
土日は私は仕事休み、旦那はサービス業のため仕事で不在です。普段は近…
すみません、マイナスなことですが吐き出させてください。
土日は私は仕事休み、旦那はサービス業のため仕事で不在です。
普段は近所の妹夫婦や母と合流して、一緒に遊びますが今週は土日、子供と2人でした。
3歳前の息子は、たぶんいい子の方なんだと思います。
でも危険だからダメって言うことしたり、些細なことで怒ってしまいます。二人目妊娠中ということもあり、赤ちゃん返りなのか、どんなときも私にベッタリです。
息子に申し訳ないけど、この土日はイライラして怒るばかりでした。息子のことは大好きです。かわいいです。なのに、可愛く思えないというか、感情が無になる時(かわいいともかわいくないとも何にも思えない)があり、そんな自分が嫌です。
やっと夜、旦那が帰ってきて、息子をお風呂入れてーというと(いつもは私が入れます)、少し嫌な顔をされましたが、とりあえず入れてもらいました。
その間にごはんを作り、息子と旦那がお風呂上がったので「私もサッとお風呂入るからその間に息子とごはん食べといてねー」と伝えると、俺が食べさせるってこと?と敢えて聞いてきました。。
お風呂入ってても息子はママがいいーと泣きながらお風呂のドアの所で立ち尽くすので、適当に洗って急いで出て、ごはん食べさせて、でも食べなくてウロウロ…
仕方ないのは分かっているんです。でももう日中のイライラが積み重なっていて、いろんな感情が爆発してなぜか私は泣いてしまいました。
すると旦那は、そんな私を見て助け舟のつもりなのか、
ちゃんと食べないと鬼に電話するよ!と謎の脅し…いやいや、あんたちょっと息子と触れ合っただけで、すぐに諦めて鬼を出すって何なんだろう…1番楽な方法じゃん…しかも息子かわいそう…とまた泣けてきました。
なんとかごはんを食べ終わり寝かしつけを終え、旦那と話していて、「あんな感じで言うこと聞かなかったりする時はどうするがいいんだろうね」と、試しに聞いてみると、「まぁいっかって思うことじゃない?」と言われました。。その回答に唖然としてもうちょっと笑けてしまいました。なんかもうこいつ全然何も分かってないなーと聞いたことを後悔しました。
まぁいっかって思えるくらいなら、こんなに追い込まれてないです。結局、子供にイライラというより、旦那の理解不足にイライラしてるんだなぁと思いました。
いつも朗らかなお母さんでいたい。どうすればいいんでしょう…😢
まとまりがなくて申し訳ありません。
- エリ(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

まー( ゚∀゚)ー*
旦那さんに当事者意識がないからそんな返答になるんですよ💢。
まあいっかとおもったあと、どうするか対策のひとつでもいってくれるなら100歩譲って一旦自分を落ち着かせますけど、「まぁいっか」で放置って…。
他人事だから楽でいいですよね。
俺が食べさせるってこと?
↑奥さんはいっぱい動いてるの、あなた暇やん!てよこで言いたいです。
俺も親です。
専業主婦でもこの言葉言われたら腹立ちます。
エリさんも働いてるのに、、
、。
家事の担当・折半をもういちど話し合うべきです。
私だって、そんな状況なら泣くか爆発します。
まー( ゚∀゚)ー*
うちは3月までは専業主婦ですが、産後教育して、たまにいわなくても食べさせてくれたり、おむつ変えたりしてくれます。(ごはんつくったりはしてくれませんが)
喧嘩もありましたが、いま話し合うべきかなと思いました。
エリ
本当にありがとうございます。
救われました。
ちぃ〜さん、旦那さんの教育すごいです!!
きっと色々と悩んだり泣いたり喧嘩したり大変だったと思いますが、どのようにしたら教育できるもんなのでしょうか…😞
話し合いをしたいのに、言い合いになってしまい、お互い罵声のようになってしまいます…
こちらが伝えたいこととは違うことで旦那がキレて、話が全く進まないことばかりで、修羅場みたいになるんです。
子供の前でそうなることを恐れて、思いを伝えるのを躊躇してしまいます。
離婚したら楽なのになーと勇気もないのに漠然と考え始めてしまいました😭
まー( ゚∀゚)ー*
いえいえ、私なんかのコメントで大丈夫だったかどうか(^_^;)。
共働きで妊娠もしてないときは、うちもぜんっぜん手伝ってもくれなかったです(+_+)。夜勤明けでねてる旦那に、「仕事の帰りが遅いから洗濯物とりこんでくれる?」というと、夜勤のときはやめてくれ!、と突っぱねられました。そんなこんなで喧嘩勃発しました。
掃除もなにもかもしてくれなかったです。妊娠中も後期までは私が掃除してて、むりというか、切迫入院になったので頼みました。
ふつうは、徐々に父になって、よこで子育てみてるはずなんで、まなんで手伝っていくかとおもいます。
まだ乳児の父かな?と思ったら、もう二人の父親みたいでおどろきました(^_^;)。
うちはまだ鬼がでたことありません。いやいや期で大変ですがなんとかやってます。すぐに鬼にたよるのは、◯◯さんに怒られるからやめな!と怒ってるのと同じかな?と思いました。一番らくで、自分が悪者にならない方法かなと思います。
大した教育はしてなくて、単に、限界がきたら、喧嘩してすり合わせしてます。といっても、うちも、聞いてるようで聞いてないです。
だから、腹が立ったら、親に相談したりしてます。
話し合いのときに、めちゃめちゃこちらが冷静に諭すのはどうですか?
基本、怒ったもん敗けです。
離婚を考えたいかもしれません。でも、まだ行けそうな気もします。私が判断はできないことですが、、、。
ごめんなさい、なかなか核心をついた答えがでなくて😭。
エリ
忙しい中、本当に感謝です😭
モヤモヤが吹き飛びました!!
やはり、夫婦はすり合わせ大事ですよね。。それをする努力をしなきゃですね😭
ちぃ〜さんご夫婦、そういう機会をもってその都度乗り越えてきたから、今があるんだろうなとつくづく感じました。
鬼も出さないでと伝えようと思います。話し合いの時に感情的になりやすいので、冷静に伝えてみます。
たくさんの解決策と、助けを下さりありがとうございました🙇♀️