
2歳の子のコミュニケーションについて相談中。言葉が少なく、理解も不安定。イヤイヤ期でストレスも。療育の話も考え中。
2歳の子ってどのくらいコミュニケーション
できるものなんでしょうか?
今2歳1ヶ月の子なんですがコミュニケーションがなかなか取れず、ストレスになってます。
1歳半頃から言葉が少ないなーっと心配していたんですが、男の子は言葉遅いって言うし大丈夫かなっ?って2歳まで待ってたのですが、中々増えず20個位しか単語言えません。
言ってる言葉も理解してるのか分かりません。○○持ってきてーっとか分かるものならやってくれたり、あけて、どうぞ、などは自分から言えますが、ありがとう、ごめんねなどは、私がなんて言うの?って言わないと言えなかったり、ありがとうだよ?って教えると言えたり。オウム返しが多いです。
YESorNOの頷きができません。
普通ならみんなコミュニケーションある程度取れて可愛い時期なんだろうけど、息子はコミュニケーションが取れずイヤイヤ期?ぽいものも始まりむしろストレスでしょうがないです。なにが嫌なのかも分からないし、、
時期によって流行りの言葉があるみたいで、1人で呟いたりしてます。ある時は弟の名前、ある時はりんご、今は救急車です、、違和感がすごいです。
スーパーでたまに大きな声を出すので周りの目も気になります、、
道路などは手を繋いでくれますが、スーパーやコンビニだと手を離して楽しそうに一人で歩き始めちゃいます、たまにプチ迷子になることも、、
偏食もあり、最近少しずつたべれるもの、残すことが多いです、、
やはり少し他の子と違いますよね?なにか障害がありそうな気がします。
せめてコミュニケーションが取れれば少しは楽なんだろうけど、、
1月に市の心理士さんの面談をして、気になるところの対処法?みたいなものを教えて頂いたのですが、療育などの話は出なくて、自分から療育の話をすればよかったなーっと後悔しています。
まとまりのない文章ですみません、、
なにかアドバイス欲しいです
- ママ(6歳)
コメント

ママリ
4歳の男の子います!
ありがとうごめんねが自発的に言えるようになったのは2歳よりだいぶ後だったような気がします。
単語は少なめかな…?と思いますが、男の子のお友達だとまだあまり話せない子もいました。
スーパーで大声出したりウロウロもやってました!
偏食今でもあります。
心理士さんに障害の可能性は指摘されたんですか?されてなければ多分大丈夫なんじゃないかと思いますが…

退会ユーザー
えっ、どこが普通と違うのか分からないですが🤣
言葉は個人差の範囲内でしょうし、ごめんねやありがとうは2歳になりたてではまだまだできない子も多いです。
うちも2歳ですが、言えない時もあります。
イヤイヤ期なので理由のわからないときもあります。
スーパーなんかは手を離せば好きな方に行くのはほとんどの子が通る道です。
そこは根気よく何度も繰り返し教えていくし、周りに迷惑になるので手はなして好き勝手にすることはさせないようにします。
カートに乗らないなら帰るよって言い聞かせて、実際に買い物途中でも帰ったことも何度かあります。
はじめからすんなりできる子もいると思いますが、ほとんどの子はそんなもんですよ😅
周りの親子の一面しか見てないのでできてるように見えるだけと思います。
それは療育ではなく親の躾でいくらでも変わると思うので療育の話しは必要無いと思います✨
-
ママ
コメントありがとうございます!
周りの子がすごくいい子に見えてしまって😞同じくらいの子見ては落ち込むの繰り返しで😞
もう少し向き合って繰り返し教えてみます!- 2月18日

ミッフィー
読んだ感じはめっちゃ普通だと思いましたよ😂
娘は自分からごめんねやありがとうなんかはまだまだ出来ないです(笑)
こっちがありがとうは?って言うと言いますが😂
保育園の2歳なりたての子を見てても、喧嘩してごめんねなんか言う子いないです😂
娘はイヤイヤ期ちょっと落ち着いたような気はしますが、外で手を繋いでくれる時もあればイヤで全力で走り去って行く時もあります。
急に大声出すことも頻繁にあるし、それこそテンション上がって興奮してたらずっと動き回って叫び回ってますよ😅
-
ママ
コメントありがとうございます!
普通なんですかね、、なんか違和感が凄くて😞
もう少し見守ってみます!- 2月18日

