
コメント

♪
認可
値段が安い、家から近い(在宅になって家から近い方が楽)
小学生まで一緒の友達がいる(だろう)
集団生活ができる(同い年の子がいる。職場はだいたい0〜3歳が多いので)
職場
地震など起きた時に近くだと安心
通うのが大変
おむつや着替え持参でないので楽
カリキュラムがしっかりしている(私の会社の場合)
手厚い(私の会社の場合)
いつでも入れる(4月でなくても)

ままり
認可
●仕事とプライベートを分けられる
○職場の人と会わない
○家から近い
△お迎え時間を凄く気にしなければならない。
△職場の託児所より高い
△仕事休みでも事情伝えれば預かってくれるはず(園による)
△激戦区で入りにくい
職場の託児所
○職場近くの為何かあった時の対処が柔軟
○基本料金は認可より安い
○良くも悪くも職場の人も預けてるから安心感はある
△同じ部署に託児所利用者が多数いたら、行事での休み希望が毎度被る
▲シフトが全て園に転送されているため、休みの日は全て把握されている。職務以外で預ける時は追加料金あり。
▲万一退職せざるを得なくなってしまった場合など、激戦区の為預け先なくなる(その職場でずっと働かなきゃならないリスク)
私は⚫︎、▲の理由で託児所利用しませんでした!でもやはり子持ちで長年働いてる人はみんな託児所つかってますね😂
♪
職場は、残業に柔軟、登園時間が自由というのもメリットと言えばメリットです。
みみちゃん
なるほどです!
近所の保育園に入れたら、小学生まで一緒の友達がいますから、いいですよね😊
託児所も沢山メリットありますね😊
ありがとうございます✨