
コメント

キティー★
私は全く苦になってませんょ♡
毎日が楽しくてたまりません♡

pe831
どんなに泣いても
どんなに寝れなくても
どんなに体が痛くても
苦労だなんて思いません(^^)
子育てはとってもとっても楽しくて、
人生観が180度変わりますよ♪
子育ては大変だ。と、散々周りに言われてきましたが、私はそうはなりたくないので
この時は今しかないんだと思って毎日毎日楽しんでます(^^)
子育て大変ですか?と、よく聞かれますが、
働く方が大変ですよ。と、答えてます(^^)
他人と関わる《仕事》というものに耐えれるなら、我が子を育てる《子育て》は楽しさしかありません(^^)
元気な赤ちゃん産んで下さいね♪
-
まかろに
回答ありがとうございます。
やっぱり誰に聞いても子育ては大変で仕事の方が楽だという意見を耳にすることが多いので、子育ては大変なんだという刷り込みみたいなものがどうしても払拭できずにいます。
仕事の方が大変だなんて言ってみたいですね。
とても説得力のある心強いお言葉をありがとうございます。- 8月15日

かなえ
育児は楽しくてたまらないですよ!毎日かわいいと思うし毎日大好きとギュッとしたりします。けど、新生児のときはやっぱり寝る時間無くてけど、家事もしないといけなくて、なかなか寝てくれなくてじょうちょふあんていなって大変でしたが寝顔みると生まれてきてくれてありがとうとおもってましたよ( ̄▽ ̄)今はトイレ行くじかんもないしごはんたべるのも追いかけ回しながらかけこんでたべてますがやっぱり幸せです(*´ω`*)
きついと思いますが幸せと思えますよ!
-
まかろに
回答ありがとうございます。
やっぱりきつい、しんどいと感じることもあっての楽しさといったところでしょうか。
妊娠中にも関わらず、まだ11ヶ月の赤ちゃんの育児に奮闘中なんですね、すごい!
私も1歳か2歳差でふたりめが欲しいなぁと思っています。
子供の存在に勝るものはありませんね。- 8月15日

ひまわり
1人目の時はずっとそんな感じで、苦になったりイライラする事もなかったです^o^
けど、2人目産まれて変わりました〜笑
こんなに余裕がなくなるとは思ってなかったです 笑
-
まかろに
回答ありがとうございます。
イライラしたことがない方がいらっしゃるとは!
そんなふうになりたいです。
ふたりめとなると、さすがに余裕はなくなってきそうですね(笑)
3人もお子さまがいらっしゃるなんて、すごいなぁ。- 8月15日

もりてぃ
確かに理想と現実は違いますよσ(^_^;)
育児が苦と思ったことはありませんが、楽しくなってきたのは私は3ヶ月すぎたくらいからでした(o^^o)
今では心配や不安はたまにありますがちょっとした子供の成長を見るの楽しいですよ( ´ ▽ ` )ノ
コツですか。。
開き直ることは大事かもしれないです☆
なんで。。どーして。。うちの子は他の子と違ってっていうのは思ったらダメだなってσ(^_^;)
うちの子はこーいう子なんだからって開き直って子供のペースで付き合っていくのが1番だと思います( ´ ▽ ` )ノ
-
まかろに
回答ありがとうございます。
毎日そんな気持ちでいたいです。
目からウロコのコツですね。
どれも一番大切なことだなぁ。
すぐに周りと比較してしまって、ちょっとでも違うと感じると焦るので、特にその点は注意します。- 8月15日

みぃ^o^
私も毎日可愛い我が子といられて楽しいです!イライラするのは、旦那が言わないとあんまりお世話してくれない時(;^_^A
ギャン泣きしても、泣き顔可愛い〜!とキュンキュンします!
-
まかろに
回答ありがとうございます。
主人も育児をそれはそれは楽しみにしていますが、ギャン泣きした時などは逃げてしまわないかと心配です。
ギャン泣きしてもかわいいと思いたいです。- 8月15日

aki
10月じゃもうすぐですねー!楽しみですね♡
うちは息子がもうすぐ3ヶ月になりますが、
一回も育児が苦だと感じてないです😊
まだこれからからだとは思いますが…
私は逆に元々子供があまり好きではなく、我が子をちゃんと可愛がれるか…泣き止まなくてイライラしないか…と不安でしたが、心配の必要なかったです😂
もう可愛くて可愛くて♡笑
あまり手のかからない子ってのもあると思いますが、泣いてもゲロしても💩しても全てがかわいい(*´ω`*)
コツはなんでも完璧にやろうとしない!です👍
家事は手抜き、子供優先です♪
あれもやらなきゃこれもやらなきゃってなると手が回らなくてイライラしちゃいますから!
出来ないものはできない!やれる事だけやる!って思ってます^ ^
-
まかろに
回答ありがとうございます。
元々子供好きではなかったのに、苦と感じたことがないなんて、素晴らしい…!
あまり手のかからない子であって欲しいです。
嘔吐や排泄を想像すると、少し「うっ」となっている自分がいます。
生まれたら、それさえもかわいいと思えるレベルにまで上がっていますように。
あれもこれもやらなきゃというのは私の悪い癖ですので、気を付けます。- 8月15日

