![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
寝かしつけや寝ることに苦労していて、誰も理解してくれない。悩みがつのり、涙が止まらない日も。辛いけれど、いつか解消される日が来るでしょうか。
寝かしつけなど寝ることに関して苦労した経験のある人がいなくて辛いです。
★必ずギャン泣き寝ぐずりしないと寝れない
★授乳寝落ちをしたことがない
★チャイルドシートに1時間乗せても寝ない
★私が隣にいないと寝ない、離れた瞬間に起きる(日中1人で30分以上寝たことがない)→家事ができない
★物音がするとパチッと目が覚める→再入眠できずに泣く
★夜3時間以上まとまって寝ることはない
などです。
友達も親も寝かしつけに苦労してなくて私の気持ちを理解、共感してもらえず。
友達の話を聞くたびに比べてはいけないと思いながらでも羨ましく思えて涙が出る日もあります。
もっと大変な思いをされてる方はたくさんいらっしゃると思いますが辛くて吐かせてもらいました。
いつかこれらの悩みが解消する日はくるのでしょうか。
月齢があがるほど不安がつのってきました。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![ぶらっくさんだあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶらっくさんだあ
うちもそうでした。
昼寝はしない抱っこなら少しだけ寝るけど置いたら起きる。
少しの物音でも起きる。
他の子供が一歳過ぎても朝寝と昼寝すると聞いて驚愕しました。
しかも外遊び全くさせないのにです。
うちなんて朝も夜も、外で遊ばせても寝ないことが多々ありました。
うちはなぜかお昼寝前もお風呂に入れると寝てくれるようになりました。
敏感な子で体力が凄くあるのかなって思います。
![くまくま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまくま
我が子もいまだに私じゃないと寝ませんし、お昼寝も私がそばにいないとすぐ起きます💦
一緒にお昼寝したら2〜3時間寝るのに1人で寝ると30分です😱
新生児の頃からなかなか寝ない子で私もたくさん発狂してきました😭
一歳前頃から朝昼晩全ての睡眠をトントンで寝れるように練習し、抱っこで寝かしてた頃よりかは離れられるようになりました!
背中スイッチがなくなるので😊
今でも音には敏感で、少しの物音でも起きるのは変わりません😇
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
現在は一緒にお昼寝されてますか?
それとも離れて家事をしたり少し休憩されたりしてますか?- 2月8日
-
くまくま
妊娠中で眠たいので一緒に昼寝することもしばしばです😂
家事するのに起きたりもしますがもれなく息子も起きてしまうので、1人タイムはあんまりありません😭
掃除洗濯は朝、夜ご飯などは夕方に息子を見ながら作ってます!- 2月8日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちも大変でした。。
寝かしつけは抱っこ、
おろしたら起きるから昼寝は抱っこのまま、夜は夜通し腕枕、
ベビーカーやチャイルドシートでは寝ない
など。。
ネントレしてからは変わりましたがそれまでは寝不足と家事が進まないストレスで辛くて泣いてました。
うちの周りにも苦労してる人少ないです💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
ネントレされたんですね!
生後何ヶ月頃にどのようにネントレをされたのか教えていただけませんか?- 2月8日
-
はじめてのママリ
6ヶ月の頃です、
添い寝してひたすらトントン✋のネントレをしました!
泣かせて放置して部屋を出るネントレは部屋の構造上できなかったので。
そのうちトントンなしでも横にいれば1人で寝るようになりました。
ネントレして時間にも気持ちにも余裕できたので人生変わったレベルです😭- 2月8日
![たこやき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこやき
うちも寝ぐずりがひどく、夜も2〜3時間で起きてきます🤣
でも4月から保育園、復帰が決まり、それすらも可愛く見えてきました。
本当に大変だし体も疲れてきますよね😱
今だけだと思って付き合うつもりです🤮
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
可愛いと思えなくなってきてそれが辛いです。
私は専業主婦なので行き場がなくて、、。
支援センターとか児童館みたいな所にはコロナ渦ですが行かれたりしてますか?- 2月8日
-
たこやき
そうなんですね…!
