※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひろひろ
家族・旦那

うちの旦那さんはチック症と言う障害を患っています。音声チックで、頻…

うちの旦那さんはチック症と言う障害を患っています。音声チックで、頻繁に「んっんっ」と言う咳払いをします。

小さい時からで、通院はしたものの、薬の服用等はした事がないみたいです。

分かってて受入れて結婚したつもりでしたが、実際はとてもイライラしてしまいます(><)

チックは指摘するとひどくなると書いてあります。

完治する病気ではない事も知っていますが、薬で押さえる事は可能みたいです。

指摘しないように見守ってきましたが、私も我慢の限界で、落ち込み、イライラする日々が続いてきました。

旦那はそんな私を見て「どうしたの?」と心配してくれます。
とても「あなたのチックがうるさくて参っている」とは言えずひとりで悩んでる日々が続いています。

うちの母親に初めて会わせた時は「ん?喉の調子悪い?」と言われ、友達に会わせた時も「風邪?大丈夫?」と会う人には必ず指摘されてしまい、人に会わせるのも億劫になってしまいました。

私が今妊娠中でこんなにストレスだからけでお腹の子にも悪いんじゃないかと心配です。

旦那自身はチックがあっても友達も多く、仕事も普通にこなしています。

結婚前にチックがひどくなり、「最近チックひどいよ。正直気になってしまう^^; 薬飲んでみない?」と言ったら(これもかなり勇気を出して言いました)、「不快な思いさせてるんならごめん。でも、何度も病院行っても結局何も変わらないから、またその思いするのは嫌だ」と言われました。薬は飲んだ事がないから、私は薬を飲んででも少し抑えて欲しいのですが、旦那は多分嫌がっています。

チックを指摘すると確実に旦那を傷つけてしまうと思いますが、私は耳を塞ぎたくなるくらい、つらいです。

もう1度病院に行って欲しいと、真剣にお願いしてもいいでしょうか(><)

またお願いする際にはどのように話を持っていけばいいでしょうか??

旦那はとても優しく、話はしっかり聞いてくれます

私が伝えたいのは

○聞いてて辛そうだから病院に行って欲しい
○子供が生まれて喋り出すと、真似してしまうのはさけたい
○あなたの為でもあるし、私の為でもある

聞いててイライラしてしまうと言う気持ちはここでは伏せようと思っています。

ご意見お願いします(><)

※結婚前にそれを覚悟したのだから、受け入れて我慢すべきだと言うご意見はご遠慮下さい。私が一番分かっているので。。

コメント

スズぽん

長い人生ずっと我慢するより言ったほうがよいと私も思います!
そして、私なら言うと思います!
妊娠中のストレスは本当によくないです!

  • ひろひろ

    ひろひろ

    ありがとうございます!確かに長い人生ずっと悩むのは辛いので、ちゃんと話します!ありがとうございます✨

    • 8月17日
minomushi

チック症ではないですが、旦那がアトピーです。旦那も病院に行っても変わらないです。
病気だと分かっていても、掻きむしりの音で夜中目が覚めてしまったり、掃除しても皮膚片がそこら辺中に落ちてる、パンツの中に手を入れて掻くなど、イライラしてしまいます。今では少しでも掻いてるとイライラしてしまいます。永遠とボリボリボリボリボリボリと、、、

なので主さんの気持ち本当に分かります!😢病気に対してイライラしてしまう自分も嫌になってきますよね、、、

病院に行ってとお願いしても良いと思いますよ!これから何十年と暮らしていく中で、それが積み重なって耐えきれなくなる方がいけないと思います!

