
6歳の一人っ子がお小遣い制について相談しています。買い物でおもちゃつきのお菓子を欲しがり、毎回買ってあげる余裕がないため悩んでいます。お小遣い制にするか迷っており、子供は落ち着きがなく、しつこいが繊細です。
年長くらいでお小遣い制にされている方はいらっしゃいますか?
もうすぐ6歳の一人っ子です。
スーパーなどの買い物に行くたびに、あれ買ってこれ買ってとしつこいです。買ってほしいものは、300~500円くらいするおもちゃつきのお菓子がほとんどです。
正直、毎回ほしいものを買ってあげる余裕はありません😢
大体は、「今日は買わない」か「2個の数字(二桁の金額)のお菓子なら買ってもいい」と言って別のものに選び変えさせてます。
が、本当にしつこくて、買い物に連れていくと思うだけで疲れてしまいます…。
もう6歳になるのに我慢ができないのか…と思うと余計にぐったりしてしまいます💧
例えば1日10円渡して、お小遣い制にしてみようかと思うのですが、あんまりやり過ぎるとお金にいやしくなってしまうかな…とか考えて悩んでいます。
元々落ち着きのない子で、自己主張も激しく、それでいて繊細で、たった一人に振り回されています💦
- くと
コメント

𖠋𖠋𖠋
四月から年長になる息子がいます☺️
一ヶ月だけがんばる表を作ってそのがんばり度に合わせて100~250円の中で金額を決めてお小遣いとして渡しました😌
買い物に行くといつも一つだけ買ってあげてましたが、長男は我慢できても三歳(四月から年少)の次男は我慢できなくて大変だったので二人にがんばらないとお金は貰えないという事を体験させました。
長男は一ヶ月だけだったので頑張ってくれましたが、次男はあまり意味無くて💦
それでも長男には日々お父さんが一生懸命働いてくれてるからお家に住んでご飯食べて遊べて寝られてお洋服も買えるし生活ができてること、欲しいからといって何でも買えるわけではないことを話していたので効果ありました♡
お菓子も数ヶ月間この金額分は好きなのを買ってもいいけど、この金額で一ヶ月分だからよく考えて買うことと食べることを話してから自ら選ばせたので安いものをたくさん買う月と高いものと安いものを組み合わせて買う等考えてできるようになりました\( ˆˆ )/

ぷふ
私自身が小学校一年のときからお小遣い制だったので、別に早くないと思います!(月額ではなく、テストや成績表、お手伝いなどの報酬でした)
お金に関することは早ければ早い方が良いって聞くので、お子さんと相談して、本人が良いって言えばお小遣いでもいいんじゃないかなと思います♪
もしお金の概念がまだ不安定なら、本屋さんに行くと小さな子ども向けのお金遊び?みたいな本あるので、それで遊んでみて、感触良ければ実際のお金を渡してみるって感じでもいいかもしれないですね!
-
くと
お金の概念というか、価値はまだ曖昧です…💧
私がお金ないと言うと、お買い物してお釣りもらったらいいよ!とアドバイスしてくれますので💦(数が増えることをお金が増えたと思っています)
試しに1日10円ずつ渡してみようと思います。
「いま我慢したら貯まる→貯まると選べるものが増える」というくらいが理解できたら嬉しいです。
上手く身に付けてほしいです😣
お話し聞いてくださりありがとうございます。- 2月21日
くと
ありがとうございます。
試しに毎日10円ずつ渡してみようかな…と思います!
今日がんばったお金として、1日10円ずつ…。
お金の使い方とか、価値とか、そんな難しいことはまだまだだと思いますが、我慢したり考えたりすることで、衝動的な「買って!買って!」が減ることを期待します😣
勉強になります!
ありがとうございます🙇