
コメント

ねりわさび
そ、そ、そそそ、と詰まる感じではなくて、そうじそうじそうじと連呼する感じなら、どもりという表現が当てはまるのかなあ…??という気がします。
うちの子も話したい気持ちが高まってるのに言葉が浮かばない時とか連呼します。
繰り返しながら次の言葉を考えてる感じかなあ?
プロじゃないから分からないけど、吃音は遺伝しないと聞いたことあるし、、、
ご主人の家系のはどもりというより、話し方の癖とか、お話が苦手なタイプとか、そんな感じでは無いですか??
小児科の先生とかに相談した事ありますか?
はるはる
主人の家系は、母親は完全に言葉が出ずらい感じで、父親は少しどもる、そして主人も少しどもるって感じです😭
保健センターには相談しました😣
まだ3歳前だし、これから治る子もいればそのままの子もいるらしくて…
特に男の子はそのままの子が多いみたいです😞
幼稚園行き始めて、周りの子に何か言われたり、本人が気にしていたら、保健センターでまた相談に乗ってくれるみたいなので、様子みます😣
決して、言い直しをさせたり、指摘したりしないようにと言われました😣
温かく見守ってみます😣
回答頂きありがとうございました😊
ねりわさび
ご相談されたんですね。
旦那さんの家系のことがあると不安な気持ちになりますよね…
comicoの「僕らの喉にはフタがある」という吃音のマンガがあるんですけど、小さいお子さんの吃音についても触れてます。
漫画なので医学的なことが書いてる訳では無いですが真面目なマンガなので、知識のない私には勉強になる話でした。
ご存知かもしれませんが、参考になれば…
(もし、気を悪くされたらごめんなさい)
はるはる
ありがとうございます😌
漫画はあまり読んだことがないのですが、少し勉強になるのであれば読んでみたいと思います😊
教えていただきありがとうございました☺️🙏