※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mままん
お仕事

契約社員で長時間勤務中。娘は精神科通い。新職場で娘のこと話すべきか悩み中。仕事を辞められず、社員として働きたい。

私は契約社員で朝9時から18時15分まで勤務です。
少し前から小5の娘が精神科に通っています。
普通なのですが、、気分障害と診断されています。
私が職を変えて長い時間勤務になりましたが
今のところ普通に頑張っています。

新しくなった職場に娘のことを話すか迷っています。
今は落ち着いていますが、何かしでかすと
一人にはしておけない心配があります。

かといって仕事をしないという選択もできません。

パートも考えましたが老後のことも考え
社員として働きたいのです…。

コメント

ままり

理解してもらえそうな人間関係であれば伝えておいた方が何かの時に安心かもしれませんよ。
理解のなさそうな人たちなら休まないといけなくなった時に事情を話すがしれません。ただ、そうなった時にその子をおいて働きに出られるか。っていうのは分からないので、最悪の場合は落ち着くまでお休みや、辞める、短時間にする、専門の施設などにお願いする等いろいろな手段は考えておいた方が良いかもしれませんね。
うちは上の子がグレーですが、仕事ができないほど子供に手がかかる時は障害を持った子の親が受けられる障害手当のようなものがあると説明を受けました。気分障害は分からないので申し訳ないのですが、、、もしもの時はそういうのの該当者に当たるのかとかは調べておくと良いかもしれないなぁと思いました。
うちはまだ上の子が年少なのですが、不安なので小学校2年生くらいまでは帰宅するまでには家にいられるような勤務にしようかなと考えています。家でもできる仕事を調べてみたり、最近はスキルアップみたいなのもチラッと見たりしてます。

  • mままん

    mままん

    当方田舎のため、家でできる仕事は皆無です…(泣)
    働き始めたばかりなので迷っていました。
    娘の場合、1度自殺未遂してから落ち着いてはいますが、、、
    本当は家にいたいのですが、働かないと生活できませんので。。
    本当に難しいですね。。

    • 2月23日
  • ままり

    ままり

    うちも田舎なんで家でできる仕事はないです😅
    もう少し人間関係がしっかりできてからでも良いんじゃないでしょうか。
    私は最悪旦那が家にいる時間の夜働いて朝には帰り、日中家にいる。という働き方も方法の一つとして考えています。
    微々たるものかもしれませんがYouTubeでの投稿なんかもちょっとだけ調べたりとか、、。
    施設や入院も少し調べてみてどうしてもの時はお願いするなど視野に入れても良いかもしれませんよ。
    仕事を辞めて家で見るとしてもずっと一緒は多分しんどくなるかなと思います、、💦
    可能ならパートでも生活できるように節約していくと安心かなと思います。

    • 2月23日
  • mままん

    mままん

    夫は短期出張のため週末しか帰宅しません😂
    私は入院させたくないし、そこまで酷くないので基本的に家です。笑
    何かあってからだと遅いと思いますが割り切らないと生活できないですよね😭
    難しいですよね、、理解されずらいでしょうし、、
    周りに言いたくもないですし😢

    • 2月23日
  • ままり

    ままり

    入院はできればさせたくないですよね、、とはいえきょうだいがいると最悪の場合は。って時のことも少し考えておくと良いのかなってわたしは考えてます😅
    ご主人にもお子さんの状態理解して欲しいですね( ; ; )大人1人出来ることには限界があるし、手が必要なら尚更😭
    特別児童扶養手当の対象にもなっていみたいなので少し調べてみるといいかもです😊
    理解されづらいし、当事者が少ないからこそ受けられる支援も教えてもらえなくて分からないですよね、、。
    私は発達検査でグレーの段階でその説明を受けたので、この子が酷いと私は仕事ができないこと、預け先がない可能性、小学校も普通のところにはいけない可能性も頭に入れました😅障害手帳の発行で減額になるものもあるのでそういうのもその時必要であれば利用しよう!と(ง •̀_•́)ง
    今はまだ未就学児で学習障害などまであるのか等わからないので😓
    私は自分の家族と親しい友人1人にしか言っていません😊あとは上の子の療育で関わっている職員さんや相談員さん、訓練にも行っているのでそちらでいろんな相談をしています!加配が必要なのかとかも😊
    専門の人や同じ子を持つ人にアドバイスをもらうのが1番かなと思ってます😌

    • 2月23日
  • mままん

    mままん

    ありがとうございます*\(^o^)
    夫はとても理解してくれているのですが仕事柄どうしてもって感じなので毎回私に謝ってくれます。今年6年なので今まで仕事で来れなかった行事は頑張ると娘にいい、娘も喜んでいました^^
    支援なんてあるんですね♪
    田舎すぎて無知すぎて恥ずかしい限りです。
    私の方は、突拍子もなく自殺未遂でしたのですぐに病院から学校、教育委員会、保健師さんに連絡し精神科を受診の流れになりましょう。
    幸い、軽い自殺未遂でしたので、、軽い重いないとはおもいますが、、。
    本当に何の前触れもなかったため、びっくりしました。
    私ですら理解しきれていません。
    ただのわがまま?と感じることも多々あります。
    その境界線?はわかりません。笑
    知能や考えは大人なのです。。
    しっかりもしてます。ただ、たまに弱くなってしまい歯止めが効かなくなる感じです。
    子供の事になると、本当大変ですよね…。

    • 2月23日
ソラママ

お子さんの普通はどのくらいなのかがわかりません。mままんさんが日中仕事に行くということは帰宅後、学童でしょうか?自宅でお留守番でしょうか?
夏休みなどの長期期間は病気の状態はどうでしょうか?

お薬を定期的に服用している、通院が必要な疾患であれば職場に伝える必要があると思います。

中学校に上がるとまた環境の変化で変わっていくと思いますし…

  • mままん

    mままん

    学校には遅れながら毎日行けてます。
    学童ではなく、お留守番です。
    長期休みも家で留守番です。
    上がり下がりはありますが、、。

    薬は定期的に服用しています。
    通院もしています。

    調子がいいと思った矢先に何かあるので、
    本当はパートがいいのですが、、
    働かないと生活が苦しいため、難しいですね😢

    • 2月23日
  • ソラママ

    ソラママ

    毎日行かれてるのですね!
    すごいです。
    コロナで環境が変わったり色々しますもんね。うちの子は毎日学校行きたくないと言ってます。

    長期的な治療になると思うので、職場の理解はあった方がいいと思いますが、なかなか難しいですよね💦💦

    • 2月23日
  • mままん

    mままん

    難しいですよね😭😭
    フルで働き厚生年金払ってますが、扶養に戻ってパートにするかなどなど考えてしまいます🥺🥺
    もう一度自殺未遂があれば夫と相談して、パートにもどる予定ですが、、

    • 2月23日