  • ひろひろ

    ひろひろ

    体験談話して下さりありがとうございます✨
    アトピーも辛いですね😢本当にが一番辛いのに分かって上げれない自分が情けないです。でも1度お願いしてみたいと、いつかいきなり爆発して取り返しのつかない事になりそうなので、ちゃんとお願いしてみます😫ありがとうございます。ご主人のアトピーも少しでもよくなりますように🙏

    • 8月17日
ちいめろ

薬を飲んでひろひろさんが少しでもそっちの方が症状が落ち着いていると感じていたのなら

旦那様に、あなたが薬を飲んでる時の方が症状が落ち着いていたから飲んでくれたら少し安心出来るんだけどなぁ☺️って感じで言ってみてはいかがですか?😊✨

  • ひろひろ

    ひろひろ

    その言い方も、柔らかくていいですね😆本当にここで相談して良かったです✨ありがとうございます♪

    • 8月17日
  • ちいめろ

    ちいめろ

    結局は、旦那様がお薬を飲んでくれたら
    いいわけなんで、
    安心できる事、心配しすぎてしまって抑えれない感情がでて不安なんだ、、ってことも伝えると
    傷付かなくてもいいですよ❤️
    包みあげて、オブラート包み作戦です😳😳笑

    旦那様に伝えて、もしまたなにかあれば
    相談のります❤️

    • 8月17日
  • ひろひろ

    ひろひろ

    本当に親身にコメント下さってありがとうございます😢結局勇気が出ずまだ話せてません😣今日もイライラしてしまって😫


    早速相談させて欲しいのですが、LINEで伝えるってゆーのはダメだと思います??直接話すと旦那の少なからず傷つくとゆーか落ち込む顔が見るのが怖くて。。。😢LINEの方が重い感じになっちゃいますかね!?

    • 8月21日
  • ちいめろ

    ちいめろ

    そうでしたが😌✨
    手紙はどうですか?☺️

    • 8月22日
  • ひろひろ

    ひろひろ


    今LINEで送ってしまいましたー😱😱夫婦なのに直接話す勇気のない私です(´・ェ・`)他の事は何でも言えるのに、なんせデリケートな話なもので(><)
    とりあえず、怖いけど、返信待ちます😣ありがとうございます!

    • 8月22日
まー

友達の子供がチック症と診断されました!!
ストレスが原因でひどくなり、最初は風邪かなんかかと思って病院に行って初めてチック症の事を知ったみたいです。
薬を飲んで今はチック症の症状は出てないですよ。
昔と今じゃ全然違うので、病院に行かれて薬を飲んだ方がいいと思います(*˘ ˘*)

  • ひろひろ

    ひろひろ

    本当ですか!?うちの旦那も病院に入ったのはもう25年も前なので今はもう少し違い治療があると思ってます😢1度その事も伝えてみたいと思います✨ありがとうございます✨

    • 8月17日
skyg

私も我慢するのは余計に悪影響かな?と思います。

子供が真似すると言ってしまうと気を悪くしちゃうと思うので、言わないほうがいいかもです。

知り合いの旦那さんがチックがひどくなって、病院何件か回っていい薬にたどり着いた、マシになったなどの成功例を、嘘でもいいので話してみては??

  • ひろひろ

    ひろひろ

    遅くなりましたが、ありがとうございます✨その言い方もいいですね(^^)参考にさせて頂きます♪

    • 8月21日
那月☆

妊娠中って今まで気にならないことまで気になってしまいますよね。


聞いてて辛そうで、大丈夫なのか心配になってしまうの。
ネットでも調べて見たんだけど、一緒に病院にいって私もしっかりと専門の話を聞きたいんだよね。それでも嫌かな?辛いかな?


てかんじがいいきがします。

子供が真似してしまう。これは傷ついてしまいそうです。

  • ひろひろ

    ひろひろ

    遅くなりましたが、ありがとうございます✨子供の事は言うのやめにします💦💦聞いてよかったです✨

    • 8月21日
Kanちゃん

私の旦那も仕事が忙しく続く時とかストレスあるときはチックが出ますよ〜
普段はあまり出ませんが多忙で睡眠不足なときとか…


旦那さんのチックはずっとですか?
チックはストレス回避行為って言われてるので無理に止めようとするとかえってひどくなるみたいですね(._.)
でも、旦那さんが一番辛いのでそっとしておくのも大事ですよね。
常にの場合は病院行った方が良さそうですが(._.)
なかなかチックって周囲から知られてないから周りの理解も難しいですよね。

  • ひろひろ

    ひろひろ

    ご主人もチックなんですね(><)

    ちなみにどんな症状が出ますか??

