
赤ちゃんが寝過ぎて心配。授乳や起こし方に困難があり、自閉症やADHDの可能性も心配。栄養や水分摂取は問題なし。同様の経験をした方のアドバイスを求めています。
新生児、寝過ぎで病気が心配です😢
生後13日になりました。
息子は入院時からよく寝る子で助産師さんたちも起こすのに手こずるほど起きませんでした。
毎度起きずにナースコールして助産師さんと頑張って起こして少しずつ授乳毎日でした。
退院後も空腹時とオムツ以外は全く起きず、その時すこーし泣くだけでそれ以外は起きない、泣かない、静かな男児の赤ちゃんです。
3〜4時間の授乳時間になっても起きず、無理やり嫌がる箇所を触ったり押したり、ミルクや母乳を口に何度つけても口を硬く閉じて起こそうとしますが起きません😰
起こすのに2時間くらいかかってしまって、ミルク時間から結局5時間〜6時間経ちやっと目を覚ますくらいです。
夜中も11時くらいに母乳とミルクをあげてから翌朝6時まで続けて寝てしまいます。
起こしても起きません…
昨日は朝11時から夜7時まで8時間眠ったままで、途中オムツ変えたりして一瞬目を開ける程度でミルクも母乳も口に当てても口を強く閉じるので飲んでもらえず、自閉症やADHDなどの病気が心配で夜は私がずっと泣いてしまいました。(よく寝る子はその傾向があることがあるそうです)
栄養や水分不足も心配ですし、ここ数日は赤ちゃんが起きてくれないストレスで心配で毎日泣いて過ごしています。
母乳やミルクは空腹時は勢いよく吸ってくれるので力はあると思います。
ミルクだけだと80ml、母乳と併用時はミルク40〜60mlあげていて量は平均的だと思います。
尿も1日10回程度、便も1〜2回しています。
ミルクや母乳の量が多いのかもと思って少し減らしてみてもやはり5時間は起きません。
やはり自閉症やその類の病気の可能性があるのでしょうか😭
自閉症やADHD等の障害をお持ちのお子さんのママさんたち、新生児や赤ちゃんのときはいかがでしたか?
- ママリ
コメント

𓃡もまみ𓃩
息子もとにかく眠りこけていました。少し小さめに生まれて、黄疸が強く出ていたのでその影響もあるようです。
同じく必死で起こして飲ませる毎日でした!とにかく、起こすのが可哀想でも身体を触りまくって足の裏を強く刺激して、口に哺乳瓶突っ込みます!可哀想ですが足の裏の皮が少しガサガサしてしまう程でした。もちろん、窒息には充分気をつけてです。
新生児のうちは脱水など心配です。3時間ごとに起こしてあげた方がいいです。ママだけでは難しそうなら、自身の判断ではなくすぐに助産院や病院に相談した方がいいですよ!

とんちんかん
起こすのに時間かかるので
かんなさんあまり休めてないのではないでしょうか?😣
産後身体もしんどいなか
初めての育児で大丈夫なのか不安になりますよね、、、😖💦
我が子は自閉症等とは現在言われていませんので求めてらっしゃる答えではありませんが
二人とも早産(36w,37w)、小さめ(2600g代)で産まれました💡
産後の入院中は、小さめで体力がなかったため飲むより寝るばかりで
ちょっと飲んでは寝てしまう、、、無理やり起こして規定量飲ませるにもすぐ寝る、みたいな感じでした。
私も助産師さんの手を借りてなんとか飲ませてました💦
うちの子の場合は、体重が安定して増えてくると体力もついて飲むと寝るがはっきり区別がつきました
産院は産後2週間検診ありますか?
もしも近々あるなら相談してみてください!
市町村の保健師さんの新生児訪問少し早めに来てもらって
赤ちゃんの身長体重見てもらうのも良いかと思います💡
-
とんちんかん
もし2週間検診がなくて次1ヶ月検診なら
産院に電話で相談されてみてはどうでしょう🥺?
入院中かんなさんベビーが大変だったこと、産院はよくよくわかってらっしゃるし
専門家に話聞いてもらえるだけでも気持ちは楽になると思います😊
私も一人目の時産後2週間くらいは、かなり思い詰めててしんどかったです。
その時、話を聞いてもらった助産師さんに「よく頑張ってるね」って言われてすごく気持ちが楽になりました- 2月12日
-
ママリ
ご返答ありがとうございます😭
泣かない子なのに違う意味で時間がかかり休めていなかったりでそれも相まって心配やストレスが溜まってきているのかもしれません💦
体重が増えたら安定してきたりするんですね!
うちの子は2900gでしたが入院時は減る一方で、今は自宅ではかっていないので少し心配です。もう少し体重が増えて安定したら起きてくれると嬉しいです😌
明日ちょうど2週間検診があります!よかった😭
明日よく相談してみようと思います!
ありがとうございます🙇♀️💕- 2月12日

