
1歳3ヶ月の娘について、自閉症の姉がいるため発達について心配。共感やコミュニケーションが少ないが、真似をすることは多い。先生は大丈夫と言うが、保育園や療育に通すべきか悩んでいる。託児所でも友達の真似をする姿が見られる。発達検査は2歳になってから。
一歳三ヶ月の娘のことです。
何度か投稿し、いろんな方にご意見をいただき、感謝しています。
2歳の姉がいて、その子は未診断ですが、知的を伴う自閉症です。上の子が自閉症だとわかってから、下の子ももしかして?と思うことが多く、10ヶ月のときから、役所の心理相談、小児科医、心理士さんなど、いろんな方に相談してきました。そこでは、常に大丈夫ではないか、問題ないとの判断でしたが、母親として、どうも定型発達と思えず、定期的に相談を続けてきました。
今気になっているのは、
共感の目線が少ない。
コミュニケーションをとろうという感じが薄い。
後追いがあまりない。
外に行ったらどんどん行ってしまう。などです。
先日、姉の発達外来の受診があり、一緒にいったところ、1時間ほど様子をみてくださり、
妹もお姉ちゃんと一緒でマイペースで、ちょろちょろしますね。これはしばらく続きますが、この子は大丈夫です。と言われました。
これくらいの子は気になるおもちゃや物をしきりに親に見せに来たり渡しに来たりするの。でも、この時間、全くそれがなかったよね。って言われ、図星…
家でもあまりないなぁ。と。
同じくらいの月齢の子と遊ぶと気になるものを指差し、おもちゃなどをママに持ってくる…うちの子にはあまりない姿です。
ただ、
下の子は、
共感の指差しは少ないものの応答の指差しまでできるし、
共感は薄いものの、テレビをみながら、猫がでてきたら、にゃーと言いながら私たちの顔を見てきたり、旦那とわたしの顔をチラチラと確認しながらテレビを見たりするし、
言ってることは理解しているし、ゴミぽいや〇〇もってきて、などのお手伝いもできる。
発語もおそらく4.50はあります。
そして、なんでも真似をしたがります。
発達外来の先生が、大丈夫、と言ってくださったのには、できることがこの子は多いからとおっしゃっていました。
たしかに、上の子とは明らかに違うので、傾向があったとしても上の子ほど重くはないのかなぁと思うのですが、やはり2人とも発達に問題があるのかーと考えると、なかなか前向きになれない自分がいて。
先生は、なんでも真似をするので、お姉ちゃんの真似をしてますよね、だから、できるだけ離れて生活させてほしい。だから、保育園や託児所などにがっつり預けなさいとアドバイスいただき、いまは、そっちで動いています。
ただ、たしかに姉の行動をいつも真似してるのは納得なんですが、目線の感じとか共感が薄い感じとか、こんなとこまではさすがに真似しないだろうと思ってしまい、やはり療育に通ったほうがいいのか?まだ一歳3ヶ月だし、保育園での様子見でいいのか?悩んでいる自分がいます。
いま、少し託児所に預けたりしているのですが、
そこでも、よく見て、友達の真似をしきりにしているそうです。間違えて、娘の席に座った友達の肩をたたいて、指差しして、あなたは違う席だよ、と教えたりしているようです。
友達ともタッチしたり、バイバイしたりして交流もできているので、全く興味がないわけでもないようで、その話を聞くと、この子は大丈夫なのかな?やっぱり保育園での刺激が一番いいのかな…でも、違和感あるなぁ…と毎日モヤモヤ。
療育センターにも受診しましたが、今のところ、全体発達には問題なし。発達検査は2歳になってからやりましょう。療育に行くかはお母さんに任せると言われて…
まとまりのない文章になってしまいましたが、
同じような感じで悩まれていたり、過去に悩んでいた、また発達障害のおこさんがいらっしゃるママさんなどのお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ
コメント

稲穂
こんばんは😊
私の息子が自閉症スペクトラムで、知的も伴っています。
療育手帳の申請をし、発行されることになりました。
息子の下に娘がいますが、投稿者様の2人目のお子さんより、うちの娘の方が発達に問題があるかも…と思いました💦
私は、娘は言葉がゆっくりだけど問題ないと思い込んでいましたが、拝読し、え?娘も?と思い始めました。
息子とは違う発達(指差しをする、視線が合う、自傷行為がないなど)をしているので、てっきり定型だと😅
言葉なんて「ママ」すら言わなくて、ちゃんと言えるのは「パパ」だけです。
私は、お子さんは問題なさそうに感じました!
