違う子が多かったので幼稚園で指摘がなければと思っていましたが、さすがにもうすぐ年中と思うと少し不安になりました。
でも、私ももし息子が生活していく中でわからないことやどうしていいかわからないことに戸惑いやストレスがあるとしたら解消したい。それもできれば早く。その気持ちは一緒です。
相談してみようと思います。
ありがとうございました。- 2月24日
-
退会ユーザー
そうだったのですね!
先生という立場よりも母親って立場ってなんかさらに難しいですよね。
どっちにしろ、この相談があーたさんとあーたさんのお子さんにとっていい未来があること祈っております(^^)
そしてこのコメント見てわたしも息子のために頑張ろうって再度思うことができました。
あーたさんありがとうございます😊- 2月24日
-
まあーた
本当に先生の立場とは親の立場は別物ですね。
難しいです。
本当にありがとうございます😊母親として頑張りましょう!
グッドアンサー選ばせてください!
勇気いただきました♪- 2月25日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます😊
私はただただ再度支援してくれるところへ行こうと思わせてもらったのと、同じような立場でも同じくらい悩んでるんだなぁと感じさせてもらうことができただけなのに、、、グッドアンサーありがとうございます♪
あーたさんのおかげで
本日《2/25》、面接に行ってきます!(^^)- 2月25日
-
まあーた
ママリさんと息子さんにとってもいい未来があること私も祈っています!
面接いってらっしゃい!!!- 2月25日

そう🔰
1つ目に関しては、泣かないですが、トイレ出ない、片付けは帰ってすると言って直ぐしません。
2つ目は、年少さんの間までは、夜中一回ぐらいで酢すが、起きてリビングにいる私を呼びに来てました。いつの間にか朝まで寝てくれる様になりましたが、今もたまに起きてきます。
あとの2つは、時々あるという感じです。
そんなもんかなって思ってました😳
気になるなら、幼稚園や保健所?等に相談されても良いと思います!
-
まあーた
トイレ片付けはその後帰ってからは素直にやりますか?
夜中に起きるのは産まれてからずっとですか?
知り合いに相談してもそんなもんそんなもんと言われるのですが、下の子と比べるとどうも難しいことが多く。。。
今度相談してみようと思います。- 2月24日
まあーた
やっぱりそうなんですね。
下の子が産まれて違いがわかったというか、下の子でさえお外行くよって言うとさっきまで嫌がってた服を着るのにじゃー兄ちゃんはトイレねって言うとイヤー出ないーって言います。
記憶力はいいです(ずば抜けてる訳ではないですが、結構覚えてます。)だから話も聞いてます。でも怒られるとたぶん聞き流してます。
園ではやってるみたいです。お友達ともたまに喧嘩しながらでも遊んでますし、頑張ってますよと言われました。