もちもちきなこ
生まれてから、苦に思ったのは産後の入院生活くらいです!三時間おきに起こされて、授乳…が大変でした(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)。
もうすぐ4カ月になりますが、退院後からほとんどまとめて寝てくれるので私もぐっすり眠れていて、お腹すいたとオムツのとき以外は泣かない子です。
2カ月過ぎたあたりから夜は必ず6時間~寝てくれているおかげもあり、私自身心の余裕があります。
ちなみに、完母です。出かける際も、抱っこ紐やベビーカー、チャイルドシートの中で寝てるか、おしゃべりしています!
私がいまのところ、楽しんで育児できているのは手のかからない子なのもありますが 、赤ちゃんは泣く生き物、まだこの世に出てきて数日、数ヶ月で何もかも新鮮で不安がつきもの、この子を大事に育てる事が自分を産んでくれた親への親孝行でもあるって考えを前提に妊娠、出産したからだと思います\( ¨̮ )/
おっぱいも飲んで、オムツも交換して、吐き戻しで濡れた服を着替えさせたり 抱っこして景色を見せたりしても泣き止まない時は、そのまま泣かせておいたりします。人間だしただ泣きたい時もあるよね〜って、落ち着いて対処してます(*´꒳`*)
なんで泣いてるか分からない…なんで?どうして?と思うこともありますが、自分の親もこうして私を育てていたんだ!と思うと意外と楽になれました( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )♡︎♡︎ みんな、通る道なんだ~って、、 なので、大丈夫ですよ😊不安な時は両親でも、旦那さんでも市の保健師さんでも病院でも、頼るところはたくさんあるので!怖くないです⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
-
まかろに
回答ありがとうございます。
涙が出ました。
里帰りしないので、不安も大きくて。
やっぱり産後の入院生活は大変なんですね…覚悟しておきます。
よく眠る子であって欲しいなぁ、なんて願ってます(笑)
私もきなこもにさんのような気持ちを抱いて出産に臨みたいと思います。
頼れるところはとことん頼っていきます。- 8月15日

xxllxx
眠かったり、抱っこして肩や腕が痛くなったりしますが(年なもので…😅)、それ以上に毎日赤ちゃんに癒され楽しみながら育児してますよ~。
ギャップとして小さな辛いことはあるかもしれませんが、それを吹き飛ばすほど愛しくて仕方ない存在が我が子です。
「私達夫婦のところに産まれてきてくれてありがとう。パパとママを選んでくれてありがとう。」って寝顔見ながら嬉しくて泣けてきます(笑)。
コツというか、旦那さんと2人で育児することが良いと思います。
まかろにさん1人や、1ヶ月過ぎたら実家には頼りすぎない方が、まかろにさん、赤ちゃん、旦那さんの3人の絆が深まって、より楽しくなると思いますよ~☺
産まれるの楽しみですね。出産の準備で赤ちゃんのものを選んだりも幸せな時間ですよね。残り少ないマタニティライフも存分に楽しんでください(*´ω`*)
-
まかろに
回答ありがとうございます。
私も(?)高齢初産なので、体力面の不安もあります。
それでも、赤ちゃんの存在に勝るものはなく無敵ですね。
里帰りをしないので、主人と一緒に育児を楽しんでいこうねと話しています。
想像するとニヤニヤが止まりません(笑)
ベビーグッズ選びは主人の方が楽しんでいます。
生まれてもそんな主人でいて欲しいです。
「私達夫婦のところに…」の言葉に泣きました。
そうやって毎日お腹に声をかけています。
生まれてからも、絶えず感謝の言葉を伝えていきたいです。- 8月15日

ティンク1023
里帰りもせず、出産からずっと旦那と二人三脚ですが、1度も辛いと思ったことありません!😊 新生児の頃は確かに夜ずっと起きてたりもしましたが、旦那が寝てる間に「ママと二人で遊びたかったのかな〜」と開き直って遊んでました💕
私は退職するまで乳幼児相手の仕事をしていて、その保護者達の話をたくさん聞いてたこともあり、子育てに関して少し余裕があったのかもしれませんが、赤ちゃんって案外タフなので、あまり神経質に考えずに、どーんと構えることが大事かなぁと思います。
あとは上のRenママ♡さんと全く同じ意見で、とにかく子供優先!家事は二の次です😅そして、それを理解してくれる旦那さんに恵まれて、本当に幸せだな〜と思います✌🏻️
-
まかろに
同じく里帰りをせずの育児が待っているので、とても心強い回答をありがとうございます。
主人の協力・理解は大前提ですね。
主人も子供が大好きで育児を楽しみにしていますが、現実はどうなんだろうと不安もあり…。
出産前の周りの方たちの情報やイメトレは大切ですね。
それだけ覚悟を決めて出産に臨めば、グッと心軽くなりそうです。- 8月15日

yuuki.
育児、子供の成長が楽しくて幸せでたまりません!!
イヤイヤ期と2人目出産近いからか赤ちゃん返り凄いけど全く苦にならないし愛しくてたまらないです(´-` )⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡
2人目産まれたら余裕無くなるのかなーとか思ってますが(笑)
-
まかろに
回答ありがとうございます。
イヤイヤ期も赤ちゃん返りも苦にならないなんて、羨ましいです。すごい!
「楽しくて幸せでたまらない」なんて言ってみたいです。
もうすぐご出産ですね。
暑い中大変だと思いますが、あともう一息頑張ってください!- 8月15日

