![まめた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
専業主婦で子供を保育中。保育園に入れるか迷い中。パートで働く予定だが、コロナの影響や将来のことで悩んでいる。保育園を断ると後悔するかも…。
カテ違い、こんなことを書いて批判が来てしまうかもしれませんが話させてください。悩んでます…。
現在、専業主婦で生後7ヶ月の子を自宅保育しています。
転勤族で去年の4月に現在住んでいる県に引越しをしてきました。引越しと妊娠を機に前職を辞めています。
6月に出産後、1歳になったら保育園に預けようかな...と思い申請をしました。ですが近辺が激戦区だったこともあり、求職中だと確実に入園は不可と言われほぼダメ元で申請した形です。
12月に保育園に落ち、もう自宅保育をして幼稚園に入れようかな、来年空きがあれば保育園に入れようかなあと考えているうちに、先日第1希望の保育園にキャンセルがあり、繰り上げで入園できると連絡がありました。
正直迷ってしまっています。
県外に親、義両親がおり頼れないため、私はパートで働く所を探す形になるかと思います。
元々看護師として働いていたので医療現場で働くつもりですが、コロナがまだ収束していない時に働かなくてもいいのではないかと旦那や親からは言われています…。
扶養内でパートして、保育料を稼ぐために働くようになるのか…
でも、ここで保育園を断ってしまったら、今後保育園に入れたい時に入れられないのでは…?という心配もあり…。
なかなか決まりません…。
とても贅沢な悩みで本当に申し訳ないと思っています。
ですが、他に相談できる所がなく、こちらで書かせて頂きました。
長文乱文ですみません。。
アドバイスや同じような方がいたら、お話を聞きたいです…。
悩んでいるので、誹謗中傷はすみませんが御遠慮頂けたら嬉しいです…。
- まめた(1歳8ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R
こんにちは 🌼
私も看護師です。
夫の転勤のため、次の3月下旬に引越しし、そこから職場探し等に進む予定です。
同じく実家 義実家共に県外で頼れません。
このコロナ禍で預けてまで、リスクある職場で勤務することにすごく悩みますよね 🥺🌧
私は専業主婦が向いておらず育児ノイローゼになりそうなので、仕事はパートでも絶対にしたいと考えています。
コロナのことを考慮すると抵抗感なく仕事ができるわけではありませんが、家でこもり気味になるのがもう限界なので 、、😂
保育園に入れて仕事をするしないは投稿者さん次第かなって思いますよ!
コロナはあと収束までどれくらいかかるかはわかりませんが、少なくとも年数はかかりそうですし、、それを気にしたらキリがないと言えばキリがなく、、。
家庭保育を継続できそうであればそれはお子さんにとってもママと一緒にいられて嬉しいでしょうし 🥰
確かにここで保育園を辞退してしまったら入れづらくなってしまう可能性もありますが、幼稚園であればまた別なので大丈夫だと思います 🍃
![おもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おもち
今は入れなければ
しばらーく入れないと思います🥺
旦那様の扶養で130万未満でも
保育料ために!ってなってしまいますか??
月10ちょっとは稼げますよ!
-
まめた
お早いコメントありがとうございます!
そうなのですね!
パートで復帰すると、ほぼ保育料で消えてしまうと話を聞いて…。
それならば…と思ってしまいました💦💦
保育園断るとしばらく入れないですよね…💦
また少し考えてみたいとおもいます😭- 2月2日
-
おもち
だいたいの料金が
ホームページ等で確認できると思うので
調べてみて決めてもいいかもですね!!- 2月2日
![トロロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トロロ
こんにちは。
同じ7ヶ月ですね😊
コロナ禍で心配ですし、難しいですよね。看護師さんなら尚更だと思います。
私なら…で申し訳ありませんが、保育所に受かったのも何かの縁かなと思うし(しかも第一希望!)、自分のためにもパートで外に出たいと思います。慣れない土地で、仕事をしながらの育児は今以上に大変かもしれませんが、生活にメリハリが出るし、知り合いや友人もできるかなぁとも思います。
看護師さんだから繰り上げされたったことあるんですかね?点数が高くなるとか。看護師にこだわらないなら、とりあえず別の職種のパートでもいいのかなと思いました。それなら扶養内に収まるし、コロナからも少し遠くなりますかね?(^_^;)
幼稚園も考えているなら、無理に…とも思いますが、それはそれで、働いてても3歳になったら幼稚園にしてもいいと思いますよ。
そんな私は育休中なので、全くアドバイスになっていなくてすみません。
お互い、コロナ禍での育児頑張りましょう(*^^*)
-
まめた
コメントありがとうございます☺️
お子さんも7ヶ月なんですね!
