4歳の次男が義母に反抗的な態度を示し、注意しても改まらない。義母もイライラしている。次男の態度に困っている嫁として、どう対応すればいいでしょうか。
4歳の次男が義母に対してだけ、強く反抗的な態度や言動をします。義母は孫に対して甘やかすタイプではなく、ダメなことなダメとはっきり言って躾けてくれるタイプの人です。そのためか、次男は義母に注意されると、「ばーか」とか「◯◯(義母)のこと好きじゃない」とか、「◯◯(義母)の隣で食べたくない」とかすごく反抗的になります。私が怒った時も、「もうお母さんやだ」とか言いますが、義母に対して程は酷くありません。
次男がそういう態度を取ると「そういうこと言っちゃダメ、自分が言われたら嫌でしょ」と言って注意しますが、注意してもしてもやるので、もう言うのが疲れました…
義母もそれでイライラしてるのが分かるし、何か気まずいです。次男がそういう態度をした時は、嫁として私はどうしたら良いでしょうか?
- クロちゃん
ゆうり(ガチダイエット部)
私は母親として強く叱ります。
「そんなこと言う〇〇の隣でご飯食べたくない」
「そんなこと言う〇〇のこと好きじゃない」
「そんなことばっかり言うなら〇〇はお留守番してて」
と同じように言ったりして言われることがどれだけ嫌なことか伝えます。
ちまこーい
子供にも苦手な人はいるとは思うので、どんな注意されているかわからないですが、細かい注意がうざいって時にさらに叱っても中々、聞く気にはなれないと思うので、嫁としての立場じゃなく我が子と向き合います😊
下の子が小さいなら赤ちゃん返りで気を引きたいでも暴言出ちゃうとかもありますよね💦注意されたら、注目されたって繰り返しやすいので、ただ叱られるが嫌か、寂しくはないか、我が子と話しします。
ひーこ1011
難しい問題ですよね。
うち同居で、義母も言いたいこというタイプなので、息子は怒ります。
夕方は特に眠いので機嫌が悪くてすぐキレたり泣いたりします😓
今日も竹輪好きでしょう?と言われただけなのに突然泣き始め、竹輪ちょっとだけ嫌いだもん!!👹😭と号泣…
上の子にも〇〇ちゃん可愛くない!とか、もう遊ばない!とか意地悪をよく言います。
娘も言うのですが…😓
自分が言われたらどう思う?と話はします。
何度注意してもなかなか治りません😓
おばあちゃんは意地悪で言ってるんじゃないよ。
自分が言われたらどう思う?
と注意します。
義母にも、すみません…と一応謝ります😅
コメント