
旦那が突然メンタルクリニックを受診したらしくうつ病と診断されたらし…
旦那が突然メンタルクリニックを受診したらしくうつ病と診断されたらしいです。
旦那は食欲がない、寝れないって言ってましたが、私から見た感じではご飯も完食し、夜もいびきかいて寝てたのでそんな感じはしてません。
でも病院でうつ病と言われてから旦那は自分がうつ病と信じ込み、だんだん弱々しくなり、元々育児や家事はやってくれませんでしたが、全くやらなくなりました。
仕事も8月に入ってから一度も行ってません。
正直、旦那には今まで女性絡みの問題や転職を繰り返したりされてきたので、うつ病と言われても信じることができず、仕事にも行かず、寝てばかりの旦那がかわいそうとか心配とかも思えない自分がいます。
それよりもまだ1歳8ヶ月の子供がいて、あと1ヶ月程で2人目の出産を控えてる今、旦那の事を考える余裕はありません。
逆に私が支えてもらいたいぐらいなのに、旦那は私の事なんて考える余裕はないので私が身体が辛くても知らんぷりされてます。
今日までの1週間、旦那には実家に帰ってもらい、私も子供連れて実家に行ってました。
今日お互い自宅に帰ってきましたが、旦那は喋らず、話しかけてもボーっとしていて、子供がパパのところに行っても相手しません。
そんな旦那の姿見て私はイライラしっぱなしで、気が重く、うんざりしてしまいます。
旦那に優しい言葉も掛けられません。
同じように旦那がうつ病だけど一緒に病気に立ち向かってる方はいますか?
それか克服した方はいますか?
うつ病ではなくても、自分だったらこうする…ってアドバイスでも頂けると嬉しいです。
今はお腹に赤ちゃんがいるので私も何とか自分を保っていますが、出産後の自分が怖く、心配です…。
- りろまママ(8歳, 10歳)
コメント

ぶーやん.
ご両親はなんと言っていますか?

もちりぃ
このままご実家でしばらくお互い過ごされた方がいいような気がします…(>人<;)
旦那さん様子は旦那さんの親御さんにお任せして…
事情が事情ですし、ご両親の賛同も得られませんかね。
だっていますごく大事な時期ですよね…ストレスから切迫になってしまっては大変です。
りろまママさんはベビーたちのことを最優先に考えられる環境の中で過ごせるのがベストだと思います…!
-
りろまママ
私もそうしたかったんですが、明日旦那の病院があって帰ってきました。
明日病院に一緒に行く予定なんですが、帰ってきた初日からイライラで…。
お互いの両親は知ってるんですが、旦那の両親は義父が昔うつ病になったことがあり、「寝てれば大丈夫だから、よろしくね」って感じです。
私の両親からは私が子供の為に強くなりなさいって言われています…。
正直、辛いです。- 8月16日

うらら|ω・)
今はまずご自分のお体のこともありますし、普段よりイライラが増す時期だとも思います( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )男の人って、女の人よりも弱いところがあるんですよね…。。
うつ病と言われたのはわかったとして、これからどうする気なのかとか…お医者さんになんて言われたのかとか。。
気になりますね(´・ω・`)
なーんにも動きがないようなら、お腹の子供の事もありますので、再度お互い実家にお世話になって様子を見た方が良いのではないかと思います。。
-
りろまママ
明日病院に一緒に行くので一旦帰ってきたんですが、病院の先生に相談して再度旦那だけでも実家に行ってもらいたいって思います。
- 8月16日

こばまお
私の旦那も軽いうつ病と診断されました。会社から病院にいけと言われたみたいですが家では全くそんな傾向はなかったです(>_<)聞いたら病院にいけば誰でも軽いうつ病と診断されるみたいですm(__)mそれを言われて落ち込んで余計に悪化したのかもしれないですよね…
実家にそのまま帰る事はできないですか?(>_<)
-
りろまママ
明日病院があって一緒に行くので一旦帰ってきたんですが、やっぱり辛いですね…。
うちの旦那も軽いうつなだけだと思うんです。
たぶんそれを信じこんで自分を追い詰めてる感じにしか思えなくて…。
正直、辛いですね。- 8月16日

きーちゃん
お互い実家で過ごすのがいいかと…
子供が旦那さんの所に行きても相手しないのは子供にも良くない環境かと😰
お産の事もあるので、旦那さんの親にも現状を説明して協力を得る方法がお母さんの為にもいいかと。
-
りろまママ
そうなんです…子供への影響が心配なんです。
でも私の両親はパパと一緒がいいと…
義両親も知ってるんですが、義父が昔うつ病になったことがあって、寝てれば大丈夫だからよろしくねって感じなんですよね。
だからってほったらかしはできないし…
辛いです…- 8月16日