退会ユーザー
経験上、親の違和感は結構正しい場合もあるので気になるのであれば再度相談に行った方がいいと思います🤔心理士さんは障害の有無などは口にしてはいけないですし、実際まだ分からないと思います。
発達検査などはされましたか?客観的にどういう状態か判断してもらえますよ。イエスノーの頷き、気になりますよね…。
-
ママ
コメントありがとうございます!
やはり親の感って当たりますよね😢
60個くらい?結構たくさんの質問にイエスノー付ける質問の紙を頂いて、心理士さんの面談の時に提出はしました!その時に、ここが何ヶ月遅れてますとかいう話はなかったです、、
頷きがないの気になりますよね、、- 2月18日

はじめてのママリ
うちも2歳の男の子います🙌
うちも全然言葉出てないです!はっきり言えるのはママ、抱っこ、にゃんにゃん、わんわんくらいであとは何となくそう言ったかな?くらいです😂
持ってきて〜も分からないものが多くて出来ないですし、あけてどうぞありがとうごめんなさいもできません😂オウム返しはする時はするし、しない時はしません😂
うちはごめんなさいや、ありがとうは少し頭を下げるような感じで言葉では言えません💦
道路でも手も繋がないですし、スーパーのカートに乗るのも嫌がります笑
食べるのはすきなんですが、お菓子食べたくてご飯食べないみたいなことも最近出てきました!
でも上の子の時に思ったのが、喋れるようになるとママママってしつこくなっちゃうので、、、今はまだこの赤ちゃんの期間を楽しんでます笑
うちの子からしたら全然普通で他の子と変わらないと思いますよ!!
なんならうちの子よりしっかりしてるように思います。
上の子の時は同じように周りのはなんてしっかりしてるんだ、うちの子は変なのかもと思ってましたが、今はあまり気にせず個性かなと思ってます😂
-
ママ
コメントありがとうございます!
思わず何故か涙が出てきました、、勝手な先入観で障害だってきめつけて、息子に接してました😞もし障害だとしてもそれが個性なのに、、
あたしも、ママママしつこくならない可愛い🥰赤ちゃんって思って接してみます!イライラする必要ないですもんね!- 2月18日

双子の男の子👨👩👦👦
こんばんは!
同じく2歳1ヶ月の双子です!!
我が家の双子は今だに単語1つも出ないですよ😅
コミニュケーションも取れず言ってることの理解もないです!
多動もあるのでスーパーで大人しく出来た事もないですし😂
おうむ返しすら出来ません。
自閉症の疑いで4月に発達検査を受けることになりました😊
その中でも出来ることが少しずつ増えてくことが嬉しいです😊
心配かとは思いますが、周りに相談しながらゆっくり成長を見てあげてもいい年齢かと思います😊
-
ママ
コメントありがとうございます!
自閉症の疑いとは、どこで言われたのでしょうか😞?
あたしも、出来ること増えたら喜びたいのですが、やっとか、まだまだだよ!もっとっだよって焦ってばっかりで、、- 2月19日
-
双子の男の子👨👩👦👦
一歳半検診がコロナの延期で2歳になる1週間前にあり、そこで引っかかって再検診になり小児科の先生に見ていただいた時に言われました!
周りの子見てると焦る気持ちは分かります😔- 2月19日
-
ママ
小児科で言われたのですね!
早く行動されてて凄いです😞私は勇気がなくてなかなか行動にうつせないです😞
焦りますよね、、- 2月20日
-
双子の男の子👨👩👦👦
いや、むしろ3歳まで様子見ようと思ってたら一歳半検診→再検診→発達検査と話が進んでたのでびっくりです😂
次々と予約とるね!って感じだったので、、、- 2月20日
-
ママ
お返事遅れてしまいすみません!
次々と話が進んだんですね!心の準備の余裕もありませんね😢- 2月21日
-
ひーちゃも
横入りすいません。。その後お子様どうですか??
- 5月17日
-
双子の男の子👨👩👦👦
その後2歳2ヶ月で発達検査を受けて言葉が1歳ほどで、理解力が1歳半ほどの成長みたいです!
今月から週に1人一回1時間の療育に通うことになりました😊- 5月17日
-
ひーちゃも
ありがとうございます😭発達検査というのはK式?というやつですか?
特になにも障害だとは言われていないんですか??うちの子も双子の男の子さんのお子様と似てて、、、
コミュニケーションとれないし理解もしていないです多分😭- 5月17日
-
双子の男の子👨👩👦👦
K式です!
まだ2歳なので確定は出せないみたいです!
1年療育通ってみて個別で3歳検診を受けてどうなるかなという感じです😊
コミュニケーション取れないと心配ですよね😔💦- 5月17日
-
ひーちゃも
K式したときに療育を勧められたんですか??
どうぞやちょーだい、お風呂行くよーもわからない感じですか?- 5月17日
-
双子の男の子👨👩👦👦
そうです!
成長が1年ほど遅れてるので療育通いませんか?って事でした!
どうぞは物によっては出来ますがちょーだいなどは分からないです!
お風呂行くよーや外行くよーなどは分かってないです💦- 5月17日
-
ひーちゃも
療育ではどんなことをするんですか??
発語はどうですか?😭
お風呂やお外行くときは抱っこして連れて行く感じですか?
質問ばかりすいません。。- 5月17日

