
義祖母との同居でイライラしています。家事を手伝っても口出しされ、感謝されないことがストレスです。どう接していけばいいでしょうか?
同居している義祖母にイライラしてしまい、毎日憂鬱です(/ _ ; )
義父母は別居で旦那の仕事の都合で祖母と2人暮らしをしていたので、そこに嫁に入り現在、10ヶ月の娘と4人暮らしです。
78歳病気もなく畑仕事もバリバリしている祖母なので、食事は私がしていますが、洗濯や自分の部屋の掃除など祖母のできることは自分でしています‼︎
娘が生まれてから家事も泣いたりぐずったりしてしまうと後回しになってしまうことが多く昔からバリバリ専業主婦をしてきた祖母にとっては私のしていることは物足りないのか、「皿洗ってなかったよ」「〇〇あんたしてなかったからしといたわ」「〇〇しとこうか?あんたできるがけ?」など私のペースでしたいことにも一つ一つ口出しが入ります…
プラスに考えて手伝ってもらおう‼︎今は甘えようと思ったこともあったのですが、してもらった後の「〇〇しといたわあんたできんやろ」のいらない一言がいつもあるので、そんなん言うんだったらほっといて、せんといてと思ってしまい、ありがとうと思えなくなっています(/ _ ; )
今一番辛いのが、自分の気持ちをコントロールできない時があり、いつも味方になってくれる旦那の前でイライラを出してしまうことがあります‼︎
こんな祖母とどう付き合っていったらいいのでしょうか?
イライラをセーブするにはどうしたらいいでしょうか?
- らこらこ
コメント

しのだ
私は同居はしてませんが徒歩圏内に夫の実家があり、同じく義祖母にイライラしてます。
嫌味言われまくりです。
旦那に毎回チクってまして、「うちの婆ちゃん口が悪いから」って夫は言ってますが「口じゃなくて性格でしょ?あんな事言われて誰もいい気分にならない」と言い返したら旦那は困ってました。
ここまで言うとたぶん良くないですね笑
旦那の前でイライラ出しちゃダメですかねぇ?たまにはいいんじゃないでしょうか。
たまには出さないと、じゃあ誰に出せばいいんだよ!って。
家事をする時はおばあちゃんに子供の相手をしてもらうのは難しいですか?
ママお皿洗うからおばあちゃんと遊んでようねーって。

ぽん
そういう年代の方ってきっと嫌味を言ってる感覚ではないんですよね。
普通の会話のうちというか…
らこらこさんを不快にさせようとしているとかではなくて『あんたできんやろ』は確かに言葉足らずですが、子育てで大変だからという義祖母さんの配慮かなって思います。
マイナスに捉えるのではなく、そう言われた時には『そうなのー!できんくてごめんね。いつもやってくれてありがとう♡おばあちゃんいてくれてよかった♡』くらいの感じで返したほうがいいかなって思います。
そういう年代でそのようにシャキシャキされている方って世話をやくのが好きですし、なんで私がやらなきゃいけないんだ!とかっていう感情はないと思いますよ😌
いきなりそう思うのは難しいかもしれませんが、あんまり深く考えないほうがいいかなって思います。
-
らこらこ
アドバイスありがとうございます♡
そうですね‼︎私も頑固になって、何を言われても悪い方に受け止めて腹を立ててしまっていて…もっと楽に考えてみようと思います‼︎
聞いて頂いて心が少し軽くなりました(^-^)
ありがとうございました♡- 8月18日
らこらこ
ありがとうございます♡
昨日さっそく夕飯の準備中帰ってきた義祖母に娘を見てもらいました‼︎
娘といる間はにこにことしていて私への干渉もなく、しばらくこの方法でいこうと思います‼︎
頼ることがよくないことなのかと思ってしまっていたので、頼ってみてよかったです♡
素敵なアドバイスありがとうございます(^-^)