※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かたつむり
子育て・グッズ

保育園でのお昼寝は真っ暗が一般的ですが、暗い部屋でしか寝ないと困るかもしれない。今のうちから暗い中でのお昼寝に慣れさせるか検討中。

保育園にお子さん通わせてる方に質問です。
保育園でのお昼寝ってお部屋真っ暗にしてますか?

現在4ヶ月の娘がおり、まだ保育園には通わせてません。
暗い部屋でしか寝なくなると本人が不便かなと思い、お昼寝も太陽光が比較的入る部屋で寝かせています。
お昼寝のネントレはしておらず、最近は専ら抱っこで寝かせる日々が続いており、苦ではないのですがセルフねんねをする子がいるのをママリでみて驚愕してます😭
ネントレの本とかみると、大体お昼寝もお部屋は真っ暗にする事が多いみたいなんですが、やっぱり真っ暗な方がいいんですかね?

今後保育園に入れるつもりなので、どうせ保育園でのお昼寝が真っ暗なら今のうちから暗い中でのお昼寝にしてもいいかなと思い検討中です。

コメント

mei🍒

カーテン閉めて電気は消してますね。カーテンの隙間から少し日差しが入ったりぐらいで基本はくらい中で寝てると思います。

はじめてのママリ

真っ暗で寝かせてましたが、保育園は真っ暗にはなってません。子供の呼吸確認などするために、薄暗いままです。

うちの子は昼間も夜も真っ暗で寝ていましたが、保育園では明るくてもちゃんとお昼寝できているので、園生活のことを今から心配しなくて大丈夫かと思います。

mama

真っ暗(遮光カーテンではないですし)にはならないですよ😊
先生達も安全確認や作業してたりしますし、寝ない子もいたりするので💡

うちはお昼も夜もセルフネンネですが、お昼はリビングで明るいしテレビも付いたままでも寝るのでそこまで気にしなくていいような気もしますけどね😓💦

ゆひ

うちの子は生まれた時から昼寝はどこでもできる子で眠くなったら勝手に寝る子だったので、カーテン閉めてない部屋で寝てますよ‼️
最近は眠くなったら目を擦りながら教えに来てくれるので、そのまま寝室に連れてって2人でごろんとしたら15分くらいで寝ます😊
特にネントレなどはしてませんでした!

はじめてのママリ🔰

真っ暗の方がいいですよ。

うちでは電気は消す。
豆電球もつけません!
窓は遮光カーテンやテープなどで覆い、光を遮断する!
エアコンや加湿器などのスイッチの光も黒のマスキングテープなどで隠し光を遮断します。
もしドアの下から光が入ってくる場合はドア下ようのクッションがあるのでそれを使って遮断する。

なぜ真っ暗にするのか。
それは光が子供の成長や睡眠の質の妨げになるからです。
子供の成長は寝ている時に行われます。
それは寝ている間に成長ホルモンが分泌させるから。

そして寝つきや睡眠の質をあげてくれるのが「メラトニン」というホルモンです。
このホルモンは暗くなればなるほど分泌され寝つきが良くなり、睡眠の質をあげてくれます。

逆に言えば光がある状態ではホルモンの分泌も少なく成長の妨げになり睡眠の質も落ちるということです

deleted user

カーテン閉めて電気消えてます!あとはオルゴール流れています😄

2児のママ🌈🧸

お昼寝とかは真っ暗にしてないです!夜は暗いですけどね⭐️
保育所も真っ暗じゃないですよ!

ミッフィー

保育園はカーテン閉めて電気消してますが、先生が書き物したりしてるので真っ暗ではないですね🤔
家では昼寝はリビングでカーテンも閉めてないので明るいところです😀
夜は顔が薄ら見える程度の薄暗い感じです😀
ネントレもしたことないですが、娘は明るくても暗くてもどっちでも寝つきはいいし、4ヶ月から今まで夜泣き1度もなく夜通し寝てます。
なのでそこまで気にしなくていいと思います!

かたつむり

まとめての返信で失礼します、皆さん回答ありがとうございました!

実はふと、私の保育園時代のお昼寝の時を思い出して、そういえば暗幕引いて真っ暗(先生が仕事してる机だけ明かりが付いた状態)だったな…というのを思い出しまして、という事はお昼寝は暗い方が正解なのかなぁと思ったのが質問のきっかけでした😂

意外とみなさん明るいところで寝かせてるということなので、とりあえずセルフねんねは娘のタイミングに任せて今のお昼寝スタイルで行きたいと思います。
ただ、かなり日当たりが良い和室なので、障子じゃなくてカーテンくらいあってもいいかな?とは感じたので購入検討します。

皆さんの話聞けて良かったです!
ありがとうございました🥰