退会ユーザー
うちも似た感じです!
どうぞ、ありがとう、ごめんねは促さないと言えないです😀
けどまだ言葉の意味がわかってないし、自発的に言うのは難しいかなーと思ってます
イエスノーの質問は最近なんとなーーくわかってきたのか、これ?と聞くとそれ!とかちあう!(違う)とか言いますが全部にあれ!あれ!と言っていたり通じないことも多いです😂
コロナで1歳半検診が遅れて1歳10ヶ月くらいの時に受けたんですが、2歳ぐらいまでは言葉が少ない子が多いからあまり心配しなくていいよと言われましたよ☺️
心配な気持ちは痛いほどわかります!私もいろいろ心配してしまうので…。うちは歩き始めが遅かったので小児科に相談に行きました😭話を聞いてもらえてすっきりしたし、問題があれば専門医を紹介するからと言われてドキッとしつつも、安心できましたよ☺️(結局何もありませんでした)
心理士さんがどういうものかわからないのですが、相談できるならもう一度相談してみてもいいのでは?😃
-
ママ
コメントありがとうございます!
うちは、プラス指差しも少なくて、、すごく心配してます😞多動も酷くて😞
心理士さん、遊び方とか見て、どこが心配?気になる?って聞かれて、それに対して、こーしたらいんじゃない?って教えてくれる感じでした😞
もう一度相談してみようかな、、- 2月19日

©︎ha san
息子も言葉が遅いですが、最近は言葉も増えてきて、楽しくなってきましたよー!
ありがとう。は、はいどーぞしたら言える様になりました!が、まだまだなんて言うの?は必要です😁
ご飯も食べたり、食べなかったり。笑
手も、繋いだり、繋がなかったり。笑
です!
-
ママ
コメントありがとうございます!
意外に皆さんそんな感じなんですね!あたしが気にしすぎていたのかも知れません😢
あたしも早く息子さんみたいにお話してみたいです😋- 2月21日