    うちの旦那は常に出る咳払いチックです(><)
    ただ、映画館や神社での挙式等、静かにしないといけない場面では静かになります。リラックスしてる時の方が出てる気がします。。

    • 8月16日
  • Kanちゃん

    Kanちゃん

    リラックスしてるときのが出てるのですね!
    私の所と逆パターンですねー
    咳払いチックは確かに気になってしまいますね。
    私の旦那は、んっんっとひたすら出ます!
    でも、きっとひろひろさんの所に比べれば軽度でそんなにも気にはなりません。

    病院いくのを進めるのも一つの手ですが
    うまく伝えるのって難しいですよね( ; ; )
    私は旦那が気にする分
    周りはそんなに気にしてないよ!って言ってると割と落ち着いてはきますけど、症状がさまざまなのでアドバイスにはならないですけど、うまく付き合っていきたいですね( ; ; )

    • 8月17日
deleted user

うちの主人もチック症で、しかめっ面・瞬きが多いです。
また、吃音症もあり、言葉がつまる事が多いです。それを知ったのは結婚してからでした。
薬を飲んでおり、妊活しているから薬は飲んでいないだろうと思ってましたが、飲んでおり妊娠してからその事が分かりショックでしたが、主人が飲んでる分には問題ないと病院で言われ安心しました。
話がそれてしまいましたが、話をしっかり聞いてくれるご主人なら一度病院に行ってみない?と言ってみても大丈夫じゃないですか?私もチック症について詳しく知りたいから一緒に行ってみてもいい?と聞いてみてはどうでしょうか?

  • ひろひろ

    ひろひろ


    ご主人もチックなんですね(><)
    ニックネームも似ているし何だか親近感です(^^)
    ご主人は何の薬を飲まれていますか?差し支えなければ教えて下さい(><)

    • 8月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ハロペリドールという、ドーパミンの分泌を抑える薬を飲んでいます。
    本人はあまり効いていないみたいですが…
    一番少ない量で飲んでいるから効果があまりないのかもしれないですが、以前処方された量で飲んだら副作用で体が強ばってしまったことがあるため少ない量で服用してます。

    • 8月16日
  • ひろひろ

    ひろひろ

    薬の効果のあるなしは、本当に人によりますね(><)

    でもご主人が自ら薬を服用してくれてて羨ましです。

    教えて下さりありがとうございます✨

    • 8月16日
まっぴー

とても難しいですね(ノ_<)
ただ、
○聞いてて辛そう
というのは、ご主人のためを思っているようですが、実際にはご主人は今更治療するほうが辛いのだから、余計に傷つけてしまうと思います…。

○子どもの真似
についても、子どもに隠そうとしてるってことに対してご主人は傷ついてしまうと思うので、言わないほうがいいと思います。もし、実際にマネをされたら、きちんと説明して、真似されるとお父さんは悲しむってことを伝えるのがいいと思います(>_<)


正直に「妊娠中で、ちょっとした音が気になるようになっちゃったの。本当に申し訳ないんだけれども、薬を試してみてほしい」
と伝えるのが一番だと思います(>_<)

そのときに、「あなたのことは本当に大好き。チックで苦労したこともあると思うけど、友だちも多いところを尊敬してる。なのに気にしてしまうのを、許してほしい。」と、ご主人に対する敬意の気持ちを伝えてはいかがでしょうか?

ただ、お薬を飲んでも治らない場合もあるってことを、ひろひろさんも承知しておかないと、ご主人にとってはすごいプレッシャーになるかと思います。

ひろひろさん自身も、好きな旦那さんに嫌悪感があること自体に、罪悪感やストレスがあるかと思います(>_<)うまく伝わりますように…!

