
3歳9ヶ月の息子が幼稚園で他の子と違う行動をしていて、将来のことや新しい環境に不安を感じています。どうしたらいいかわからない状況です。
3歳9ヶ月の息子が、幼稚園でみんながやってることをやらないようです。
例えば、みんなが粘土遊びしてる中、1人で離れたところでブロックで遊んでたり、、
歌いながら踊るのをやってる中、端っこの方に行ってダラーっと座ってたり、、
コロナで幼稚園の様子を見れなかったので、今までそんな感じだったとわからず、
ただただショックでどうしたらいいかわかりません。
来年年少組。
人数も倍になり新しい子たちと一緒になります。
このまま通わせてて大丈夫なのか不安です。
- *はち*(8歳)
コメント

退会ユーザー
保育園に行き出した1歳11ヶ月から今現在までずっとそんな感じです😅
みんなお部屋に入ってるのに1人園庭で遊んでたり、年少の運動会も観客席から保護者と一緒に見てました。
転園し今はお勉強がある幼稚園に行ってるのですが、まぁ〜自由にすごしてるそうです😅
私は本人がしたいことをしたい時にやってくれたらいいと思ってるのですが、これが年長まで続くと小学校が怖いな…と思っています😅
*はち*
お返事、ありがとうございます!
4歳3ヶ月ですと、今年少組ですか?
もし自分の子ぢゃなかったらきっと、これから変わるよ!とか、他に得意なこといっぱいあるぢゃん!とかプラスな言葉をかけてあげれたと思うんですが、
我が子となると。。
目の当たりにしてしまうとショックで、、
先生はどんな対応なんですか??
退会ユーザー
今年少で次の春から年中です。
最初の園はしたいこたを自由にさせてくれていました。
園の保育方針で無理強いをせず、可能な限り子供に合わせてくれるところでした。
みんな部屋に入ったけどお外で遊びたがったら「先生が園庭を片付けている間だけね。」とお外遊びに付き合ってくれていました。
2つ目の園は3歳4ヶ月頃〜4歳1ヶ月通い、お勉強が少しあったり、躾に厳しい園でした。
この園ではよく「泣いて嫌がるから参加できませんでした」と言われていました。
強制するわけではないけど、極力やらす方向でいたみたいです。
今の園は午前は授業があります。
1人座ってなくて飛び跳ねている時はプレの部屋へ連れて行かれているようです😅
少人数(年少さんは9人だけ)なので座ってないと目立つみたいです…。
私はこれが個性だからこれでいいと今は思っています。
勉強も、できた方がいいけど、別にできなくても良いと思っています。
郷に入っては郷に従うとはいうけれど、私自信何かに従うのが嫌いで自由奔放に生きてきました。
でも人並み以上に稼ぐし、友達も多いです。
あと「これから変わるよ」とは思わないです。
持って生まれた性格なので、ずっとこんな感じなんだと思います。
私も生まれた時からずっと😅こんな感じです