むにゅ
上の子が同じ月齢です。
イヤイヤで本当こっちが嫌だわ😑って思うことよくありますよね。
お話伺う限りでは至って普通の範囲なんじゃないかなって思いました。
うちもありがとう、ごめんなさい言えないですよ。
こないだ初めて一度だけ自分からごめんね言えたんですが娘のグズグズ攻撃で私がイライラMAXだった時にママごめんねって言ってきたのでなんか本当申し訳なくてせっかくの初めてのごめんねを私のイライラなんかにつかわせてごめん😭って大反省しました。
もちろんそのあとちゃんとごめんね言えて偉いねって褒めまくりましたけど。
おしゃべりは得意だけど言い間違いや滑舌の悪さで私じゃないと何言ってるかわからなくて実母や夫からもなんて言ってるの??て聞かれちゃうことしょっちゅうです。
同じ言葉を繰り返すのもあります。
娘の場合は
お買い物行きたい
あんよのマーク(レジ前の立ち位置の印)あった
おっしゃまとキラキラ(お月様とお星様)出てくる
さんぽいきたい
これらの言葉を1日に何度も何度も、毎日言い続けてます。
それは私も悩んでいて保育園の面談でも相談したけど特におかしな感じではないとのことで、後々調べたらまだ言葉が少ない時期は言える言葉を繰り返してコミュニケーションを取ろうとしていたり、知っている単語を言うことで違うよこれは◯◯だよ…みたいに言葉を教えてもらおうとしているんだっていうのが出てきました。
言葉に関しては友人の息子さんも2歳半まで少しの単語意外ほとんど喋らなかったけど2歳半すぎたら突然爆発的に言葉がブワーーーって出てきたって言っていたのでママさんのお子さんもそう言うタイプの子なのかなって思いました。
今はたくさん言える言葉を繰り返して言葉の貯金を増やしてる時期なのかもですね😊
偏食もすごいですよーーー!
きのこ、納豆、こんにゃく、豆腐ばかり食べます😭どこのダイエッターだよって思うくらいカロリーのないものしか食べないです😭
最近はかなり減りましたがスーパーで奇声を上げてしまったり、手を繋いで歩いて買い物していると売り場で立ち止まった瞬間に床に座り込むし😑
繰り返し言う言葉は何度もリアクションするのしんどいですけどその度にいろんな情報をその都度付け足してお返事してあげると良いと思います。
例えば
りんご→りんご赤いね
りんご→りんご昨日食べたね
りんご→りんご甘かったね
りんご→りんごサクサクしてたね
りんご→◯◯君はりんごが好きなんだね!ママもりんご大好きだよ!
とか。
その時理解できなくても、言えなくても何度も繰り返すうちに関連した単語を覚えることにもつながるしコミュニケーションも増えますよね😊
もうやってたらごめんなさい。
うちも同じことばかり繰り返すので毎日今日はなんて返そうかって悩みながら上の感じでお返事してます。
周りの子ってみんなすごくお利口に見えちゃいますよね。
でもこういうの相談したら意外とうちの子も!って言ってくるママさん多いから息子さんも全然普通の範囲内なんじゃないかな…って思いました。
ど素人の意見ですけどね。
-
ママ
コメントありがとうございます!
イライラしてる時、こどもがなにか出来ても、なかなか冷静に褒めたり出来ないですよね😭
同じ言葉を繰り返す理由にそういうのもあるんですね!なにか付け足して返事してみることにします🤔🤔
偏食まさにダイエッターですね!🤣なにか偏らないように工夫されてたりしますか?- 2月21日
-
むにゅ
お肉や緑の野菜はほとんど食べてくれないのですが小松菜やほうれん草をキャベツと一緒にみじん切りにしてひき肉でお好み焼き作ったらモリモリ食べてくれるので結構な頻度でお好み焼きが登場します😅
あとは子供のお皿に最初から盛り付けると食べないけど大人のものを欲しがったりはするので大皿から取り分けて大人が美味しそうに食べてて興味を持ったらあげるとか。
最近は味見係してもらったら今まで全然食べてくれなかった大根サラダを食べてくれるようになったり。
小さくしてから出したら食べなかったけど目の前で切る?って聞いてから切ってあげたら食べてくれたり大きいのにかぶりつきたかったり。
もう本当あの手この手です。
でも結局気分次第でいつも食べてたものも拒否したりするから絶対これならいけるっていう方法は見つかってないです😔- 2月22日
-
ママ
ありがとうございます!
息子もです😭野菜肉ほとんど食べてくれません!気分で唐揚げとか食べたりしますが😭
お好み焼きいいですね🤔🤔試してみます!
味見係やってくれるんですね!😋可愛いですね!息子味見係なんて意味分かってないからやってくれなさそう😭
難しいですよね、偏食の子の食事😭あたしも試行錯誤してみます、最近疲れちゃって食べるものしかあげてなかったので😭- 2月23日
-
むにゅ
わかりますわかります!
私もつい最近まで食べるものしかあげてなかったです笑笑
食べないのに出し続けるのって本当精神えぐられますよね😭
でも離乳食期から幼児期って半数近くは偏食で、それってなんでも口に入れて確かめるから見慣れないものとかちょっとでも嫌なものは拒絶することで毒物や危険物を回避するように本能的に仕組まれているそうです。
だか食べないのは防衛本能で仕方のないこと、ママがダメなわけでも子供がダメなわけでもないんですって。
それ知って私はすごく救われました。
でも一番の偏食の改善方法は慣れでこればっかりはもう根性論みたいに出し続けるしかないそうです。
食べなくても出し続けてまずは見た目に慣れさせて、見た目に馴染みのあるものになったら今度は小指の爪半分程度とかほんの少し食べさせて、出来たらベタ褒め、で、だんだん量を増やしていくとか調理法や出し方工夫してこの子はどうしたら食べるかって探りながらやり続けるのが良いらしくて。
結局また精神えぐられながら、まぁ本能だもん仕方ないよねって自分を慰めつつ試行錯誤してるところです。
本当しんどいけど適度に力抜きながらお互いがんばりましょーー!
偏食でも死なないし笑- 2月23日
-
ママ
本能で仕組まれてるんですね!もっと早くしりたかったです😭そしたらもう少し気楽に偏食に向き合えたかも😭
気楽に頑張ってみます!- 2月23日

