※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママママリ。
子育て・グッズ

子供が寝る時間に遊びだすとき、一時的に離れることがあります。毎週1〜2回、怒ってしまうこともあるが、教育としてはよくないと理解しています。

子どもとの接し方についてです。
朝寝昼寝夕寝全てにおいてなんですが、子供が眠たいサインだして、時間もそろそろ寝る時間かなと思い、寝かしつけしてる最中、寝ぐずり&寝返り打って遊びだす(近くのベビーベッドガードを掴んだり)それが30〜40分間続いて、私も寝れるように促したりしててもダメなとき、つい
「もういいです、遊びたいならどうぞ!」
といってベビーベッドの柵を上げて30秒〜2分ほど一旦離れてしまうことがあります。

子供としては突然親がいなくなって不安になって泣くのはわかるんですが、
私も人間なのでへそを曲げてしまうこともあります…
そんなことしてはいけない、教育に良くないとわかっていてもしてしまうときが週に1~2回……。

みなさんはそのようなことありますか??

毎回罪悪感がありながら
謝りながら
でもこうこうこうだからお母さんも怒るんだよ、そこはわかってねと言葉は通じないものの説明しながら寝かしつけを開始しています。

本当に、教育としてだめなのはわかるし、寂しいと泣くのも置いて行かれたと泣くのもわかるし、こちらも悲しい気持ちもなるんですが………
私も大人にならないとだめなのもわかるんですけどね………

コメント

はじめてのママリ🔰

え、あるあるですよ!
私もどうしたいの?もう勝手にして!って言っちゃうことあります😅

  • ママママリ。

    ママママリ。

    あるあるなんですか!?
    良かった!安心しました!!!😭

    私自身が性格ひん曲がってるし、仕事柄色んな子どもと接するので、その中で「なんでこの子こんなに性格ひん曲がってるんや……。家の中の会話からこんなふうになるんだろうなぁ……(子供時代を思い出しながら)」
    と思ったことがあったので、気をつけようと思っていたのですが……

    あるあるで安心しました💦💦

    • 2月22日