きぃきぃきぃきぃ
旦那さん、薬は飲んでるんですか?
飲んでないなら一緒に病院に行って話を聞いた方がいいと思います。
本当に鬱が原因の今までの態度なら納得だし、鬱って怠けてるように見られるので本当に鬱なら可哀想だなと思ったり。
-
りろまママ
まだ病院には2回しか行っていなくて、薬を過剰に飲んだりしてました。
今は薬飲んでいません。
明日、病院に一緒に行くんですが、一緒に治療してく気持ちにもなれなくて…
どちらかというと、こんな旦那に対し、私はどうしたらいいですか?って相談しに行きたいぐらいなんです…- 8月16日
-
きぃきぃきぃきぃ
子育てして鬱病の人も見るってしんどそうです。しかも女性問題が過去にあったら一緒に頑張ろうって気持ちが半減というか…。
転職は鬱が原因として女性問題は別ですよね。
金銭的にもきつくなるし。
両方の両親に頼るしかないと思います。
旦那さんは旦那さんの両親に見てもらった方が…- 8月16日
-
りろまママ
女性問題は過去の話になるので、今更それを言ったところで過去の事だし、今回には関係ないからと誰もわかってはくれません…。
でも私からしたら過去があっての今だから旦那を支えたいとかなかなか思えなくて…。
両親や義両親からは子供達がかわいそうだと言われており、両親からは私が強くなりなさいって言われるし、私もどうしたらいいか…。- 8月16日
-
きぃきぃきぃきぃ
強くっていっても限界があると思います。
両親がいうのはわかるけど義両親が子供可哀想って言うのは筋違いですよね。
自分の息子が鬱になってしんどい思いをさせてるのに。
仕事もしないといけなくなるし、キレてもいいから両親と義両親に協力してもらった方がいいと思います。
両親が強くって言うなら旦那さんと子供の面倒を両親と義両親に交代で見て貰って働くしかないかと。
りろまママさんが倒れたら自分(両親)に返ってくるのにね。
後、 家のカーテン閉めっぱなしで日光に当たらなくても鬱になりやすいそうですよ。日光浴大事です。- 8月16日
-
りろまママ
私も働いていて最近産休に入ったんです。
義父が昔うつ病になったことがあり、寝てれば大丈夫だからよろしくねって感じで言われてます。
私からしたら寝てるだけでも迷惑です…。
仕事しないで収入はどうするかも話せないし、私の手当てはあっても手当てだけじゃ生活できないし…。
だから産後産休が明けたら私も働くと話したんですが、両親からは猛反対受けてます…。
旦那的にはその方が助かるからか何も言いません。
子供の為、旦那がうつだからってわかりますが、誰か私の事も考えてもらいたいです…。- 8月16日
-
きぃきぃきぃきぃ
両親は働くの反対って事は生活保護とか希望なんでしょうか。
りろまママさん的には別れたいんですかね?- 8月16日
-
りろまママ
そこまで両親は考えてないと思います。
旦那に対して呆れていたりもしていて、生活費は旦那が働けないなら義両親が出すべきだって言っています。
私的には別れたいぐらいありますが、子供の為、離婚も反対されてます。
義両親からも子供がかわいそうと…。
私も子供の事を考えるとどんな父親でも子供からしたら父親だから引き離す決心が出来ません…。- 8月16日
-
きぃきぃきぃきぃ
義両親からしたら旦那さんが子供ですもんね、、義父さんは治るのに何年かかったのかが気になりますね。
治ってもちゃんと働くのかな…って不安がつきまとうというか。。- 8月16日

りん0925
子供が産まれる前ですが、似たような経験があります。
私の場合は、一緒に診察も行きましたし、1人でも何度か主治医の所に行って正直に追い詰められている自分の気持ちを話、自分はどうすればいいのか聞きました。幸い鬱病の患者を抱える家族もサポートしてくれる先生に出会えたので、奥さんは何もしなくていいんですよ。旦那さんの方から何かしてほしいと言われた時にだけ出来る範囲の事をしてあげればいいんです。自分の生活が第一でいいんですよと言われて肩の荷が降りました。
そこからは旦那の事は必要最低限の身の回りの事だけをこなし、自分が仕事の時はたまに生存確認の為に義理両親に旦那に電話してもらうようにお願いしたりしました。
あと、病院は本人からついてきてほしいと言われたのと私も先生と話したかったので一緒に行っていました。薬に関しては個人差があると思いますが、本人は鬱病の薬を飲んでいるって事に抵抗があるようで、最初のうちはしょっちゅう自分で勝手に飲んだりやめたりをしていたので、ちゃんと飲むように見張って?いました。
子供がいるといないとでは負担も不安も大きく変わってくるかと思います。
参考までにですが、私は1人で考えるとどんどん負の気持ちがたまってしまうので、いろんな人に泣き言を言いまくりました^_^;
私も最初は自分でも思っていたし周りからも頑張って支えてねって空気出されましたが、もう、本当にしんどかったので、周りに半分笑いながら半分泣きながらグチ吐きまくってました( ̄▽ ̄)
そしたら、なんだかやれるとこまでやってみてダメなら別れればいっか〜って思えてきて…
私もまた、再発すれば子供も産まれたし家も買ってしまったので簡単には行かないと思いますが、自分と子供最優先でやっていくつもりです^_^;
中々、気持ちの切り替えがうまくはいかないかもしれませが応援しています。
ちなみに病院代は障害者自立支援法(だったと思うのですが…)を利用すれば負担を少なくできると思います。
りろまママ
私の両親からは私が子供の為に強くなりなさいって言われています…。