ママ子
最近なにかで読んだのですが
ごめんねを言えるのは4歳以降らしいですよー。
おうむ返しで言えることはあっても、謝るという意味を理解して言えるのはもっともっとあとみだいです😊
うちもごめんねは言えませんけど公園で大人にぶつかられて、「ごめんねー」って言われたときに、マネして言ってたので、そういう状況で経験をたくさん積んでからなのかなーと思いました。
あと、うちの子も言葉はゆっくりめですが、
男の子って、とーぅ!とか、やー!とかしか言わなくてぜんぜん喋らず心配したーってお母さんが多いよーって言われたことあります。
3歳くらいでやっと喋りだしたとか。
兄弟児がいたり園に通ってる子や、同じ月齢くらいの女の子なんかと比べたらぜんぜんしゃべれてない我が子だけど
確実に口数は増えてきているので、まったく心配してません😊
買い物中、奇声も発します。
手を繋ぐの嫌がって振り解いいったり、しゃがみこんだりもよくあります。
それは私の声かけが足りなかったのかなと最近おもいます。
車が来るから危ないよ、手を繋ごうねっていうとすんなり繋いでくれます。
わかってないようだけど、ちゃんと声かけてしてあげるとすんなりいくことが多いなと感じてます。
偏食もうちもはじまりました。
それはお菓子とか、ご飯以外に刺激的な味を覚えてしまったからだと思ってます。
自分も小さい頃、ひたすら食べるもの、好きなものあったなと思えば、まだ分別のつかない2歳だと当たり前かなーなんて笑
いろいろ長々書きましたが笑
受け入れて笑顔で、きちんと声かけてしてあげたら、案外いけることもあったよってこと😂
イライラすることもたくさんありますけどね!
-
ママ
コメントありがとうございます!
ごめんねって言えるようになるのはそんな先の話なんですね🤔周りに同じくらいの子がいなくて比べすぎてしまったのかもしれません😢
意外に、男の子ならあるあるな話なんですね!
わかってないと思って声掛けが少なかったのかもしれないです!沢山声掛けしてみます!- 2月27日
-
ママ子
うちもまわりに近い子がまったくいなくて、公園や支援センターによく遊びに行ってる中で、いろんな子をみて、お母さんとおしゃべりして、同じくらいの子でもよくおしゃべりできるなぁって子もいれば、うちの子と同じくらいだなって子、うちの子より遅そうだなって子、いろいろなんだなって思いました😊
専門家さんのお話も大事かもですが、意外と支援センターなどにいる保育士さんとお話すると、たくさんの子どもをみてきてる人たちなので、これくらい出来たら大丈夫!順調よーって言われたり、自分の子はこのペースで大丈夫なんだと安心できたりもしました。
お互い我が子を信じながら
たくさん認めて声かけてがんばりましょ✨- 2月27日

はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。
その後の息子さんの様子を聞かせてもらえませんか?
うちは娘ですが、コミニュケーションがなかなかとれない、偏食、YES or NOの頷きができないというところがとても似ていて💦
ママ
コメントありがとうございます!
心理士さんから指摘はありませんでした😞自ら障害の可能性を聞けばよかったのですが怖くて聞けなかったです!
スーパーでうろうろは男の子あるあるなんですかね、、ゆっくり買い物出来なくて😞
ママリ
私も3歳くらいまで発達障害疑ってて、心理士さんに相談に何回か行ったのでお気持ちわかります!女の子と比べると目も合わないし、人より物に興味ある感じで癇癪もひどくかなり落ち着きもなく…🥲
テレビ見せるのやめて話しかけたり外で遊ばせたり色々心理士さんのアドバイス通り頑張ってました。
幼稚園入って蓋を開けてみたら、むしろ落ち着きのある方でなんの問題もないと言われてます。
発達障害であってもなくても今相談されてることは無駄ではないと思うのでまた不安な事があれば相談しながらやっていけば大丈夫だと思います!
ママ
市の心理士さんですかね?
私ももう1回予約してみようかな😞
息子さんは目が合いにくい、ものに興味がある、落ち着きがない以外になにか気になるところありましたか?
あたしの息子も、問題ないといんですが😢
ママリ
他にも調べたら発達障害って出てくること結構してましたよ💦
扉永遠にあけしめしたり、スイッチパチパチしたり、逆さバイバイしたり、呼びかけても反応が鈍かったりとかです。
第一子で男の子だとわからないしついネット見て不安になっちゃいますよね🥲
専門家に指摘されてないならまず大丈夫ではないでしょうか?
ママ
調べると沢山当てはまりますよね😞保健師さんにも、ネットは見ちゃダメと言われたのですが、なにか気になるとすぐ調べてしまって、、
とりあえずあまり考えず成長見守ることにしてみます😢
ママリ
我が子のことだから心配になっちゃいますよね😢わかります。
ネット見ない方がいいはその通りだと思います、だいたい悪いこと書いてあるので😅
2歳さんかわいいですよね!子育て楽しんでください😌✨
ママ
ですよね、ネットはとりあえずやめてみます!
子育て楽しみます!ありがとうございました😊