
2才の娘が療育待ちで、食事や癇癪、発語の問題があり、発達障害か悩んでいます。自分を責めています。
2才になる娘がいます。
現在療育での検査待ちですが、毎日毎日ワンオペで娘と向き合うのが辛くなってきました。
毎日昼寝なし、
夜は11時すぎまで起きてる←朝は7時過ぎに起床。
ご飯は全然食べず、苺とバナナしか食べず。
スプーン、フォークも使えず今だに手づかみ。
癇癪も酷く、手に終えず
気持ちの切り替えも難しく外に出るのも嫌になってきました。
発語まだ10個くらいしか言えず←これもそれっぽい言葉のみ。
ママ、パパも言わない。
目線が合わないことも多く、呼びかけの反応もなし。
どこかへ行くとすぐにいなくなる。
同じくらいの子だったり、下の子とどうしても比べてしまいます。。
遊びに誘われても出掛けるのを躊躇してしまいます、、、。
外に公園などに行けば思い通りならない、機嫌が悪くなると泣きわめいて、地面に寝転んで暴れます。
周りから目が辛く、、、。
同じくらいのお友達はそんなことなく、ちゃんと親の話を目合わせて聞いたりしてるのを見るとショック受けます。。
やはり発達障害なんでしょうか?
もう虐待してしまいそうな自分が辛いです
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
児童相談所や保健センターなどに相談された事はありますか?

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期もあり、余計に疲れますよね。早めに保育園に預けて、お子さんと離れる時間があるといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期なんですかね…
イヤイヤという動作など、言葉もなく、、、。
保育園は入れなかったので、、、このまま幼稚園までが恐ろしいです…- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんは偏食があるとのことですが、ミルク時代はよく飲んだのですか?
- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
ミルクは母乳でしたが、よく飲みました。
粉ミルクは飲んでくれず💧- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
そーなんですね😭療育に通うと、お子さんの気持ちのコントロール力もついてくると思いますし、お子さんと少し離れる時間もあると思いますので、療育に通えるようになるといいですよね!お子さんは、指差しして意思表示とかはされますか?
- 2月3日

はじめてのママリ🔰
こんにちは☺️
虐待してしまいそうっていう気持ちわかります😭
うちもこだわりが強くて、癇癪をおこされると、こちらも泣きながら怒ってる状態です💦💦
ずっと向き合ってると、こちらもヒートアップしてくるので、外での癇癪は邪魔にならない場所に寄せて、無になって収まるのを待ってます😞
でも、やはり2歳の頃に比べれば、手をつないでくれるようになったり、たまに目も見てくれるようになりました🐥
少しずつですが、確実に成長していくと思います🎵

はじめてのママリ
保健センターの対応が、少し冷たく、手厚さが感じられない対応で、ひどいと思いました。児童相談所の方に、保健センターでの対応を忠告しておいた方が良いと思います。もしくは、保健センターの上の方につないでいただくとか。まずはお母さんからのヒアリング、困り事の相談を聞いてから、お子さんを見させていただく、という流れになると思います。
はじめてのママリ🔰
児童相談所まだですが、保健センターで相談したら療育で相談するように言われてしまって💧
ままり
市によるのかもしれませんが、児童相談所では発達の検査などもしているので、児童相談所にまず相談してみたら良いと思います!
第三者に診てもらって、療育云々考えてみたら良いと思いますよ!