こどもと2人なのもいいかな…と思ったり
外の楽しい体験をさせたいな!と思う気持ちもあったりと様々で気持ちが揺れています💦
入園させて、途中で幼稚園というのもありというのは考えつきませんでした!
看護師だからとかそういうのはあるのですかね…?申請の時は特にそんなことは言われなかったのですが…😅
違う職種でのパート、検討してみたいと思います☺️
様々な制限のあるコロナ禍での子育て頑張りましょう😊- 2月2日
![みん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みん
下の子が7ヶ月で、4月から同じく保育園です🌸
私は医療従事者ではないですが、今のこのご時世、子供の月齢、知らない土地での不安、保育園入ってもいろいろ考えることはあり悩みが止まらないですよね😭
長男のときは9月産まれで、0歳4月入園だったので、長男が7ヶ月のときに入園しました。
保育園第一希望受かったときは、喜び半分もう少し一緒に過ごしたい気持ち半分と複雑な気持ちでした💦
入園から約2年が経ちますが、今は一ミリも後悔していません✨むしろ預けてよかったと思うことばかりです!
保育園での刺激、お友達から貰う刺激、共同生活での学び、たしかに幼稚園からでも遅くはないのかもしれませんが、保育園で学ぶことはたくさんたくさんあって子供だけじゃなく、母として親としても私自身も成長させてくれました。
正社員やパートなど働き方はさまざまあるので、無理のない範囲でまずはやってみて、途中やっぱりどうしてもコロナが心配、子供と一緒にいたい!ってことであれば、そこから退園してもいいのかなとも思います🌸
全然贅沢な悩みじゃないですよね👍
子供を思い、自身の考え、ご夫婦の考えなどたくさん話し合って決まるといいですね!
応援してます✨
そして医療従事者として復帰されるのであれば、この大変な中尽力いただき本当にありがとうございます!
-
まめた
コメントありがとうございます!
こどもの情緒などの成長は考えていませんでした...!
近くで成長を私が見られないという寂しさばかりで頭がいっぱいでした💦
そうですよね…働き方は様々ですものね...。
まずは入園させてみて、考えてみるというのもありなんですね😊
色々なためになるお話ありがとうございます。
旦那ともう少し話し合いをしてみたいと思います🥰- 2月2日
![はーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はーまま
私は、扶養のなかで働きます!
社員も良いですが、まだ小さいのですぐ熱の迎えとかになると社員もなーと考え、私はパートにしました!
![さぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さぁ
うちも同じ悩みがありましたが、枠を確保するためパートでゆるゆる働き始めました!
クリニックで週多くて3日です。
私自身タフではないので、社会復帰のリハビリ感覚でパートにしてよかったと思っています笑
まめた
お早いコメントありがとうございます!
同じ看護師さんとの事でとても嬉しいです☺️
正直、収束まで待つのは難しいと思っています。
感染症はどこいつでも流行ってますしね…😅
こどもを10ヶ月で保育園に預けるというのが、私にとってネックだな...というのが本音だったりするのかな…と思います。。
今後大きくなるにあたって、自宅保育がしんどい!働きたい!って思った時に保育園が見つかりにくいのも悩みどころではありますし、いろんな体験をさせてあげた方がいいのか…なんて考えたり…。
本当に私次第ですよね🤣笑
もうちょっと悩んでみようと思います☺️
ありがとうございます☺️