  • ひろひろ

    ひろひろ


    本当に的確なアドバイスありがとうございます(><)セリフそのまま使わせてもらいます。

    薬を飲んでも効かない事は伝えようと思ってます。

    そうなんです、とても優しく、面白く、本当に大好きな旦那ですが、どうしてもそこだけイライラしてしまい、冷たくしてしまう時があり罪悪感でいっぱいです。

    今夜話せるといいのですが(><)

    ありがとうございます✨

    • 8月16日
✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

わたしの旦那も恐らくチック症です💦
わたしの旦那の場合は、家に帰ってきてくつろいでいる時が一番激しいです💦
付き合ってるときに電話でよく聞いていて気になってはいたものの、付き合って4年で結婚しいざ一緒に住むと
気になって気になってしょうがなく、(チック症とゆう病気があることは知らず)
「それ止まんないの?実家にいたとき親に言われなかった?」などと質問したのですが、流されました。
私が出産し、実家で一ヶ月お世話になっていたのですが
わたしの母が気付き旦那のいないところで「たぶんチック症だわ😨💦気になるね…」って言われました。
私も毎日毎日気になってイライラしちゃいます。。
解決の回答じゃなくてすみません💦
でもこれからもイライラしちゃうようであれば、病院で薬貰うとか努力してほしいですよね💦
私もイライラしてストレスになってます😢💦
私も近々思い切って病院勧めてみようと思います!

  • ひろひろ

    ひろひろ

    ご主人もチックですか(><)
    同じくうちの旦那も帰宅して落ち着くまでが一番ひどいです。ご飯の時はピタリと収まります。

    私も付き合ってる時、「気管支悪いの?」とか聞いてしまいましたが、流されました。本人は触れて欲しくなかったんでしょうね(><)

    そうなんです、付き合ってる時は大した事じゃないと思っててもやはり一緒に住み出すと結構きついですね^^;

    教えて下さりありがとうございます✨

    • 8月16日
MH.HT

うーん、私だったら、ネットとかツテとか使って専門病院調べて、
知り合いに聞いたんだけど、ここの先生とっても優秀らしいから一度受診してみない?子どもが生まれたら忙しくて行けなくなるかもしれないし*\(^o^)/*今のうち体にあう薬を見つけておくのもいいと思うよー

とか言うと思います(´・_・`)

  • ひろひろ

    ひろひろ

    遅くなりましたが、ありがとうございます✨私も実際ネットでは全サイト見たんじゃないかってぐらい調べました💦でも結果良さげな病院もなくて😫心療内科が専門になるようですが、心療内科なんて行ってくれるかなー💦って感じです😢

    • 8月21日
だんご

うーん。私の勝手な意見ですが。。
ひろひろさんが気になってイライラしてしまうのは仕方ないと思います。
ですが、1度薬飲んでみない?と伝えて本人が嫌だと言ってるのにまた病院に行ってほしいと言うのはどうなのかな?と思います。
チックの原因がストレスならば尚更本人が嫌がる事を何度も言うのは余計ストレスになってしまうのではないですか?
もちろんストレスは赤ちゃんにとって良くないですし、ひろひろさんの身体にも良くない事です。ですが旦那さんはストレスが原因の症状です。旦那さんは自分1人だけの身体ですがストレスが良くないのは同じですよね?
もし病院に行ってほしいと伝えて断られたとして、そう言われた事がストレスになって症状が強くなったらひろひろさんは受け入れる事が出来ますか?もっとイライラしますか?
そこをどう思うかも考えて話した方がいいと思いますよ( ; _ ; )
旦那さんにとって、病院に行ってほしいと言われる=自分のチック症のせいで不快な思いをしてるって事に繋がると思います…
出来れば受け入れてあげる努力を少しずつでもいいからしてあげてほしいと思ってしまいました。
周りの誰1人理解してくれない状況なら旦那さんも病院に行くなりすると思いますが大切な友人は理解してくれてて仕事だってちゃんと出来てるなら行かなくてもと思う気持ちは分かる気がします。
質問を読んでて、私は旦那さんの為と言うよりひろひろさん自身の為に、、って気持ちが強く感じました。不快な思いをさせてしまったらごめんなさい。
でも薬でも必ず完治しないのならうまく付き合っていくしかないんだと思います。旦那さんなりにうまく付き合ってるのでは?
薬でも完治しないのなら一生薬を飲み続けてほしいって事ですよね?
旦那さんにとってそれはすごく辛くて嫌なのでは?