言葉数も多いですし、保育園での様子もしっかりされていらっしゃるようですし。
でも私も、万が一があったら困るので繋がりは持っておこうと思います。
保健師さんには何かあれば相談して、心理士さんと会えるのなら定期的に会っておきたいです。
すみません…
私の話になってしまいました。
はじめてのママリ
ありがとうございます。
すみません、娘さんのこと、不安にさせてしまって。申し訳ありません。
うちの娘は、やはり目線は弱いです。定型の子ってもっとばっちり合うイメージですし、なんか上の子と同じじゃーんって思うんですよね。
先日、心理士の先生にお話伺ったら、上の子が発達に問題を抱えているとき、下の子が定型だとはっきり違うなとわかると…うちは、たしかに違う面はあるものの似てるなぁと思うことも結構あるんですよね。
稲穂さんの娘さんは、コミュニケーション取ろうとする様子が見られているなら、問題ないのでは?と。発語は個人差ありますしね。
稲穂
いえいえ!
こちらこそ変な書き方をしてしまい申し訳ありません。
投稿を拝読し、息子と違う発達をしているからと楽観していた私自身に、ちょっと腹が立つというか、なんでもっと娘のことを見ないんだ、という気持ちが出てしまって。
回りの人は、皆「2人目は適当になるよ」と言いますが、上の子に障害があると、輪をかけて2人目はかなり適当になってしまっていて。
息子の発達と違う娘=定型発達だと思い込んでいたので、投稿者様の文章に気づかされました。
娘が障害児だと思うのではなく、娘にもう少し目を向けようと思えました。
ありがとうございます😊
そんなにはっきり「違う」と思えるんですね。
定型発達って凄いですね…。
定型発達の子を育てた経験がないので、そんなにはっきり違うものだとは知りませんでした。
おっしゃる通り、1歳6ヶ月健診では言葉以外は月齢相当だと言われました。
言葉は半年後まで様子見と。
人の真似はよくするものの、コロナもあって同い年の子と触れ合う機会もかなり少なく、私や旦那とのコミュニケーションでしか判断できない部分はあります。
難しいですね…発達って。
はじめてのママリ
ありがとうございます。
ほんとに発達って難しいです。1人目の障害に気づくまでは、子供が普通に生まれて、育っていくものだとかんたんに考えていました。
まさか、自分が障害をもったこを育てるなんて…。いまだに現実逃避したいことばかりで、なかなか辛いものがあります。
下の子は定型であって欲しいと思いながら、やはり傾向は否定できないなぁと素人ながら思っていて、かなり育児が辛いです。
うちも一歳半検診〜2歳までは様子見かなぁと…。
稲穂
私もです😊
息子が発達障害だと疑うまで「発達障害」とは無縁の生活でした。
私が何かしたのか?妊娠中に?それとも育て方?もっと読み聞かせをすれば普通の子だった?って。
自分を責めて、酷い時なんて「なんでこの子は生まれてきたんだろう?」と思ったこともあります。
療育手帳も、欲しくて申請したものの、いざ発行されるとなると気持ちがついていかなくて。
来年度、公立幼稚園に入園するのですが、最近加配がつくことが決まりました。
加配申請をして、結果が届くまでそわそわして、加配がつくと読んだときは嬉しかったですが「他にも申請している人がいたのに、息子が通ったということはそういうことか」と思ったり。
こうなってほしいって思い、そのようになったのにモヤモヤしています。
下の子に希望を持ちたい気持ちは強く持っています。
私の本音は「息子だけで手一杯。娘まで発達障害だったら私はどうしたらいいの?」です。
でももし娘が発達障害だったとしても、葛藤しながら生きていくんだなぁと思います。
様子見って嫌じゃないですか?