ママリ
上の子も全く起きない子でしたが2歳になってますが発達問題ないですよ🤭
そして今二人目ですが、入院中全く起きませんでした!
助産師さんに「もうお腹から出てきてるよ〜!自分で出てきたでしょ〜?!」て言われてました😂
もう寝かしておいてあげたかったですが、3時間おきにあげないと脱水が心配なので一生懸命起こしてました😭
でも生後三週間くらいから起きてる時間多くなりましたよ!
そのうち起きなかったのが嘘のように夜泣きが始まるんだと思います。。
-
ママリ
ご返答ありがとうございます🙇♀️
私も入院中は似たことを助産師さんたちに言われていました😅
やはり頑張ってどうにか起こして飲ませる必要がありますよね💦
今は泣いてミルクで起きてくれる赤ちゃんが羨ましくて仕方ないですが、もうすぐ3週目、うちの子も夜泣きが始まるのかな…?
嬉しい悲鳴です😂
ママリさんのお子さんも今発達に問題ないみたいで安心しました😌うちの息子もなにもなくそだってくれることを願います!- 2月12日

みょうが
娘もよく寝る子でした!
オツムですら泣きません。
最長14時間寝続けて空腹で泣いて飲んでまた寝たりしてました。
3時間おきに起こしてあげるの大変ですよね💦
新生児の間は良くないですが、最後の方はもう諦めて寝たいだけ寝かせてました🤣
まだ小さいので自閉症等はわかりませんが、目が合ってよく笑いますし、寝返りもズリバイも順調(むしろ平均より早め?)です。
上の子の時より発達が早いしよく笑うのでほぼほぼ障害はない気がします!
-
ママリ
ご返答ありがとうございました!
14時間!?!?😳すごい!
みょうがさんのお子さんもたくさん寝る子だったんですね💦
今問題なくすくすく育っているとのことで安心しました😌
もう自閉症なんだ…とどこか思っていたところもあったので、皆が皆そうではないことが分かって安心しました、ありがとうございます😭❤️- 2月12日

4人のmama
黄疸が酷い場合もよく寝る傾向がありますよ。
1番上の子は黄疸が酷くよく寝ていました。
検診の時小児科の先生がおられるので、相談してみてもいいと思います。

はじめてのママリ🔰
過去の質問に大変失礼します💦
新生児が同じで、ずーーっとねています😭💦
無理やり起こしてミルクをあげているのですが、心配になってきまして。。
お子様その後いかがでしょうか?
突然の質問となり申し訳ございません💦
-
ママリ
今気づきました❣️
ごめんなさい💦
あれから4歳になりました!
その後は徐々〜に少しずつ大きくなり、3ヶ月くらいして大量がついてきたら飲むようになりましたよ!
でも哺乳瓶拒否になり完母になりました!
結局おっぱい大好きで2歳半まで飲ませました!
体も平均真ん中、今も揚げ物ラーメン大好きな子に育ちました❣️- 16時間前
-
ママリ
大量→体力 でした💦
- 16時間前
𓃡もまみ𓃩
自閉症だとか、そういう心配してしまうのも痛いほどわかります😧
でも、先々の根拠ない不安をモヤモヤさせるより、目の前の産まれたばかりのお子さんの健康のために、ぜひ相談しに行ってくださいね!ママは立派に頑張ってます!!!少し周りの人に頼ってくださいね!
ママリ
ありがとうございます🙇♀️
息子も入院時黄疸が出て半日光の治療もしていました。
それもやっぱり影響あるんですね💦
起こすのが可哀想で、でも起こさないといけないし起きないしで毎日葛藤ばかりで心が痛みます…
でもやはり今の時期はどうにか起こして飲ませないと脱水が心配ですよね😓
私も足の裏がガサガサになるくらい頑張って起こしてみます😊!
産院にも相談してみようと思います!
ママリ
応援コメントまでありがとうございました😭💕
元気が出ました!