たしかに専業主婦となると「いつまでこの状態?」という思いから辛さが増しますね😢
コロナはあまり気にしていない(消毒や手洗いうがいなど、感染症対策はしっかりしてます)ですが、もともとインドア派なので平日は2回くらいお散歩や買い物に行くだけです😳💦
赤ちゃんの「活動時間」について見聞きしてことありますか?🤔
参考になるか分かりませんが💦- 2月8日
-
たこやき
あっくんmama🌈さん
- 2月8日
![ふふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふふ
うちも寝ない子です💦💦
寝てくれる子が周りに多いと、ホントに羨ましいですよね😭😭😭
私はいつも眠くて眠くて、なのにあまり寝ないのに子供はめっちゃ元気(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ (›´ω`‹ )
色んな方法やアドバイスもらっても、色々試してみても、なーんにも効果なく、ネントレってなんだよʅ(´⊙ω⊙`)ʃって感じです😅たまたまよく寝た時に感動しても次の日は同じやり方しても寝なくて、なんでよ!!!(╯‵□′)╯ってなったりします😅
寝ない子だって諦めました( ˊᵕˋ ;)💦寝れる時にちょっとでも一緒に寝て体力回復を心がけてます(:3_ヽ)_
あまり寝ないけど、ご飯はそれなりに食べてくれる子だし、まあ仕方ないか~🙂って思って割り切ったり、4月から保育園決まったので、保育園で昼寝するようになれば変わるんじゃない?🤔とか淡い期待を抱いてます!笑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
色々試して上手くいかなすぎて疲れました。
周りは努力なしで寝てくれて家事とか1人の時間も持ててるのになんで、、、って。
たまに寝た日の翌日はいつも通り、うちもです、よく分かります。- 2月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも寝ない子です。
妹のところは8ヶ月ですが、しっかり3時間ほど昼寝するらしいです。
暇でしょうがないので、お菓子づくりをしてると聞き発狂しそうになりました。
昼寝するときに、
ママも一緒に休みましょうとか
寝すぎなんですけど起こすタイミングがわかりませんとか
本当にうらやましすぎて泣けてきます
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そして凄く共感です。
泣けてきますよね。ママリ見ててもふざけんなって思う時さえあります。
投稿者さんは本気で悩んでるのかもですが、羨ましい悩みだなと思ってスルーしてました。- 2月8日
-
ママリ
ふざけんなー!に激しく同意です(^_^;)
きっとその人にも違う悩みがあるのでしょうが、、、
睡眠不足はほんとに無理です。- 2月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
寝かしつけの悩みって、毎日直面することですし、本当に辛いですよね😭
息子も
・抱っこでないと寝ない。
・チャイルドシートやベビーカーでウトウトということがほぼない。
・昼寝も30分で起きてしまう
・ちょっとした物音で起きる
などなど、本当に苦労しました。(今も夜の寝ぐずりと夜泣きには苦労していますが😭)
お昼寝に関しては、リビングで寝かすようにするのではなく、真っ暗にした寝室でするようにしたところ、比較的長く寝てくれるようになったりしました。(ネントレ本にならってそうしています)
ただ、暗くて静かな環境じゃないと寝れないという感じなので、神経質に育て過ぎだと親世代からは言われて、そういったストレスはありますが...💦
何がダメなのどうしたら良いのって考えて、本当にしんどいですよね😭 月齢があがるにつれて、ねんねの悩みもまた変わってくるのかなと思っています。
![くー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くー
すごいわかります😭
そして、他の皆さんのコメント…ほぼ一緒すぎて😭😭😭
私は実母が抱っこで寝かせていて…寝かしつけの抱っこも抱っこ紐を使い始めたのも生後4ヶ月ごろからでした!本当にしんどかった😭抱っこ紐を寝かしつけに使うなんて知らなくて😱😱😱
抱っこ紐なしで寝かしつけるとか今では考えられないです😭
そんな息子も最近は夜はすんなり寝てくれるようになりました😭👍
![むさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むさ
家事ができない、物音で即起きるのはめっちゃ一緒です😱もう家事は諦めてます。でも10ヶ月になった辺りから少しずつ寝るのが上手になってきた気がする…ので、月齢が上がるにつれて変化していくかもしれません!
そして、寝ない時はコニーの抱っこ紐で歩き、「ねんね、ねんね」って囁いてます。
人によるとは思いますがオススメです☀️囁きは吐息で話す感じで!笑
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
何歳頃にそれらの悩みは解消が薄れていきましたか?
ぶらっくさんだあ
2歳くらいだと思います。外で沢山遊ばせて、昼からシャワーとかお風呂させてお昼寝してました。公園は一歳2ヶ月くらいから毎日行ってましたw雪の日も公園でw夏は海w
抱っこだとおろした時に泣くので、布団で寝かせていました。
あとライナスの毛布って言うんですかね、寝る時用のブランケットを準備してそれがあると安心するみたいです。
お出掛けの時も持ち歩いてチャイルド乗せてる時に持たせると安心して寝るようになったのがやはり2歳くらいです。
あとうちの子はとにかく暑がりで、大人より涼しくしないと寝なかったです。