※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
KINAKO
子育て・グッズ

赤ちゃんの離乳食について、友人の影響で白湯やお茶から始めることを考えています。娘は食べ物を見るのが好きで、首も座っていますが、ミルクを飲む時に吐き戻しがあることが気になっています。また、離乳食作りに使う道具やマグカップについても相談しています。赤ちゃん用の道具を使うかどうかも悩んでいます。

離乳食最初の白湯やお茶は
赤ちゃん用のをあげてますか?
最初は10倍粥からっていうけど
こうぃうのから始めてる友人もいたので
今娘も始めるタイミングを見てるのでスプーン慣れの意味でも
してみようかなと。

ちなみに
基準、タイミングはみなさんどうでしたか?
娘は一応私たちが食べるのをガン見するようになり
特にパパがあぐらでそこに娘を座らせてたら
下から見上げたり、たまに手がでたり。
よだれもまぁまぁ増えてます。
まだ支えが必要だけど首も座ってます。
ただミルクを飲んだ時、ゲップを出すのが早かったり遅かったり
吐き戻しがあったり
それは関係ないのかな?



あと離乳食始めて
ストローありやなしで使えるマグカップ?で
オススメありますか?


また離乳食作るのに使う道具とか使うものも
別にしてますか?

一応たまーに少量の湯やソース作る時くらいのミルクパンが
あるのでそれはもう赤ちゃん用に使おうかなと思ってます。

例えば箸や布巾、ザルとか。

友人が知り合いで
そばを茹でた鍋で離乳食の準備をしたら
子供が重度の小麦アレルギーになったそうです、、


コメント

ママリ

離乳食に関する資格持ってます。
白湯や赤ちゃん用お茶はどちらでもいいです!あげてもあげなくても。
離乳食初期では水分はまだミルクや母乳メインなので。
10倍がゆや、そのおもゆから離乳食用スプーンで少量から与えてみて下さい。

マグは、コンビの楽マグが良いですよ!パーツを取り換えれば噛んだり、吸ったり、コップのみが行えます。4ヶ月から始めてのストローというのから使えますよ。

基本的に、赤ちゃんの食器や調理器具、洗うスポンジは大人と分けて使ってください。
アレルギーリスクが高まります。
特にアレルギー7品目(ネットで検索してみてください)はアレルギー起こしやすいです。

  • KINAKO

    KINAKO

    わぁ心強いです!
    じゃあ何口とか中途半端にまだ白湯とかあげないほうがいいですか?

    ちなみに出汁はいつからオススメですか?
    一度3ヶ月の時に離乳食教室に行ってみた時に昆布出しで普通に大人の使う昆布でよかったみたいですが
    赤ちゃん用のと違いますか?

    使ってたあるものより新しくのほうがいいですか?

    • 2月6日
  • KINAKO

    KINAKO

    あとまな板や包丁までは大丈夫ですか?

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    あげてもあげなくてもどちらでもいいんです!笑
    出汁は、昆布とかカツオブシとか赤ちゃん用の粉末なら初期から大丈夫ですよ🙆‍♀️大人のパックのやつは塩分とかニンニクとか入ってることもあるので、後期くらいまでやめといたほうがいいです。

    賞味期限以内できちんと保管されてるのであれば大丈夫と思いますけどね?

    うちはまな板や包丁も分けてました😂

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    重度のアレルギーがある場合は、食材調理中の湯気とかでも反応する子がいるようです。流石にそこまで気をつかえませんが、うちは卵アレルギー(卵黄を徐々に増やし3度目)でアナフィラキシーに近い状態になり一度救急搬送されたので、念には念をって感じで分けた方がいいです💡
    昔は普通だった大人が使った箸でそのあと食べさせるとかも危険です。虫歯的面でも😂

    • 2月6日
  • KINAKO

    KINAKO

    やっぱ最初は赤ちゃん用を使うのが安心ですね!

    もう基本全部使うもの別ですね☹️
    これは大丈夫だろうってものも100均とかにもあるし
    今細々と色々買っていてママ自身も離乳食も楽しめるようにしたいです😉

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    うちもまな板からスプーンまで百均です😂むしろ西松屋とかで買ったのより持ちがいい。笑
    ベビーフードもがんがん使って楽してます。
    安全管理だけしっかりして、あとは気楽に楽しみしょ😃

    • 2月6日
  • KINAKO

    KINAKO

    炊飯器やボウルも使ってお粥作れるけど、ご飯をレンジで炊けるやつやレンジでお粥も野菜も作れるやつも買っておこうかな*
    ベビーフードも頼りつつ、実家でということもあるだろうし、家でも親と別のご飯のときもあるので。

    すみません今ふと浮かんでしまい気になったので…

    離乳食を何種類か作り置きするとき
    使った道具はその食べ物ごとに
    洗剤で洗い消毒まで必要?

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    一度食べたことある食材なら、多少混ざっても大丈夫と思いますよ!
    アレルギーが出たときに、何が原因か分かればいいので😃
    つまり、まだ食べたことのない食材何種類か作り置きするときは気をつけた方がいいですね!

    • 2月7日
  • KINAKO

    KINAKO

    なるほど!確かにそうですね!
    今100均系とかでも可愛い小皿が多いのでそれも楽しみます😉
    昔と違って繊細、、最初が大変だけど頑張ります!

    • 2月8日
きりん

離乳食をやり始めるタイミングとしては良いのかなって思います😆✨

私は、今までミルクや母乳など甘味のあるものしか知らなかったところに、急にむぎちゃの渋味がくると嫌がる子もいて、その後の離乳食もなかなか進まない。とかもあるので、野菜やタンパク質などいろんな味を知ってからの方がいいと思います😅💦
ストロー飲みの練習は、リッチェルのがオススメです!

鍋とかは一応別にしてました!
アレルギーに関しては、子どもの体内にその食物の抗体がないからアレルギー発動するわけなので、一緒に使ったから確実に出るとは限らないとは思います。ただ、よーく洗わないと出ちゃうかもしれないですね💦

ママ友の子も、まだ卵あげていなかったのですが、ほうれん草あげたら反応出て。よくよく考えたら、直前に上の子に同じお皿でゆで卵出していたみたいです😅💦よく洗ったけどお皿の見えないキズとかに残ってた成分に反応したみたいで、早々に治療していますよ😁

  • KINAKO

    KINAKO

    確かにそうぃうのありますね!
    あげてみてもし嫌がったらやめてみます!それか白湯ですね。
    今月末が6ヶ月なのでそれまでには始めてあげようと思います☺︎

    ちなみに鍋は1つあれば大丈夫ですか?

    写真付きありがとうございます!
    これ気になってました~

    そんなことも!
    娘本人も辛いしママも大変ですよね、、

    • 2月6日