
発達障害の自己診断が難しくて困っています。病院で診断するほどではないけれど、自分の困り感を軽減したいと思っています。わかりやすい自己診断テストの情報を知っている方いますか?
子どもが発達障害の診断を受けていて療育に奮闘しています。
前々から私自身も大なり小なり発達障害はあるのではないかと思っていました。
でも、ネットなどの自己診断をしようと思ってもチェックリストの問題文を読むにつれて「これってどういう状況?」とか「こういうこともあるかもしれないけど具体的な事例が思いつかない…」とか、「こうありたい」という願望が答えに反映されすぎたりと自分では正しい診断がとてもむずかしいと感じます。
病院で診断してもらうほどでもなくただ、自分の困り感の対処法を学んで自分を責めすぎず生きやすくするためのスキルを得られたらなと思います。
わかりやすい自己診断テストの載ってるサイトや本などご存知ないですか😅
- はじめてのママリ🔰
コメント

人間不適合者
発達障害の特性は多かれ少なかれ誰もが持っているといわれます。なので、発達障害は特性がある、なしではなく特性によりどのくらい生活に支障があるかが診断のポイントです。
診断がでても治療で治るものではないので、診断の有無に関わらず、自分の苦手を理解して対処法を考えることが大切といわれています。
ご自分だけで解決法がわからない場合、病院のほかに、発達障害者支援センターという相談窓口があります。診断がなくても相談できるところなので活用してみるのもいいかと思います。

つやひめ
ネット上などにある自己診断って簡単に書かれてたりするので、それが当てはまったから医師から同じ診断をされるかは微妙です💦
障害としてひとくくりはしてますが、個人差はあるので。
1番確実なのは医師の診断ですが、
DSM-IV-TR、DSM-5という本があってそこに発達障害の診断基準も載ってます。
ただ、それに当てはまったから確実に診断が降りる。ということはないと思います。
私も兄が発達障害なのでその基準に照らし合わせてみましたが、全てが全て当てはまる訳ではなかったです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。支援センター等もあるのですね。
私は短大を卒業して就職して結婚出産、現在主婦で一見平凡な人生のようにきこえますが思い返せば人とうまくやれたことはほとんどなく、人の話を聞きながらだと理解できなくて授業中も上の空であとで教科書を自分で読んで勉強してました。
ありえないミスや忘れ物、時間に遅刻する事も多く部屋も散らかっていて。
職場で自分の使えなさをつるし上げられたのをきっかけに自分は単なるドジだけでは済まない何かがあるのかとずっと思っていました。
いずれまた働きたいので自分を見つめ直す意味でソーシャルスキルを磨きたいのです。また、感情を律するということなども…。
自分の取説を作りたいというか、余計な劣等感を感じずに生きていきたいなと…病院はハードルが高いと感じたので支援センター調べてみます!ありがとうございます。
人間不適合者
生きづらさを感じられているのですね。
病院で検査を受けて、ご自身の得意、不得意を知ることはできますが、結局は治療するものではないので、対処法を考えることになります。検査も医師が必要かどうか判断するので必ずしも検査を受けれるわけではないようです。
診断も、一般就労が大変で障害者雇用を目指したり、福祉サービスを利用したい、職場に配慮を求める場合の根拠になるという時に必要にはなりますが、それ以外では診断の必要性はあまりないかなと思います。
支援センターだと、必要に応じて面談を実施したりして、苦手なことへのアプローチ方法など定期的に助言してくれたりします。
長々とすみません。悩み事が少しでも解消しますように。