こってぃ

主人のお兄さんがチックです。
頻回な咳払いではなく、ヒーヒーーーーヒーーークション!という咳払いを…そうだな…リラックスしている時に1分置きくらいにしています。かなり大きい音なので、慣れていない時には私も「ビクっ!」ってしてしまい、お義兄さんにそれを気付かれてしまいました。私の結婚式の時は一切していなかったし、ご飯を食べる時も寝ている時もしないです。お友達も沢山います。優しい人です。
ただ、レストランで料理を待っている時とかにするので、私は周りからどんな目で見られているかとても不安です。食事の場で咳払いされたら嫌ですもんね。

主人の家族やお義兄さんの奥さんは「癖なんだよね」としか言わず、私が主人に「お義兄さん…もしかしてチック?みんなチック知らないの?」ってこっそり伝えたら、主人も調べたくらいです。お義兄さんの奥さんはチックとは知りません。気になるけど気にしないようにしている感じです。さすがに主人は「アニキ、それチックじゃね?」とは言えないみたいです。

…ですが、お義兄さんの奥さんが出産の時、母親学級でチックとは知らない助産師さんに「お義兄さんの咳払い、薬処方しませんか?呼吸器科紹介するので…うちはNICUもあるし、他に入院している方が咳払いで赤ちゃんに何かあるか心配すると思うので、咳払いがあると立会いも無理です」と言ってきたそうです。お義兄さんは大ショック。「みんな俺の咳払いうるせーうるせー逆にこっちがうるせーだよ」的なことを言っていました。私は「あーいいチャンスだったのに。呼吸器科行けばチック見抜いてもらえたかもしれないのに…ちなみになんだかんだ立会いしたそうです。

私は、幼稚園教諭だったので何人かチックの子を見ていますが、そういった子は基本的にお父様がチックです。ひろひろさんにそんなこと伝えてしまってすみません。

私が言いたいのは、せっかく分かっているならそのチャンスを無駄にして欲しくないです。せっかく薬で抑えられることを知っているなら、この機会を無駄にして欲しくない…

子どもが真似するからやめてほしい、と言いたい気持ちも分かりますが、「お友達の弟さんがチックで、薬飲んで最近おさまったんだって」とか言えないですか?

妊娠を良い機会にして、産前にある助産師さんとの話し合いの時に「出産後、主人のチックが自分や子どもに負担になりそうなんですが…いい病院知ってますか?」と聞くとか…

チックを自分に置き換えてみたら、精神的には相当キツイはずです。チックってどうしようもないことなので。でも薬があるのだから、チャンスを逃して欲しくないです。

本人もきっと辛いけど出ちゃってかなり気にしていると思います。

今回薬を飲めたとして、ダメだったら上手く付き合うしかないのかなと思います。

  • こってぃ

    こってぃ

    ちなみに、幼少期のチックは大体どの子にも出ます。わたしも実際チックかも?と疑われることがありました。私の場合は鼻をピクってさせてしまうチックでした。

    なので上に
    お子さんのチック=お父様がチック
    と書きましたが、そうでない子もチックはあります。が、お父様がチックの場合はお子さんもチックが出る確率は高いと思っています。

    自然と消滅することもあるので、子どもが真似するからとは言わない方がいいと思います。子どもがチックになった時も、ご主人にとっては最大のチャンスかと思います。

    薬を飲んで止める方がストレスになるのか、飲むとちょっと身体が辛いけど飲んで出ないから周りとも今まで以上に快適に過ごせる、という方が良いのか、それはご主人が選択されるといいと思います。ストレス感じながら治療するのは可哀想な気もします。

    • 8月17日