※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ヌーピー
ココロ・悩み

自閉症の息子に友達にも状況を伝えたいが、自分の受け入れが足りず悩んでいます。友達との遊び方について悩んでいます。

お子さんが発達障害の方にお聞きします。
不快に思われたらすみません。

最近自閉症の判定を受けた息子がいます。
今のところ自閉症の事を伝えたのは、職場の店長、担当部門のリーダー、大ベテランの先生、実母、義母、義祖母です。(実父と義父は実母・義母が伝えてたら知ってます)

友達にも伝えられましたか?

息子と同い年の子がいる友達がいるので伝えたいなと思うのですが、私自身が自閉症を完全に受け入れきれておらず、遊ばせた時に1人遊びが大好きで自分のこだわりを持つ息子と一緒に遊ばせていいのか悩んでしまってます。。
かといって息子に友達を作らせない訳にはいかない。。
モヤモヤです

コメント

はじめてのママリ🔰

伝えなくて良いと思います。
私は、一人に伝えましたが
発達障害とか、そんなのレッテル貼っているだけ まだ小さいんだから何もわかんないじゃん。療育とか楽しくない、などと熱く語られてしまったので😱人には言わないことにしました😅

  • ヌーピー

    ヌーピー


    コメントありがとうございます。レッテル貼ってるって言い方モヤモヤしますね。。
    確かに伝えた1人目が受け入れてくれなかったら私も言ったこと後悔しそうです😭

    • 2月11日
kumatan25

私自身では無いですが
息子と同い年の同級生(親友)
から息子君が自閉症、娘ちゃんも自閉症だと知らされました。
ですが、私は何とも思わないです。
その子その子の遊びや性格があるし逆に教えて貰ってた方が
子供にもやんわり伝えられて
仲良く遊べると思うからです。

  • ヌーピー

    ヌーピー

    コメントありがとうございます。
    遊ばせてて「あれっ?」ってなるよりかは会う前に息子の事を知らせてた方が友達も息子も遊ばせやすいかもしれませんね😊

    • 2月11日
  • kumatan25

    kumatan25

    関係性によるかもですね!
    親友で頻繁に家族ぐるみで会うなら知ってた方がいい気もします🤓

    • 2月11日
  • ヌーピー

    ヌーピー

    旦那は会ったりするの苦手なので家族ぐるみにはならなさそうですが、友達夫婦がいるので、そこには伝えようかなと思いました😊
    息子と同い年の子がいるので、勇気いりますが😞

    • 2月11日
deleted user

ASD.ADHD本当に微妙なグレーと言われてる子がいます。
私は自分の家族と義両親、幼稚園のみです。(専業主婦)
友達には誰にも伝えてません😂
そもそも仲いい子は子供まだなのできっと反応に困るだろうな〜と思い…
ママ友も同じバスの方1人に療育行ってるのだけ伝えてますね😌
診察は4ヶ月おきくらいで2回終わってて、確定診断なく今後変化する可能性あり(ASD全然目立たなくなっている)、外面よく適応力あるので外では目立たない、なので伝える必要性を感じないからですね💭

もし外でも目立つなら伝えるかなって思います!
例えば家では下の子に悪さしても、まずは寄り添って共感したりの後に謝る流れ(頭ごなしに謝りなさいはNG)なので、それを外でもしてたら普通まずは謝罪からだと思うし相手の方も不快になるかなと思うと😅
こだわりも今は全然妥協出来ますが、外でもし昔のように癇癪起こしてたら…それもビックリすると思うので(笑)
あ、でも障害名は伝えてませんが、うちはADHD強くて周り見えてない時があって、もちろん子供にも注意しますが相手の方にも「周り見えてなくて…ごめんね💦」って伝えてます😅

  • ヌーピー

    ヌーピー


    コメントありがとうございます。

    グレーの子なんですね。
    私も独身の子が多いので、反応に困ると思います😞
    息子と同い年の子がいる友達夫婦がいるので伝えるとしたらそこかなと思いますが、受け入れてくれるか。。

    結構療育進んでいるんですね😊変化する可能性ありって成長の兆しがみられてるってことですよね??良かったです😭
    うちは作業療法士さんのカウンセリングが4月から始まるそうで、ドキドキです。
    カミングアウトするのなかなか勇気いるからこのまま目立たず伝える必要性がなければいいですね。

    • 2月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さんいないと尚更伝えづらいですよね💦
    まあ本当に伝えたいって思ったら伝えたらいいのかなって思います☺️🎶

    月1で多分まだ5~6回とかです😂
    去年春から幼稚園で、それまで転勤族なのもあり友達と接する機会もなく…
    療育で効果あったというかは園で成長したり友達と関わる機会が増えたのや、私も色々試行錯誤して心理相談(子供が作業療法の時に私はこれ)で相談して方向性の確認やアドバイスを貰う、このあたりがよかったのかなと💭
    ただ実はかなり改善されてることからASDではない可能性も高い=愛着障害やHSCの可能性も出てきたり…特に愛着障害…これだと落ち込みます😭(来月の診察で相談予定)

    ドキドキですよね🥺
    なんでも聞いてやる精神で✨

    • 2月11日
  • ヌーピー

    ヌーピー


    職場の店長にカミングアウトするのでさえ勇気入りましたし、息子と同い年のお子さんいる店長でさえ固まってました。
    なので子どもいない人には尚更ですよね。。
    もう少し落ち着いたら伝えてみます。

    月1の5回で変化があるの聞いて少し安心した反面、聞いたことない名前出てきたのでびっくりしました。調べたらどちらもASDの行動に似てますね。。
    うちは心理相談が6月にきまってますが、作業療法士さんのカウンセリングがまだ日にち決まってないのでソワソワしています😭
    なんでも聞いてやる精神でいきます😃

    • 2月12日