その間ずっと悶々としちゃいます。
はじめてのママリ
こんばんは!ありがとうございます。本当同じ心境です。
遺伝要素も強いと言われている発達障害ですが、我が家は誰一人発達障害はおらず、??…遺伝子の組み合わせが悪かったのか、はたまたわたしが妊娠中に悪いことをしてしまったのか…悶々と考えてしまいますし、正直、娘に愛情を感じないというか、ただ食事を与え、療育に連れて行き、おむつを変えて、という義務的な子育てをしてしまっている自分が嫌になります。
息子さん、療育手帳取られたんですね。でも気持ちは複雑ですよね。当然、持っていたほうがいいもの。だけど、モヤモヤしますよね。途中で返納しなければならないときもある、とよく見ますが、我が子は絶対ないだろうな、と思いますし。
わたしも正直、下の子も自閉症だったら、どう育てていいかもうパニックです。育てていくしかないですが、心労で、廃人のようになってしまいそうで…様子見も辛いですが、2歳にもなればある程度、わかるだろうなぁと覚悟しています。
育児の、このモヤモヤっていつ解消するんでしょうね?死ぬまで悩み続けるのかな…
稲穂
凄く聞き分けが良くて、買い物も楽にできたり、1日穏やかに過ごせたら、息子のことを凄く可愛く思います。
でもちょっとでもスペクトラムの特性が出たり、癇癪を起こされると「母親」を止めたくなります。
自閉症スペクトラムと確定診断がおりた時も、白黒はっきりつけたかったけど、いざ診断名を聞くと落ち込みました。
また手帳を取得した施設の方に
「県営のアパートに入る時も安くなるんですよ。成人して自立したいとなった時、やはりこういう方はお給料が安いので」
と言われ、そんな先のことまで考えないといけないのか…とどんよりしました。
旦那も私の手に職がないので、息子や娘には、医療関係の仕事に就いてほしいと思っていました。
臨床工学技士とか、放射線技師とか。
でも息子には無理なんだなぁと改めて現実を突きつけられました。
今私にできることは、とにかく息子が生活しやすいようにサポートすることですが、息子が大きくなれば私からどんどん離れるので、その時私が息子にしてあげられることは?と考えると、お金でした。
本当、世の中お金だなって。
お金を残してあげることが、私が唯一できること。
でも専業主婦で、精神的にも弱いので、正社員では働けないけど、とにかく節約して、なるべく早くパートで働けるようにしたいです。
親はいつまでも子供が心配だと聞きますが、私達はまた別ですよね。
私は死んでも、ずっと息子や娘が心配でさ迷うんだろうなぁなんて思っています😅
モヤモヤや悩みから解放される方法が知りたいですね。
はじめてのママリ
こんにちは。
ありがとうございます。
わかります。言葉がでなくても、意思疎通が難しくても、ニコニコして、元気であればそれでいいなんて思いますが、もちろん思うようにいかないし、イライラしまくり…でも、当然娘には響かず、自滅です。
わたしも働きたいですが、娘の預かり先やら療育のことを考えたら厳しいかも、いや、でもお金もほしいし…と悩んでいます。
本当に障害を持つ子を育てるのは、心身ともにやられます…まだ2歳なのに、こんなんじゃこれから大丈夫かな?って不安です。
どうしようもないときはママリに頼ってしまいます。稲穂さんもきついときは周りやママリなどに吐き出してくださいね。
稲穂
こんばんは😊
成長している姿を見ると、手を叩いて喜びますが、少しでも上手くいかないと全てが駄目に思えますよね。
息子が療育に行くには、下の娘は連れていけないので一時保育に預けています。
その預ける方法も先着順なので毎回電話は緊張しますし、金額も1日3,300円。
それが月4~5回、結構きついです。
でもパートをしながらスペクトラムの息子の相手をする、と考えると精神崩壊しそうです。
吐き出しましょう!!
吐き出さないと無理です。
誰か分かってくれる人がいてくれるだけでも、気持ちが少し軽くなります。
はじめてのママリ
そうですよね。
ほんと下の子のこともあるので、大変ですよね。お金もかかりますし…
はい!またお見かけしたらコメントさせてください!
今回は親身にありがとうございます!
稲穂さんもお身体に気をつけて、無理はなさらずに!
またよろしくお願いします。