
1歳3ヶ月の男の子が指しゃぶりを再開。苦味のクリームで止めたい。歯並びを気にして早めに止めたいが、効果的な方法を知りたいです。
1歳3ヶ月になる男の子を育てています☺︎
数週間前から急にまた指しゃぶりをするようになってしまいました。
奥歯や新しく歯が生えていていて気になるのか、口寂しいのか、分かりませんがとにかくよだれで手も口の周りもベタベタになり困ります(-。-;
指しゃぶりをやめさせる為の、指に塗る苦味のあるクリームみたいなものを見かけたことがあるのですが、使ったことある方いますか?
時期になればいつの間にかやめるのかもしれませんが…歯並びが悪くなったりするとも聞いたことがあるので、やめれるなら早めにやめれるのがいいかなぁと思います。
- シュガー(5歳0ヶ月, 9歳)
コメント

はる
うちの子もまだ指しゃぶりしてます。気になりますが、保健師さんには、無理にやめさせると他のクセを探すから、見守りでいいと言われました。
通ってる幼児教室の先生に相談してみたら、まずは「指しゃぶりしない」と指摘しないこと。本人は無意識にしているので、言って意識させると余計してしまうようになるようです。あとは、指先を使う遊びをたくさんしてあげるといいそうです。
今は知能の発達段階で、色々な動きが出てくるそうです。指しゃぶりも、1歳8ヶ月頃までは、ハンド・サッキングという順調な発達と言われているそうです。
なので、焦らず、指摘せず、指先を使う遊びをさせる、私はこれでいこうかなと思ってます。
苦いクリームは速効性あるかもしれませんが、個人的には少し無理やり過ぎて可哀想かなと思ったり。。。

さくちゃん
息子は来月で2歳ですが
慣れない場所や、この時期だと
お盆であまり会う機会のない親戚の
家で数時間過ごしたりしていると
指しゃぶりしてます( ˙-˙ ; )
母方の祖母は、息子が慣れて
動き出すまで自分からあまり
かまわないタイプだし居合わせた
親戚たちもそんな感じだったので
ほとんどしませんでしたが
父方の祖母は行けばその瞬間から
ギャーギャー息子にかまって
息子の指しゃぶりが
止まりませんでした、、笑
不安やストレスの表れだとも聞きます。
赤ちゃんてお腹にいるときから
指しゃぶりはやっているので
安心できるツールなんですよね(*^^*)
大人でもこれをしたら安心するとか
ストレス発散になるってものを
突然奪われると辛いので
1歳過ぎなら少しずつ優しい言葉で
指摘していけば理解してきますし
焦らず優しく見守りながら
言葉で教えるといいかなと
私は思ってます\( ˆoˆ )/
やめさせるのを意識するのは
2〜3歳頃からでいいと
ネットで見ました!
-
シュガー
ずっと体調が安定しなかったり、指しゃぶりを始めた頃から少し変わったことがあったので、それがストレスや不安に感じているのかも…と思います。
手や口のベタベタ大変ですが、大らかな目で見てあげようと思います。- 8月14日

tarapi
うちは四歳ですが、時々まだ指しゃぶりします。
最初は無理に止めさせる事はないと聞いていたので、そのままにしていましたが、指しゃぶりする姿が可愛くて、私があまりにもかわいい、かわいいと連呼していたせいか、今だに指しゃぶりをやめようとしません;^_^A
食後の一服みたいに、ごはん食べ終わってリラックスしている時や、眠いとき、甘えたい時にだいたい
指しゃぶりしはじめます。
一歳位で自発的にやめられそうな時があったのに、私の対応のせいでタイミングを逃してしまいました。
-
シュガー
うちの従兄弟も、年長さんですが指しゃぶりや物を舐めたりするって言ってました。なかなか直らないものですね…
可愛いと言われたら子供は調子よくやっちゃいますよね(´・Д・)」私はガミガミ注意してしまうので、それはやめようと決めました(>_<)- 8月14日
シュガー
指しゃぶりは大切な発達の一つなのはわかっているのですが、どうしても気になって注意してしまい…。感情的になり過ぎて自己嫌悪になりダメな母だなって思ったりもします(´・_・`)
確かにクリームは強引かもしれませんね…