
今月長男の2度目の誕生日があります。現在義両親と同居してるので、義…
今月長男の2度目の誕生日があります。
現在義両親と同居してるので、
義両親とお祝いになります。
が、義母の仕事場が歯医者でして、
息子の誕生日に院長先生が亡くなられました。
今月のその日は1周忌だそうです。
義母はその1周忌に行くから
誕生日をずらしてくれ
と言いました。
が、私からしたら失礼ですが関係ないので
生まれたその日に誕生日をするつもりです。
ちなみに、義母は行かなきゃいけないんですかね。
行っても行かなくてもどっちでもいいですが、
普通行くんですかね。
孫の誕生日と上司の1周忌を天秤にかけるつもりはないですが、
私なら1周忌行かないかなぁ。と
- ゆいゆづママ(9歳, 10歳)
コメント

さえちゃん1014
職場の院長先生が亡くなられて1周忌に行くか行かないかってことですよね?
大変お世話になったのなら行くこともあり得ると思います。私も職場が病院ですが、もし部長など亡くなられたら1周忌行くと思います。また周りの上司や同期が全員でいこうという提案があったのかもしれませんね。
まあ1周忌と誕生日は別物ですし、お子さんにとっては関係ないことなのでやっていいと思います!
その子にとって誕生日はその日しかありませんから( ^ω^ )

みみ
法事と誕生日が重なるなんて…💦
でも皆さんが言うとおり一周忌は義母様行くべきです(^^)
というか雇い主の法事に行かないと後々面倒なことになりますよ^^;
でも1日かかるわけではないので夜か昼にお祝いするとかじゃだめですか?
一周忌が終われば三回忌、七回忌、十三回忌と続いていきます
三回忌さえ終われば毎年ではありませんよー(^^)
仕方ない事ですし1つ貸しを作る気持ちでいましょ!
-
ゆいゆづママ
嫌と言うのは失礼ですが
同じだったと聞いてびっくりしました。
義母も私達のことを思って隠しててくれたみたいで…
ちなみに、どんな大きな会社でも
社長の1周忌とか行くんですかね?
土曜日なので昼は旦那も義母も仕事でして、
夜しかないです💦
仕方ないですよね💦
来年もあるということなので、
2年間は我慢します!
いるとうざいけど、
いないと寂しいです。笑
でも日にち変えることはしないので
我慢しますw- 8月15日
-
みみ
そんな偶然悪すぎましたね💦💦
義母様も言いづらかったのかもしれませんね💦💦
大きければ大きいほど行きますよ!
余程遠方か用事があっていけない方でもお花送ったりします☆
仕方ないので2年間はママが独占しましょ!♡♡
そして後々埋め合わせで美味しいもの食べましょう!笑
それくらいの気持ちでいれば楽ですよ♡♡- 8月15日
-
みみ
GAありがとうございます!( ˙⃘⍘˙⃘ )
お祝い次の日にされるんですね(^^)
坊ちゃんもお爺ちゃんお婆ちゃんが揃って盛大にお祝いしてもらえて楽しそう♡♡
ママが独占するのは又別の機会ですね♡♡
素敵なお誕生日になりますように♡♡- 8月15日

ゆらゆら
院長先生の1周忌なら普通行くと思いますよ。
当日は家族だけでお祝いして、
別日に義両親にお祝いしてもらってはいかがですか?
-
ゆいゆづママ
誕生日をやり直すつもりはありません。
誕生日はその日限定なので…
予定が合わないなら仕方ないです。
祝いたいけど祝えない事情もわかりますが、
子供の誕生日はその日だけなので。- 8月15日
-
ゆらゆら
やり直すというより、
どうしてもお義母様がやりたいとおっしゃるなら
あちら側にお祝いしていただく形とかは?
もちろん費用などもあちら持ちで😅
あちらの奢りで外食とか軽い感じで(^_^)- 8月15日
-
ゆいゆづママ
それを義母が提案してくれるなら
喜んで行きますよ😌
お祝いしてくれる気持ちは
どんな形でも嬉しいので。- 8月15日

あこ
一周忌は日にち変更が出来ないので、一周忌に行くひとの方が多いと思います。
結婚式とお葬式が重なったときもお葬式優先しますし、お世話になった方の一周忌は行くのが一般的だと思います。遠方や仕事なら仕方ないですが(((^_^;)
お誕生日当日はご両親で、別の日に義両親とまたお祝いすればいいと思います。
-
ゆいゆづママ
そうなんですね💦
私は直接関わりがなかったのでもちろん口は出せません。
行くしかないなら行くべきだとは思います。
去年の誕生日には、亡くなったことは伝えられたみたいですが、
義母が気を使い行かなかったみたいです。
なので今回行ってもなにも思いませんが、
私からすると子供の誕生日は1年に1度の大切な日です。
代わりの日なんてないです。- 8月15日
-
あこ
もちろんお誕生日はその日だけですから、ご両親のみでお誕生日会してあげればいいと思います。
後日、もう一度みんなでお祝いしてあげるのもいいと思いますよ(^^)/
お誕生日はその日だけですが、お誕生日会は別の日、というのはよくあることだと思います。
娘も1歳の誕生日は平日だったのでケーキを食べるだけで、週末に両親やみんなでお誕生日会しましたよ。- 8月15日
-
ゆいゆづママ
そういうことですか!
なるほど!
納得ですw
義母に話してみます。
そのほうが義母も心置きなく1周忌に行けそうですね。
ありがとうございました!- 8月15日

