
幼少期の遊びが性格に影響するか、おままごとをしなかった経験から料理や家事が苦手なのはその影響か、という疑問があります。
小さいころの遊びは大人になってからの性格に影響すると思いますか?
わたしは子供のころおままごと系に興味がなく、何が面白いんだろうなーと思って見ているような子でした。
幼稚園で付き合いでやらなきゃいけないときも面倒臭いので、ただ寝てるだけでいい赤ちゃん役をかってでていました😂
そんなだから親もあえておままごとを買い与えたりもせず、そのまま成長し今わたしは本当に料理や家事が嫌いです。笑
(そういえばお人形のお世話遊びなどもやった記憶がなく、なんとなく人より母性も少ない気がします。。)
こういうのってやはり幼少期にそういう遊びに触れなかったことが影響しているのか、
そもそもその時期からすでに性格が形成されていたのでしょうか?💦
- まい
コメント

ひろ
やっぱり根っからじゃないですかね?😂
私は子供の頃から雑というか、何やっても細かくやるのが苦手で、特にシルバニアファミリーはダメでした😂
みんな持ってるのに憧れて持ってはいましたが、丁寧に家の中に家具並べられないので、全部野外、そこに野生動物のフィギュアが襲いに来る感じの遊び方でした…😅
今もその手のことは苦手で、特に裁縫が大嫌いです😂

ママリ
性格に影響するかは分からないですけど、確かに言われてみれば趣味のカメラや手芸は物心着く頃から好きでした🤔
でもおままごとはしてましたが、本当に家事は嫌いです(笑)やらなくていいならやりたくないし苦手だし😂
でも興味関心含めて環境に寄るところも大きいのであるかもしれませんね😌
興味深いなぁって思ってコメントさせて頂きました。
-
まい
遅くなりすみません🙇♀️
おままごと好きでも家事はまた別ですかね😂笑
環境も関係してくるとなると子供たちに与えるものを悩むなーと思ってました🤔
できれば子供には器用になって欲しいし母性も育って欲しいという欲が出てきてしまいます😅
ありがとうございます✨- 2月6日
まい
遅くなりすみません🙇♀️
シルバニアめっちゃ分かりますー!!見てる分には憧れますよね😂
でも家具並べる時点でキーってなります!
襲いにくる設定うけました😂笑
やはり根っからの性格なら仕方ないかなって思えました✨笑
ありがとうございます😊