ぽんちゃん
楽しみなのが羨ましいです!
私は最近やっと上の子が落ち着いたため、また夜中のギャン泣きが始まるのか~と思ったら憂鬱です。
夜中起こされるのも泣かれるのもいいのだけど、それに対して旦那がぶちギレると、こちらがィラ②してしまうのが1番イヤです~!
-
まかろに
回答ありがとうございます。
本当に、楽しいと思えることは羨ましいですよね。
ギャン泣き、嘔吐、排泄に主人…イライラ要素はそこかしこにたくさんありますよね。
主人が赤ちゃんに対してブチ切れないかも心配です…。- 8月15日

はじめてのママリ🔰
手がかからないのか私が気にしなさすぎなのか、特に苦と思ったことも無く、楽しいですよ~
産まれてすぐは苦楽って感情よりも慣れる事に一杯一杯でしたが、表情が出てきてからは楽しい毎日です。
日々成長、日々色々な顔が見れるのでスマホのメモリいくつあっても足らないです(*´ω`*)
最近は夕方の離乳食中に睡魔と戦う姿を見るのが楽しいです。ただのイジワルですかね( ・∇・)
-
まかろに
回答ありがとうございます。
回答を頂いた皆さんもよく眠るなど、手のかからない赤ちゃんが多そうですね。
気にし過ぎる性格なので、そこは羨ましいです。
そのイジワル心が楽しむコツのひとつですね(笑)
それくらい強くおおらかな気持ちでいたいです。- 8月15日

退会ユーザー
大変だとは思いますが
楽しいです\( ¨̮ )/
新生児の時はほとんど寝てたので
そんなにしんどくはなかったですが
最近は昼間ほとんど起きてる+夜も3時間起きに起きるので
寝不足だったりして疲れた〜って
思う時もありますが
そういう時ニコって笑ってくれると
もう疲れなんてほんとに
吹っ飛びます(笑)
我が子が笑ってる顔見れるだけで
ほんとに幸せです。
もちろん泣いている顔も
かわいいな〜なんてちょっと眺めちゃいます(笑)
ただ夜泣いてるのに
爆睡してる旦那にはイラつきますがヽ(´ー`)ノ(笑)
赤ちゃんに会えるの楽しみですね✩
-
まかろに
回答ありがとうございます。
「大変さ」があっての「楽しさ」ですね。
赤ちゃんの笑顔を見るだけで、なにもかもがふっ飛ぶ程の喜びがありますよね。
想像すると、たまらないです。
やはりよく寝るお子さまなのですね、いいなぁ。
そしてイラつく対象はご主人で(笑)
胎動がある度に会いたい気持ちが加速します。- 8月15日

ままん◡̈⃝︎⋆︎*
全く苦しくないです( ¨̮ )
毎日毎日楽しんでますよ♡*°
うちの子はよりも寝るし、ご飯ももりもり食べて寝かしつけもいらない等手がかからないから特に!
寝てるのを起こしたくてたまらないです(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)笑
-
まかろに
回答ありがとうございます。
ひなちゃんママさんのお子さまで子育て1日体験してみたい程です(笑)
よく寝てよく食べる、シンプルですが、一番の理想ですね。- 8月15日

ひなころ
1番辛かったのは、えいん切開の後の痛みがなかなか治まらず、円座が手放せなかったことですね💦産後のつらさは少しも考えてなかったので(笑)
10離れてる弟の面倒を見ていたこともありますが、泣いてても泣き顔が可愛いし、泣いてる途中にもはっ!て止まったり、色々面白いので苦にならないです✨泣き止まなくても、難問解いてるみたいな感じで立ち向かってます😁泣き止んだ時のこれだったのか!と、すっきりします✨もちろんすぐ分からなかった申し訳なさもあるので、あれが予兆だったかなー、と反省しますけど(笑)
そんな私を見てか、小さい子供を扱ったことのない旦那も似たように楽しんでくれてるので安心して子供託してお出かけしてます☺
-
まかろに
回答ありがとうございます。
子育てよりも不安なことは、産後の痛みです。
会陰切開の話を聞く度、痛みに耐え兼ねます。ひ~。
泣き止まなくてもその探偵気質(笑)で乗り越えられるとは。
母は強し!ですね、まさに。
ご主人にも良い影響を与えている状況は素晴らしいです。
やはり自身が楽しむことで、周りにも良い影響を与えますね。
主人に子供を任せて羽を伸ばせるようになりたいです。- 8月15日
まかろに
回答ありがとうございます。
毎日その気持ちで過ごしていきたいです。
嗚呼、早くこの腕で抱き止めたいです。