ちり
亡くなった日より前の土日に法事するのが多いのですが、息子さんの誕生日、今年は土日なんですか?
ちなみに次は3周忌で来年ですよ。私も詳しい訳では決して無いのですが、1周忌が終わったら、次からは1年プラスするそうです。
上記の理由により必ずしも命日にやる訳では無いかな?と思います。
-
ゆいゆづママ
息子の誕生日は土曜日です。
日曜日は親戚来るので土曜日のほうがいいかもと院長先生の奥さんから言われたみたいです。
来年もあるんですね!
じゃあ2年続けて義母は不在になりそうですね…- 8月15日

きーこ
職場のお世話になってる方、しかも院長先生なら行くと思います。一般常識として。
家族なら1日ずらしてお祝いしてもいいのではないのでしょうか?
私なら、義母がいない日に誕生日して雰囲気悪くしたくないです。
-
ゆいゆづママ
私は少数意見ですが、
義両親は家族とは思ってません。
もちろん両親も思ってません。
世帯を持てば、
旦那と子供だけが家族だと思ってます。
旦那の事情なら日にちをずらしますが、
義母の事情ならずらしません。
その子が生まれた日は
前の日でも次の日でもなく
その日なので。- 8月15日

♡ゆずゆず♡
お世話になったなら一周忌行くと思います。
義両親に別の日にお祝いされるのが嫌な理由はあるんですか?義両親のお気持ちなのでそこは受け入れてもいいかと…お祝いしてくれるお気持ちがあるだけありがたいことだと思いますよ(o^^o)うちの義両親は孫の誕生日すら何の連絡も無いし、もちろんプレゼントも何もありません。
-
ゆいゆづママ
お祝いされるのが嫌なわけじゃないです。
ただ、いつもはこねくり回すほど溺愛してるのに…という不満もありましたし、
一緒にお祝いしたとしても
プレゼントくれるわけでもないのでと思ってました。
お祝いは素直にうれしいですよ。
でも、例え同居してたとしても
用事があるなら仕方のないことだと思いますので、
義母に合わせる必要はないかと。- 8月15日

ジェニー
誕生日当日にお祝いしてあげたいですよね!
私なら義母がいないならそれはそれでラッキー(^^)一周忌に行くならどうぞどうぞで、家族だけでお祝いしちゃいます!
-
ゆいゆづママ
同じくですw
いないならラッキーとは思ってますが、
いつも溺愛してるくせに
肝心な日にはいないのかって
不満にも思ってしまいます。
仕方のないことなので
それに対して文句とかは言えないですし、
一般的に1周忌行くみたいなのでいいんですけどねw- 8月15日

chitachita
お疲れ様です。
お世話になってたからでしょうね…
でも、ゆいゆづママさんが言うように関係ないので、その日にしてあげてほしいです。
私がお母様なら、その日は一回忌に行きたいから、途中から参加になるけどごめんね…って言うか、それか法要もそんな長くないはずなので、お昼が法要なら、ごめんやけど、お祝い夜にしない?とか言いますね…
ゆいゆづママさんも、気になるならお母さんの参加される時間をみて、やってはどうですか?
主役はこどもちゃんやし、やっぱりたくさんの人にお祝いしてもらえた方が良いですもんね☆

ゆいゆづママ
みなさんコメントありがとうございます。
返せてない方もいますが、
結果とお礼として
まとめてコメントさせていただきます。
義父は参加できないものとして考えてましたが、
義父が日曜日なら帰ってこれるみたいなので、
みんなが揃うならと誕生日を次の日にすることにしました。
そのほうがみんなお休みの日だし、揃うので。
義両親は嫌いですが
やっぱりいなかったら寂しいです。
2年もずっと一緒なので。
ケーキも息子の好きなあんぱんまんを予約してきました。
息子が笑ってくれるなら
日にちをずらしてもいいかなと思えました。
みなさんありがとうございました😭🙏💕
ゆいゆづママ
お世話になってたみたいです。
ほかの方も行くみたいだし、
義母の仕事場は小さい所なので
みんな仲が良く…
ちなみに1周忌の次は何周忌なんでしょうか。
毎年孫の誕生日に義母はいないんでしょうか。
無知ですいません。
さえちゃん1014
3周忌だと思います!2周忌なんてあまり聞かないので!
小さい職場だと逆に行かないとって雰囲気かもしれませんね( i _ i )
ゆいゆづママ
みんな家族ぐるみのお付き合いらしく、行かないって選択肢ないんでしょうね…
3周忌だと再来年もまたいないってことですよね。
まぁ仕方ないですよね…